このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
大日本炭鉱勿来鉱専用鉄道
大日本炭鉱勿来鉱専用鉄道の基礎知識
開設 明治39(1906)年 (初代専用軌道 軌間609mm)
移設 昭和18(1943)年 (軌間は609mmのまま、経路を変更)
改軌 昭和32(1957)年3月2日 (昭和18年の経路をほぼ踏襲、609mmから1067mmへ)
廃止 昭和41(1966)年11月11日
常磐線
全長 4.12km
勿来とは
勿来と書いて「なこそ」と読む。
勿来とは古い言葉で「な来そ」と書き、直訳すると「来るな」と言う意味になる。
北方の蝦夷(えみし)の南下を防ぐ為、古来よりこの地には関所が設けられていた。
勿来は地名を現すことばになったが、和歌の世界では男女が会う事を隔てるもの、
季節が過ぎ去ってしまわないように留め置く事の意味として「勿来」が使われる。
出蔵地区の採炭事情
蛭田川(びんだがわ)南方に位置する出蔵(いでくら)地区周辺では、明治初期から石炭の露頭(地表に現れている事)が見られた。
明治中期までは採掘した石炭を俵詰めにし、馬の背にのせて平潟港(現
明治39(1906)年、合資会社 石城採炭の手によって常磐線
出蔵地区の炭鉱は(合)石城採炭→勿来炭鉱㈱→三星炭鉱㈱と明治後期〜大正前期に渡って採炭会社が次々に変わった。
三星炭鉱㈱の経営の行き詰まりにより、大正6(1917)年、三星炭鉱窪田鉱は大日本炭鉱に買収され、名前を大日本炭鉱勿来鉱と改めた。
以降、勿来鉱は大日本炭鉱の主力鉱となる。
(
大日本炭鉱湯本鉱専用鉄道
の項も参照して頂きたい)
専用軌道から専用鉄道へ
明治39年に開通した専用軌道は大日本炭鉱の買収により変化を見せる。
馬車軌道だった専用軌道は昭和4(1929)年に軌道の移設(勿来駅〜四沢作田間)と共に蒸気機関車の導入を行なった。
昭和11(1936)年頃には全線でガソリン機関車の導入が行なわれたとの記録がある。
戦時中に軍部との結び付きを強めた大日本炭鉱は、昭和18(1943)年、
四沢作田〜出蔵間をそれまでの道路との併用軌道から専用軌道へ移設し、同時に
鉄道聯隊(てつどうれんたい)より払い下げを受けた「
K2型蒸気機関車
」を用いて全線を蒸気機関車によって運転した。
他の常磐炭田の運炭鉄道が、戦時中に新設や改軌によって輸送力増強を図ったのとは違い、
大日本炭鉱勿来鉱専用軌道は「蒸気機関車の大量導入」と言う手段で状況に対処した。
しかし、戦後に沸き起こる石炭の増産気運に対して、軌間609mmの運炭鉄道のままでは非効率である事は確かだった。
K2型蒸気機関車のトラブル頻発、勿来駅での積替えによる不便、軌道の劣化、鉱区の移動など問題は山積であった。
昭和32年3月、大日本炭鉱は軌道敷をそのままに(一部移設)軌間を1067mmに改軌し、常磐線との直接乗り入れを開始した。
結果的には、これが常磐炭田最後の軌間変更による専用鉄道開設となった。
勿来鉱の閉山とその後
専用鉄道は開通したものの、常磐炭田を取り巻く石炭事情は昭和30年台後半に急速に悪化して行く事になる。
大日本炭鉱もその例に漏れず、鉱区の限界や急速な石油転換による販売先の縮小などが重なる。
新たな鉱区の開発(大槻鉱)の失敗が引き金となり、勿来鉱は昭和40年度に3億円の損失を計上する。
昭和41(1966)年1月、大日本炭鉱勿来鉱は閉山する。同時に専用鉄道も休止した。
初代の馬車軌道開設から60年後のことであった。
大日本炭鉱はその後、主力鉱を
遂には昭和42(1967)年、大日本炭鉱は倒産する。
大日本炭鉱勿来鉱専用鉄道にはもう少し続きがあるのだが、それは本編で…
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |