このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

鳳城(大昭)炭鉱専用軌道 本線

〜時代の流れに翻弄された炭鉱軌道〜

 

 

 

鳳城(大昭)炭鉱専用軌道の基礎知識

開設 明治40(1907)年 磐城採炭専用軌道として

常磐線 植田駅〜上遠野村(現いわき市上遠野)滝字曾ノ木間 9.65kmが開通

軌間 609mm

 

改軌 大正8(1919)年頃 鳳城炭鉱により、609mmから762mmへ

同時に動力を馬力から蒸気機関車に変更

大正後期(昭和初期?)〜昭和17(1942)年まで休止

 

再開 昭和20(1945)年2月

大昭炭鉱(鳳城炭鉱を吸収)により植田駅〜上遠野村滝字島廻間 9.5kmが再開

動力はガソリン機関車

 

廃止 昭和37(1962)年頃

 

山田村の採炭事情

福島県の南東に位置するいわき市。その中で南西に位置するのが山田地区である。

元は石城郡山田村と呼ばれたこの地区での石炭の採出は、明治中期よりごく小規模に行なわれていたが、暫くの間は本格化しなかった。

この山田村で組織的な採炭が行なわれるようになったのは昭和10(1935)年頃である。

第一炭鉱(株)の手により上山田地区で行なわれた。(大昭炭鉱第一坑)

昭和15(1940)年頃には大昭炭鉱(株)が進出し、山田村法田の新鉱開発に失敗した鳳城炭鉱を買収( 鳳城炭鉱専用軌道 支線 を参照)し、

鳳城炭鉱が開削しながらも休山していた鉱区を買収し、採炭を始めた(大昭炭鉱第二坑)

 

運炭軌道の開通と改軌、休止、再開

山田地区の採炭が本格化する遥か以前、山田村に隣接する上遠野(かとおの)村では

元冶元年(1864年:池田屋事件の起こった年)より、石炭の露頭掘りが小規模ながら行なわれていた。

明治40(1907)年に磐城採炭(株)が同地に設立され、ほぼ同時に上遠野村滝字曾ノ木〜常磐線 植田駅間 9.5kmに

軌間609mmの運炭馬車軌道が開通した。

勢いに乗る磐城採炭は山田村小山田地区にも進出した(鳳城炭鉱専用軌道 支線)

 

しかし、大正初期に入り磐城採炭の業績は急激に悪化していった。技術レベルが大手炭鉱に比べて低い事や運炭費用がかさんだ事が原因と考えられる。

累積赤字が脹らんだ磐城炭鉱であるが、第一次世界大戦(1914—1918)の戦時的景気により業績は持ち直した。

好景気に乗じて専用軌道を一般旅客鉄道に転換しようと画策(磐城軽便鉄道計画)した磐城採炭であるが、工事費の高騰などにより

軌間を609mmから762mmに変更するに留まった。改軌に伴い軌道、路盤も強化され、蒸気機関車も導入され運炭能力の向上が図られた。

 

大戦による好景気はすぐに去り、大正11(1922)年頃より磐城採炭の業績は坂を転がり落ちるように下り始める。

いよいよ経営が逼迫した磐城採炭は大正11年に商号を「鳳城炭鉱株式会社」に変更した、

鳳城炭鉱になってからも経営は好転せず、上遠野、山田地区の軌道による運炭は昭和17年頃まで休止状態になった。

 

昭和15(1940)年に設立された大昭炭鉱(株)は戦時石炭増産体制の波に乗り、昭和19(1944)年には鳳城炭鉱を買収した。

鳳城炭鉱の買収と前後する昭和18(1943)年、大昭炭鉱と東海炭鉱(上遠野村の鳳城炭鉱所有鉱区を買収)は

長らく休止状態にあった専用軌道を改修(再敷設)し

昭和20(1945)年2月、大昭炭鉱専用軌道として運炭が再開された。

炭車の牽引にはガソリン機関車が用いられた。

 

山田地区の採炭の終焉

戦後の石炭優遇政策や朝鮮戦争による好景気の波に山田地区、上遠野地区の各炭鉱は乗り遅れた。

山田、上遠野地区の石炭は非常にカロリーが低く、国の石炭買い上げ政策の対象外になった事も一因であろう。

朝鮮戦争による軍需景気も終わり、大昭炭鉱をはじめとする各中小炭鉱は困窮の極みに追い込まれて行く。

 

昭和30年前後の神武景気で幾分持ち直した大昭炭鉱であったが、時代の流れには逆らえず昭和38(1963)年1月31日に閉山した。

専用軌道もヤマと運命を共にした。

 

現在、軌道跡は県道20号線 いわき上三坂小野線の一部として整備され、植田市街地と山田、上遠野地区を結ぶ主要道路としての役割を担っている。

 

鳳城(大昭)炭鉱専用軌道 本線 1へ

鳳城(大昭)炭鉱専用軌道 本線 2へ

トップに戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください