このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

赤滝林道 再探索

                            →赤滝林道 再探索・Page2へ
ざざざーーー。兵次郎線の分岐を後にして赤滝線本道を進みますが、路面には早くも無数の水溜まりが形成されつつあり、これはもう完全に本降り状態です。でも、こうして改めて画像にて眺めてみると、雨中の林道の雰囲気は味があって良いですね。デジカメへの雨水によるダメージは、ズーム機能の不調という形にて早くも現れてしまいましたが、逆に、貴重なこういう状況であるからこそ、撮影だけはきっちり実行しておきたいものです。ま、無理強いはしませんが…。
本的には下りですが、そのうちダートは水平区間が多くなってきます。よってダートは幸いにして沢状態と化してしまうことはないようでした。なので、通常時であれば、この区間は濃厚な藪が演出する鬱蒼とした雰囲気とは裏腹に、比較的走りやすいかもしれません。
れで路面が酷く荒れていたり、ガレていたりしたら少々厄介ですが、ストレート主体のフラットダートが続きました。沿道沿いには相変わらず濃厚な雰囲気の森が展開、どこまで進んでも同じような緑の景色が連続するので、この区間は思った以上に長く感じてしまいます。
本的には似たような森の光景が続きますが、雨天という特殊な条件下のしっぽりとした雰囲気に魅せられてしまい、意外にも撮影回数が増えてしまいましたよ。余人であれば、速攻にて林道退出を図るところでしょうが、これはもう開き直りですね。
落石だ!」さらに進むと、路肩左手の崖から転がり落ちた比較的真新しい落石が! 植物にて緑一色に覆われてカムフラージュされているので、走行中には気が付きにくいですが、所々にこうした危うい崖が隠れて点在している模様です。たまに遭遇する「なぜこんな場所に落石が?」と思われるのは、実はこういった事情なのかもしれませんね。
おお、石走沢線発見!」小規模な落石地点を過ぎると、その先にて左手に分岐する石走線の入口を発見しました! その入口は広場のようにやや広く、ここには先述したカスベ沢線、兵次郎線とは異なるタイプの四角い白い林道標が設置されていました。それには延長距離が記されていなかったので、この支線がどれほどの長さがあるのかは不明ですが、ピストンであることだけは確実な模様。気象的条件が許していれば、もしろん即突入でしたが、ここも勇気を持って見送る英断を!
→石走沢線の様子をうかがう!
→石走沢線に突入!
走沢線の分岐を過ぎてさらにダートをたどって前進します。その後も降雨によって路面が沢状態になることはなかったですが、水没状態にも似た巨大な水溜まりは随所にてすでに完成済み。今さら水はねを気にしても仕方ないので、そういう箇所では豪快にじゃじゃーっと突っ込んで水を跳ね上げてやりましたよ。
の後、またしても崖崩れ地点に遭遇しました。路肩にもっさりと落下して堆積していた真新しいその土くれは、昨日もしくは現在の降雨によって引き起こされたものであると思われ、ここはちと危ない状態に。崖の壁面は水分を含んでかなりユルくなってしまっている模様でした。
くれ系の崖崩れ地点を過ぎてしばらくすると、やがて前方に木造平屋の廃屋が見えてきます。ここまで来れば県284号線との合流は近く、終点である奥薬研はもうすぐ目と鼻の先ですよ。
してここが県道への接続地点で赤滝線の終点です。鍋滝線側にはなかった林道標も設置されており、これにてようやく赤滝線の完走を果たすことが出来ました。ただし、手放しにてそれを喜んではいられません。赤滝線再探索を無事終了させたとは言え、本降りの降雨に見舞われ中であり、これからトンボ帰りにて赤滝線、鍋滝線、湯の川線経由にて本日の宿である湯野川温泉へと向かわなければならないので…。ハァ、こりゃ、ちとしんどいぞっと!
→振り返る!
→引き返して鍋滝線に向かう!
→探索終了!

→もう一つの林道探索一覧へもどる  →2006.09.17の初探索編へ  →青森県トップへもどる

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください