このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



〜いにしえの高瀬通しを偲んで〜


【高瀬舟が行く】
春もうららな高瀬通を舟が行くといえば、いかにものどかそうであるが、実際には
生やさしいものではなかったようである。船頭は3人1組(親方ともいわれた船頭が
1人と曳子ともいわれた小船頭が2人)というのが原則であったようだ。
下り舟では先乗り(船首)・中乗り・後乗り(船尾)で櫂と棒を使って下っていった。
しかし上り舟ともなると大変な苦労をする。今しも山峡の清流を高瀬舟が上って行く。
船首の船頭は川底に竿をつき、その端を自らの胸に当てて、船尾に向かって
ふんばって歩きつつ舟を押し進めながら船頭歌をうたう。胸には皮製の竿当て用の
前掛けが見える。
一方、舟から斜め上手に五十尋(約70m)も伸びた曳綱のかなたには、猿かとまごう
かっこうで小船頭が綱を肩に腰を曲げ、河岸の船頭道に並べられた敷石に手をかけ
]ながら、四つんばいになって船頭の唄にあわせて、ジワリ、エッチラ、ジワリ、エッチラ
と、歩を運びつつ舟を曳いていく。
「向こうをー 娘が3人通るヨーオ、かさがじゃまだヨーオ、風が吹かんかヨーオ
ヨーイヤナー、ソーリャーヨ」
「娘さん赤いやつを出してヨーオ、せんたくしとるゾーオ、娘さんかくさんでもエエゾー
ヨーイヤナー、ソーリャーヨ」
船頭のうたう歌はまのびした節廻しであるが、文句は河岸の風物を即興的にとって唄う。
瀬が急になると叱咤の号令となる。
いよいよ瀬が急で舟が進まなくなると、船頭は川に飛び降りて船首の舷(ふなばた)にある
小穴に桧棒を通して、肩にかつぎ曳綱と歩調を合わせて舟を曳き上げる。
阿哲郡誌によると、寛政7年(1795)6月8日、高梁川の洪水により高瀬舟が難船し、
多数の死者が出たことが記録されている。
舟の安定性とか安全とかは、今ほど重視されなかったであろうし、犠牲は他にもいろいろと
たくさんあったことと想像される。したがって、楽しく風流なものでは決してなかったといえる。

【・・翁が語る高瀬舟風景】

わしが15・6才のころ(大正初期・1915頃)玉島の町へ「醤油」をよく買いに行かされたもんじゃ。
たいてい月に1回ぐらいの割で5升樽(約9リットル入り)をかついで帰ってきたもんだ
野呂の山道を越して爪崎に出て、そこからは高瀬通の土手伝いに玉島の町へ行くんじゃ。
片道1里半(約6Km)ぐらいかな。
帰りは重たい「醤油樽」をかついで山道を登らにゃならんで、
だいぶ時間がかかった。たぶん往復には半日かかったんじゃ
ろう。それでもなあ、高瀬通の土手を歩くんが楽しみじゃった。
高瀬舟が5〜6隻一団となって、たいてい親子で舟をあやつっ
て通るのが見られた。特に正月を前にした12月にはよく見られ
たもんじゃった。
下り舟にはたいてい高梁方面から「木炭・薪」時には鉄みたいな
もんもあったかあー・・などを運んで来て、裁判所(現玉島図書館付近)
の北側から玉島支所がある辺にかけて問屋が何軒かあったが、
そこに荷を降ろしていた。
帰りの上り舟には「みかん・するめ・干ざかな」などの正月用品(年末には)を中心に
して、山家(やまが)には無い品物をいっぱい積み込んで、元気な若い衆の方が長い
綱を曳いて土手道を歩き、年老いた親父が竹竿で舟をあやつりながら、高梁方面へ
帰っていったんを見るのが珍らしゅうてなあ。
それから、玉島の町の中では高瀬通の水路のあちこちに
「撥橋(はねばし)」ちゅうのがあって、高瀬舟が通るときには、
橋番というのが、支柱に支えられた綱を手繰って、橋を釣上
げて舟を通す。 そして、舟が通り過ぎたらまた降ろされて、
通路の橋になる仕掛けがあって、珍しゅうてあきもせずに
眺めていたもんじゃった。
そういえば、もっと珍しかったのは、高瀬通の土手道を(その
ころは駅道とも呼んでいたらしい)玉島駅(現新倉敷駅)と
港町を結ぶ乗合馬車と出会うことじゃった。
プープーとラッパを吹き鳴らしながら、やせた馬が小さな箱型の
車を引いて、親方に背中をむちでたたかれながら力一杯走っていた。
今から思うと自転車よりも遅かったんじゃなかろうか。乗っている
お客も多くはなかったようじゃった。なんせ運賃が10銭から15銭
もしたんじゃから、わしらのような貧乏人では乗りたくても銭がなかった。
10銭もあったら、そのころ米が1升も買えて家族みんなが、おかず
はなんものうてええ。米の飯だけでも腹一杯食べられて、ごちそう
だったというほどに値打ちがあったもんだ

【高瀬通のルートをたどる】

船穂・長尾町境の「長崎」バス停付近から県道金光船穂倉敷線に沿って西へ、長尾口
から市街地の中を流れる。
長尾小学校の前で屈折して西へ一直線に爪崎西へ、ここから南へ向けてさらに一直線に
延びて、新庁舎の玉島職業安定所の前を通り、国道2号線バイパスの下を暗渠(あんきょ)
で横切って、玉島武道館の東までたどることが出来る。
しかし、かっての高瀬通も今は全線がコンクリートで塗り堅められ、川幅もずっと狭く
なって、わずかに用排水路としての役目を引継いでいる程度である。
新倉敷駅周辺の再開発市街地整備工事の進展にともなっては、いつしか地上から、
その姿も消え去る時も来るのではないかと一抹の寂しさを感じる。


・・水門をくぐる高瀬舟・・


高瀬通し跡
   玉島に大きな影響を与えた高瀬通し・・今もその痕跡は残っているのか


     


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください