このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

重内炭鉱専用側線 4

〜雁ノ倉操車場〜

 

枕木、鉄橋、レール…

 

何故にこの重内炭鉱専用側線はこんなにも鉄道遺構が多いのであろうか。

 

その究極的遺構とも言うべき存在がこの雁ノ倉操車場である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雁ノ倉地区で雁ノ倉鉱を操業していた中郷無煙炭鉱㈱はこの画像の地点で山口炭鉱専用軌道に接続し磯原駅に向けて運炭していた。

 

雁ノ倉操車場は重内、山口、中郷無煙の3炭鉱から搬出された石炭を効率よく集約し、磯原駅に運搬する為に設置された。

 

雁ノ倉操車場は左の道へ進む。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誰か築堤上を刈り払いしてくれていないかな…

 

と言う私の勝手な期待とは裏腹に、専用側線だった築堤は、夏とほぼ変わらぬ姿で待ち受けていた。

 

笹とススキの連合軍だ。これではどんな廃道マニアでも通るまい。

 

残念ながら夏と同じ道を行くしかあるまい。

 

 

 

 

 

 

 

老婦人が通行している道は専用側線の築堤に沿っていた。

 

老婦人の左側が側線跡だ。激藪で築堤の本来の高さが分からない。

 

これではレールや枕木の存在は確認できない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唐突に築堤は分断されコンクリート製の橋台が姿を現した。現役当時には短い鉄橋があったのだろう。

 

橋台の上部には3つの切り欠きがあり、それぞれの目的地別の線路があったと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラッキーな事に橋台の向こう(集落側)は刈り払いが成されており、夏とは比べ物にならない程見通しが良くなっていた。

 

せっかくなので築堤上に自転車を上げて進んでみる。

 

橋台から数十mの間にはレールや枕木の存在は確認できなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ雁ノ倉操車場に着いた。

 

夏より更に草が刈り込まれ、見通しはバッチリだ。

 

この時点でもう3本の線路が見えている。夏は1本しか確認できなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恐らくは中線であったと思われる2本揃った線路の中央に立ち、雁ノ倉操車場を見渡す。

 

機関士や運転見張り係の人達はこのような風景を昭和44年まで見ていたのだろう。

 

少し先には車が止めてあり、やや新しい感じの住宅が数件建っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雁ノ倉操車場は月極駐車場となっていた。

 

管理会社は㈱シゲウチと言う会社だ。

 

㈱シゲウチは重内炭鉱を昭和14(1939)年より運営していた重内鉱業を基にする会社である。

 

雁ノ倉操車場跡に未だに線路が残っているのはシゲウチさんの何らかの意向が働いた結果だろう。

 

私有地であると分かれば深入りはしない。舗装してある場所(市道と思われる)からズームをフル活用して撮影してみる。

 

 

 

 

 

一番舗装に近いレールは上面のみならず横面も露出している。

 

偶然か意図的なのか分からないが、レールが駐車場と舗装道路を区切る役目を果たしている。

 

ここの駐車代はお幾らだろうか?私がもしこの付近の住民だったら是非契約して駐車してみたい。

 

廃鉄好きの方にちょっとした自慢ができるかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

舗装道路の左側には木造の古びた住宅が数件建っている。

 

恐らくは炭鉱住宅がそのまま残っているのだと思うが確証は無い。

 

ほとんどのお宅は空き家になってしまっているが、2軒ほど人が住んでいるようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雁ノ倉操車場は思いのほか奥行きが短い。それでも70m〜80mくらいはあるだろうか。

 

更に奥を見ると舗装道路はまだまだ続いている。

 

この雁ノ倉地区まで、一山越えた石岡地区から「茨城無煙炭鉱第2鉱専用エンドレス軌道」が明治44年(1911)から大正6(1917)年までの僅かな間敷設されていたと言う。

 

 

茨城無煙炭鉱第二鉱専用エンドレス軌道へ

 

エンドレス軌道跡は現在 北茨城市道7166線となっている。

 

 

 

操車場の奥から手前に戻る最中にレールのジョイント部分を見つけた。

 

ごく一般的な物だろう。

 

しかし、このような近くでじっくり観察できると言う機会はそうは無い。

 

まして廃線のレールとなれば尚更だ。

 

 

 

 

 

 

 

踏切の跡であろう。3本のレールが見えている。

 

線路の脇には鉄板で出来たごく簡易的なスロープが設置されている。

 

駐車場の車両は主にここから出入りするのだろう。

 

踏み切りの役目はまだ終わったわけではないようだ。

 

 

 

 

 

 

 

レールは最大で4本並行しているのが確認できた。

 

季節やその時の状況によって見える本数が違うときがあるのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かつて雁ノ倉操車場は幾多の石炭を満載した貨車で賑わった。

 

今ではSLも貨車ももういない。

 

しかし、残された鉄路がこの場所が何であったのかを静かに物語る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

重内炭鉱専用側線 5へ

山口炭鉱専用側線へ

トップに戻る

 

 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください