三根
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

  八丈島の見所スポット林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
 三根 / Mitsune  もどる  


八丈町 三根

[ 三根 ]
 [三根エリア]
 [ 三根エリアの見所スポット
 [ 大賀郷エリア
 [ 樫立エリア
 [ 末吉エリア
 [ 中之郷エリア
八丈本島の北東部に位置し、中央部は大賀郷にまたがる平坦地にあるのが三根。北西と南東部は山地で、北西に八丈富士(西山)が、南東に多重式死火山の三原山(東山)そびえ、北東部一帯は太平洋に面して西部は大賀郷、南東部は末吉に接し、中西部には島の玄関港の底土港と神湊漁港があります。 北西端の通称永郷地区には昭和36 (1961)年に点灯した無人灯台の大越鼻灯台もあります。






底土港から眺めた三根地区


底土港は東京〜八丈島を結ぶ東海汽船の橘丸と八丈島〜青ヶ島を結ぶ伊豆諸島開発のあおがしま丸が発着する港で、神湊は中世以来、八丈島の重要な港として利用されてきましたが、 昭和41 (1966) 年に少し離れた南東の場所に客船が発着する桟橋(底土港)が新たに完成しました。現在は神湊港といえば底土港のことですが、元々の神湊港は底土港とは場所にあって今は漁港として利用されています。

底土港には大川と三原山を水源とする鴨川が注いでいます。鴨川は元々は川尻が海に達せずに疎林の中で消えていた川でしたが、現在は海までつながっており、ヘイケボタルの名所のホタル水路がある川として知られています。

また、港から町の西部にかけては警察署や病院、銀行やホテルなどがあり、大賀郷に隣接して八丈島空港があります。隣接する大賀郷とあわせて坂下地区とも呼ばれ、 島の中心部に位置するので店や宿泊施設も多いです。

江戸時代[安永3(1774)年]の三根の人口は家屋132軒で人口は1239人。そのほかに3名の浮田流人を含めた25人の流人が住んでいたそうです。 平成24 (2012) 年の三根の世帯数は2102で人口は3769人。八丈島で最も人口の多い地区となっています。

史跡は神湊を見下ろす丘の上に天保5 (1834) 年建立の西山卜神居記碑が立ち、 空港の東の共同墓地には近藤富蔵の墓と碑があります。近藤富蔵は北方探検家近藤重蔵の子で、明治になって赦免された最後の八丈流人だった人物です。隣人を殺傷した罪で文政10 (1927) 年八丈島に流刑となりましたが、 刑期中に書いた八丈島を中心とした69巻にもおよぶ地誌八丈実記でよく知られています。

さらに同地区の共同墓地の東には一字一石供養塔があります。宗柏という流人僧が東部の垂土の浜から玉石を集めさせ、経文を一石に一字書いて埋めた供養塔のこと。

大賀郷のふるさと村や八丈島歴史民俗資料館では、敷地内で保存された高倉を見ることができますが、高倉とは八丈島の代表的建築物高床式の倉のことで、三根には六脚倉の高倉が残っていたそうです。

 [ 三根エリアの見所スポット ]へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください