このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

221系


 221系は、1989年のダイヤ改正で 113117系 置き換えのためJR西日本が新快速用に登場させた近郊形電車である。JR西日本として初めて設計・製造した形式でもある。基本は従来の117系だが、通勤をはじめ観光にも使える多用途対応設計になっている。従来車に比べて天地方向に大幅に拡大(高さ1m)されたため、車体剛性確保のためステンレス製でなく、普通鋼製となった。パンタグラフはJR西日本初の下枠交差式が採用された。
 機構は 205系 1000番台を基にしているが、耐雪ブレーキなどの耐寒・耐雪装備も備える。主要機器・機構は界磁添加励磁制御、WMT61モーター、ボルスタレス式のWDT50・WDT235台車などはそのまま引き継いでいる。最高速度は120km/hだが、ブレーキが強化されている。動力装置は国鉄時代に新製された211系列と同一だが、電動車比率が高く、加速性能はやや優れる。
 外観では、ピュアホワイトのボディーにブラウン、ブルー、ベージュのラインを配し、前面、側面とも大型窓が配置された他、先頭車の貫通扉はプラグインタイプになっている。車体はスチール製。また、使用区間に合わせた効率的な運用を図るために、同系列ながら1M方式・2M一ユニット方式の2種類の電動車があり、2〜8連の多様な編成を組むことができる。
 1998年からは乗り心地改善工事として台車へのヨーダンパ取り付け、2004年からは踏み切り事故対策として先頭車スカートの強化工事が実施され、双方とも全編成に完了している。新快速運用からは2000年に基本的に撤退した。現在は網干総合車両所、奈良電車区、京都総合運転所に全車所属し、各線で運用されている。
 1990年にローレル賞を受賞。
詳しくは 221系諸元表 もご覧ください。

221系 221系
           ↑221系快速と丹波路快速(塚本)         ↑大和路線を中心に活躍する奈良電車区の221系(福島)

221系通常運用区間:東海道山陽本線上郡〜大垣、北陸本線米原〜長浜、湖西線山科〜近江今津、福知山線大阪〜篠山口、赤穂線相生〜播州赤穂、播但線姫路〜寺前、
              大阪環状線、関西本線JR難波〜加茂、奈良線、桜井線、和歌山線王寺〜五条、山陰本線京都〜福知山

<221系編成表>
<網干総合車両所所属編成>
4連編成表
6連編成表
8連編成表
<奈良電車区所属編成>
2連編成表
4連編成表
6連編成表
8連編成表
<京都総合運転所所属編成>
京都221系編成表



編成表トップトップページ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください