中之郷
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

  八丈島の見所スポット林道探索の書 〜今日もどこかで林道ざんまい〜 
 中之郷/ Nakanogo  もどる  


八丈町 中之郷

[ 中之郷 ]
 三根エリア
 [ 大賀郷エリア
 [ 樫立エリア
 [ 末吉エリア
 [中之郷エリア]
 [ 中之郷エリアの見所スポット
八丈島の南部、三原山(東山)の南麓にあって東南部一帯で太平洋に面しているのが中之郷。樫立と末吉に接しており、南方海島志によれば、地名の由来は樫立と末吉の中にあるためとのことで、集落は南西部の道路沿いに集中しています。






集落の中心から外れると貴重な水田もある中之郷

江戸時代[安永3(1774)年]の人口は家屋119軒で人口は662人。 他に流人が15人、飼育される牛は188等だったそうです。 平成24 (2012)年の末吉の世帯数は403で人口は771人。末吉、樫立地区に次いで八丈島で人口が少ない地域となっています。

島内の中心部から離れて商店や食事どころなどは少ないですが、その反面、観光スポットは豊富で古民家カフェもあります。また、中之郷は温泉の集中する地区で、裏見ヶ滝温泉やブルーポート・スパ・ザ・BOON、中之郷温泉やすらぎの湯、足湯きらめきの4温泉があって訪れる観光客も多いです。

その他にも透明度の高い藍色をした海が広がる藍ヶ江港では夏には湾内で海水浴が、山間部のヘゴの森では事前予約で有料ガイドが必要ですが、原生林ウォークがそれぞれ楽しめます。裏見ヶ滝温泉そばの裏見ヶ滝も訪れる人が多いです。

歴史スポットとして地蔵、釈迦、阿弥陀、薬師がまつられた大御堂があります。境内には江戸期の明和大飢饉で死んだ島民供養の餓死者冥福之碑があって、碑には村人の3人に2人が餓死したと記されています。大御堂の堂内には「山止メ信心」と称する念仏和讃の仏具として使われていた徳治2(1307)年の銘のある銅鉦鼓や、VICTORIAの刻名のある銅製洋鐘が所蔵されています。

また、 中之郷には幕末の神道家で弘化4 (1847)年に八丈島に流罪となり、 流罪中に島民の教育に尽力して多くの著書を残し、 文久元年 (1961) 年にこの地で没した梅辻規清の墓があります。

かわったところでは現在も民宿として営業する自由ヶ丘(旧「自由が丘遊園」)では、夏の盆行事であった伝統行事を観光化した牛角力が昭和35 (1960) 年頃から行われているそうです。

 [ 中之郷エリアの見所スポット ]へ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください