このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|
── 納古山 ─
2007年3月18日、所属する山岳会の3月誕生日山行として美濃加茂の納古(のこ)山へ行った記録です。
コースタイム:
木和谷登山口9:20─(中級コース)→納古山10:40/11:45─(初級コース)→林道終点→ 木和谷登山口12:50
ご注意&お願い:荷物の量や体調、現地の状況に左右されますので、 上記時刻は参考としてください。
美濃加茂から国道41号線を下呂方面に進み、七宗町の道の駅から脇道へ入り、林道の途中と林道 の終点に登山口がある。標高633mで高い山ではないが、展望がよく、登山道や指導標がよく整備 されていて、初心者にも入山しやすい。高山線上麻生駅からも近い。
林道終点からの登山口は初級コース、林道途中の登山口は中級コースということになっている。 中級コースは途中3ヶ所ほど、石を掴んで登るような所がある。周回コースをとるなら、登りに中級 コースをとった方がよい。
写真左:中級コース登山道。
写真右:中級コース登山道入口の指導標。右へ林道を奥へ進むと初級コース登山口。


岩を掴んでひと登りすると展望のよい場所に出る。
写真左:遠く雪の御岳が望まれる。
写真右:日差しが柔らかく空気が澄んでいる。


一旦下って、岩を掴んで登りかえすと、初級コースと合流する。
写真左:岩を掴む箇所。
写真右:初級コースの分岐点。指導標あり。


初級コースと合流すると頂上は近い。
写真左:(頂上から)御岳
写真右:(頂上から)中央アルプス


写真左:(頂上から)美濃加茂方面。遠く名駅ツインタワーが見える。(が画像ではわからない)
写真右:頂上には方位盤が設置されている。


初級コースを下った。
写真左:下山中
写真右:丸太を並べてベンチがしつらえてある。


写真左右:植林帯に入ると登山口(林道終点)は近い。


短時間で頂上まで登れて、展望のよい山であった。
─ ※納古山頂上からの展望 ─
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
|