このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

ホームボタン ふね 毛布 作成 新駅 よりみち

青函連絡船のことで

昭和29年9月の『洞爺丸』台風による被害で青函航路の輸送力が一時的に低下しましたが
その後は、乗船客・貨物ともに順調に伸び続け、昭和40年代後半には最盛期を迎えました。
しかし、その後の交通手段の多様化で次第に利用は減少に転じ、昭和63年の青函トンネル
開業によって青函連絡船は、80年の歴史をとじました。
『摩周丸』の懐かしい展示品・施設についてです。

マークマーク2
『ファンネルマーク』 
昭和39年以前は、『エ』(エ部省)であったが日本国有鉄道
(Japan National Rairlweys)の『JNR』。
昭和62年の国鉄民営化により青函連絡船はJR北海道に
継承され『JR』になる 。
船首錨
『摩周丸船首にあった錨』
国鉄では海底表面が泥の函館港でも有効な、爪の
付け根幅の広いバルト型錨改良した”国鉄型錨”を
開発し津軽丸型連絡線に装備しました。

制服ユニ
『船長とマリンガール制服』
マリンガールは、夏季乗務の臨時女性職員で、昭和56年から63年に
乗客の案内・観光案内放送などを担当してました。


トップページの『ホーム』に戻る

このページの最初に戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください