このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

和文タイプライター  昔のワープロ?   Japanese typewriter
Home
サイトの
トップへ
日本語のタイプライター 和文タイプライター  または 邦文タイプライター と言われる物です。

欧米では19世紀の終わり頃、機械工業の発達と共にタイプライターが急速に普及します
彼の国々ではアルファベット26文字と、数字、記号だけなので50余りの文字でことたります
タイプライターの仕組みも割と簡単なものですが、日本語タイプライターを作るとなると
よく使う漢字だけで三千文字くらいはあるので、ことは簡単ではありません

明治には舶来のタイプライターを参考に日本語タイプライターの開発が試みられますが
文字数の多さから困難を極めます、

こんな中で、印刷関係の技士、杉本京太氏は、京都出身の実業家、 株式会社・
帝国地方行政学会社長、大谷仁兵衛氏の資金援助を受け、大正三年、ついに日本語の
タイプライターを完成させます、翌大正四年には、特許を取得、大谷氏が設立した、
日本書字機商会(会主・大谷氏)から発売したところ、大いに好評を博し、良く売れたそうです、
さらに事業を拡張するため、大正六年に日本タイプライター株式会社(社長・大谷氏)を設立します、
この会社は戦前・戦後を通じて和文タイプライターの代表的企業として発展していきます。

このタイプライターは活字箱に沢山の活字を並べて、目的の文字を機械でつまみ上げ、
用紙に打ち付けるという方式で、戦前、戦後を通じて、この方式は変わりませんでした

この方式の利点は、予備の活字箱を用意すれば、いくらでも文字を増やすことができ
ほとんど使われないような、珍しい活字まで用意されていました。

ただ欧文タイプに比べて、機構が複雑で操作に熟練を要し、価格も高価な物であった為
一般家庭にまで普及することは無く、会社、役所、等での使用に限られました。

昭和60年頃にワープロが普及すると、あちこちで不燃ゴミとして捨てられるようになり
この機械に興味があった小生は、これはもったいないと、拾ったり、頂いたりして
保管していたのです。


杉本京太氏は、和文タイプライターの発明によって、 日本の十大発明家 の一人に選ばれています。
シルバー精工  SILVER REED 和文 8  
形式 HT-81
 和文タイプライター電動型です

上の機種に比べると、少し本格的な物、
至れり尽くせりの機能で、電動和文タイプとしては
完成された物だと思います、 
 この機種もインクリボン式です。
他の記事
機械系


江戸時代
測量機


江戸時代
米相場
計算盤


日本陸軍
電波兵器


手回し
計算機


ネイピア
の計算棒


核戦争
計算盤


急降下爆撃
計算盤


機械式
暗号機


日本陸軍
弾道計算機


真空管式
コンピューター

和文タイプライターは事務員さんあこがれの事務機で、社長さんに頼んで買ってもらったのはいいが
いざ、使ってみると、活字を探すのが大変で、しかも、修正がきかないので、最後の一字を間違えたら
新しい用紙で最初からやり直し、となり、こんな事なら手書きの方が早い、ということで折角の機械も
埃をかぶっている、ということもよくあったようです

印字レバーの力の入れ加減も大切で、句読点などは、活字が尖っているので、普通に押すと、
活字が紙を突き破って、プラテンのゴムに食い込んでしまう、 また、画数の多い漢字は圧力が
分散されるので、力を入れて押さないと、鮮明に印字出来ない。、などの注意が必要でした

昭和17年製造の日本タイプライター株式会社製 邦文タイプライター
初期の形式ですが、活字箱は戦後の新書体の物に交換されています。
縦書き、横書きどちらでも書け、なかなか良く出来た機械です。
銘板の拡大写真、 営業所が国内の他、大連、京城、
新京、北京、上海、となっており、時代を感じさせる。
活字をつまんだ状態
フェルトのインクローラーにより
活字にインクが塗られる
邦文タイプライターとタイプ嬢

日本タイプライター専用シンク

フェルト製インクパッド

日本タイプライター専用、潤滑油






これは、昭和 3年に製造された、大谷和文タイプライターです

大谷仁兵衛氏と、杉本京太氏は二人三脚で和文タイプライターの開発・普及に尽くしたのですが

大正九年には、大谷氏は次に、京都帝国大学教授・青柳榮司博士の協力を得て、
和文タイプライターの改良を進め、さらに、大正十二年に、発明家・片岡光太郎氏をも加えて
大正十五年、大谷タイプライター標準型を発売します

この機械の特徴は、下の写真にもあるように、活字が金属棒に並べて鋳造されていて
この活字棒が左右に張られたチェーンに取り付けられ、ブルドーザーのキャタピラのように
連結しています、この活字棒がハンドルを回すと次々と正面盤上に現れるというものです。

印字は用紙の裏側からゴムのハンマーで叩くようになっています。

この機械の大正十五年のお値段は百九十円 、現在の価格なら60万円相当。
大谷タイプライター製作所
     東京
大正十五年のパンフレット
大谷タイプライターを操作するタイプ嬢
チェーンによる活字のリンク機構
棒状の活字
マツダ和文タイプライターを元にして
暗号文を作る、暗号タイプライター
が作られたのです。
詳しくは画像をクリックして下さい。
マツダ和文タイプライター
東芝事務機株式会社  東京電気株式会社 製造
形式1400型 H  製造年は不明 新字体なので昭和30年頃?  
インクローラー式 

マツダタイプライターの頃は、活字ドラム右側の歯車等のメカが剥きだしで、
しかも、ちりめん塗装で、いかにも機械という雰囲気です
東芝タイプになると、この部分はカバーで覆われ、スマートになりましたが、
私は、この型のほうが好きです。 
昭和32年のパンフレット
内部の様子、  
この時代になると、滑らかに作動し使用感はすこぶる良いが
プラスチック部品、ゴム製のタイミングベルト等使用しており、
経年劣化で、数十年後には動かなくなりそうです
印字部の様子
シルバー精工の、 SILVER REED 和文 7 
和文タイプライター
 電動型です

事務機店の店頭に、長年展示してあった物を貰い受けました、
日焼けして少し変色してますが、
内部はピカピカの未使用品、 
インクリボンにより印字します。

日本タイプライター社と同じ方式
これが活字ケース、 活字は板バネで取り付けられていて、前後に動く
東京電気株式会社の 東芝和文タイプライタ  型式 BW-3182 昭和 56年製

東芝 独特のドラム式和文タイプです 回転するドラムにおよそ1400文字が収納されており
さらに付属品の予備活字箱に1200個の活字が用意されています

初期のものはインクローラー式でしたが、後期のものはインクリボン方式になります、

この機械は新品同様の綺麗なものです、 ワープロが出現する寸前の製品でほとんど
使われてなかったみたいです
ドラムに活字ケースと呼ばれる、
活字をはめ込んだ、棒状の部品が取り付けられており、
レバーを操作すると、目的の活字ケースがせり上がり、
プラスチック製のハンマーで活字を叩く

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください