このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

櫛ヶ峯林道 再探索

                           →櫛ヶ峯林道 再探索・Page2へ
深い山中にワダチダートが続きますが、ふと気が付いて路面中央部をよく眺めてみるとそこに生えていたのは雑草ではなくてコケであったという場面も。しかもこんもりと丸く盛り上がってご覧のようにびっしりと。なので下手に路面を左右に斜めってフラフラしているとスリップでヒヤっとすることもあるかもしれません。
ほう、これはこれは!」藪深いダートをさらにたどって前進すると、前方に櫛ヶ峯の雄姿が再びチラホラと! 前後左右、目に入るものといえば基本的には緑の植物のみで、ともすれば景観的には単調気味な山中の長距離ダートではちょうど良いアクセントですね。
レの山場は越えたものの、その後も部分的にガレの続くダート走行でやや緊張した状態が続きましたが、前方を眺めるとその後も櫛ヶ峯の素晴らしい遠望が所々で望めるので、そのつど一息入れる意味で立ち止まってしまいましたよ。
いうわけで、極度にガレているということもないですが、それでもなかなか走行しにくい路面状況が続きます。それらの原因はやはり雨水による侵蝕作用が主たるものらしく、ご覧のようにダートは砂礫や岩石まみれでボコボコに…。
あはは、楽しいなぁ…」転倒を避けるために牛歩の歩みで進むので、そういう意味ではストレスは溜まりますが、その先がどのようになっているのか分からないスリルあるダートを進む、という意味ではここはとても楽しい状況です。
や、また沢を渡るコンクリ橋が現れました。手持ちの県別地図によればその沢は田堰沢というらしく、ここを越えるとその少し先で左手に分岐するダート(滝ノ股線)が記されていました。そして青荷沢線に接続している櫛ヶ峯線の終点も、ここまで来ればそう遠くはない模様。なので、この先多少のガレはあってもこのまま青荷沢線に抜けられるだろうという確信が湧いてきましたよ!
→田堰沢の流れを眺める!
思ったのですが、なかなかすんなりとは行かせてくれないようで、夏場ということもあって藪の茂りがなかなかキツい部分もありました。そういう地点では「嫌だな、ここ」と思いつつ雑草というには大き過ぎる、路肩からせり出た灌木のような茂りを掻き分けて進みます。
々で藪を掻き分けつつさらに前進すると、いかにも崖崩れを引き起こしそうな、その先の峠を予感させるような登り坂の連続が現れて…。
配区間を登り切った地点にて、手持ちの地図を眺めて先述した左折ダート(正確には直進)の分岐地点にたどり着きました。見るからに夏草が生い茂り、一見すると作業道もしくは廃道程度にしか見えませんが、ここはピストンの滝ノ股線(林道標なし)となっています。よって「名のある支線ならばぜひとも突入しなくては!」と思ったものの、照りつける猛烈な陽射しと藪まみれなダートにムンムンと漂う草いきれでそれも断念。夏場の藪の中は無風状態の蒸し風呂なので、オフ装備のままで下手に飛び込んだら熱中症の危険もあり得ましょう。なにせ今年の夏は類のない猛暑なので…。
→滝ノ股線の様子をうかがう!
なみに滝ノ股線側から分岐を眺めてみるとこんな感じです。この地点には以前は付近一帯の林道地図が掲載された案内板があったのですが、いつの間にか撤去されてしまったようで、その支柱のみが虚しく立っているのみ(画像右手側の白い支柱)でした。林道自体がまともに通行できる状態でなくなったため、車などが案内図を眺めて進入しないように撤去されたのかもしれません。さらにもう一つ付け加えておくと、ここには滝ノ股線の林道標はありませんが、櫛ヶ峯線本道側(画像左手)には「深滝沢林道」と記された林道標がなぜか存在しています。ここまで1本道で櫛ヶ峯線を走行してきたので、それを眺めると必ずや「?」と思ってしまうことでしょう。でも、それ以前に林道標は文字が消滅しかかっているので、何と記されているか判読できない可能性も大ですが…。
→林道標を眺める!
つもの癖でつい語ってしまいましたが、引き続き櫛ヶ峯線本道の探索を続けたいと思います。滝ノ股線分岐地点は坂道を登りきった峠のような地形になっているため、この先はしばらく下り坂が続き、路面状態も落ち着いてこれまでと比較すると格段に走りやすくなっていました。
り坂区間では、これまでに幾度となく土砂崩れを起こしていると容易に想像できる、斜め45度で土むき出しの斜面が続きました。こんな感じの斜面なので、大雨にでも見舞われたらすぐに崩れてきそうで、ここはちと危うい感じですね。
おも下り坂が続きます。ダートは浮き砂利っぽくて多少ズルズルしていましたが、この程度ならごく普通に見られる通常のダートといったところでしょう。どうやらガレ区間は先述の滝ノ股線分岐地点にてすでに山場を越えていた模様。この分ならもう何の心配もなく青荷沢線との接続地点の終点まで走破できそうです!
してまた沢を渡るコンクリ橋。ここではその前後区間においてもガレは見られず、もうほとんど障害はないのですが、あえて言えば、ただ相変わらず橋上には巨大な水溜まりが存在していたくらいなもんでした。
→沢の上流(右手)を眺める!
→沢の下流(左手)を眺める!
→?!
は山中に谷間を形成しているので、コンクリ橋を渡るとお約束でまた登り坂が現れます。そして右手の斜面には軽い土砂崩れの痕跡が。ダートの路面的にはもう険しさはほとんどないですが、その反面、地形的には土砂崩れの巣的な危険地帯が続くようです。そういう意味でもやっぱり櫛ヶ峯線においては降雨時の通行はリスクが高そうですね。
→もう飽きた…
→さらに櫛ヶ峯線を前進する!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください