このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください



〜高瀬通しの果たした役割〜
【高瀬通し以前の高梁川の川舟交通】
岡山県内の三大河川では、すでに16世紀初期・室町時代も末ごろから、自然の河川を利用して
高瀬舟の原形にも似た小型の川舟で中流あたりまでの運行がなされていた。
高梁川では、河口の酒津・船穂付近から松山(現高梁市市街地・海抜65m)までの約40Kmの間で、
川舟の運行が盛んに行われていたようである。
また、支流の小田川では矢掛まで,成羽川では成羽までが開かれていて、それぞれの地方の物資
輸送にとって大切な流通路となっていた。
約100余年後の江戸時代の初め,備中松山藩主となった水谷勝隆によって、玉島港及び問屋街の
建設、そして「高瀬通し」が開かれ、玉島と松山の間の幹線水路が整備された。
引き続いて2代藩主勝宗・3代藩主勝美と50年間にわたって莫大な経費と多くの困難の中で、藩営
事業としてさらに北へ、高梁・新見間約30Kmの舟路を開き、高梁川を大々的に人工整備して船の
運行の便を図った。

【高瀬通しの開通】
【高瀬通しの概略】
幅・長さ川幅:5〜7m  総延長:約9Km
起点一の口樋門(又は水門)・・船穂町堅盤谷(かきわだに)・・酒津公園の対岸あたり
経路船穂・長尾・爪崎
終点阿弥陀山(羽黒山)の東側の「舟だまり」
用途当初は玉島新田等の用水路として、その役目を果たしていた
築造は備中松山藩の藩営工事として行われたが、干拓によって高梁川から玉島港への水路が
絶たれた代わりとして、この用水路に舟を通すことを考え、初代藩主水谷勝隆によって手直しと
補強が施され、万治2年(1695)に開通したと伝えられる。この頃から「高瀬通し」と呼ばれるよう
になった。

【高瀬通しの特徴】
この運河の大きな特色は、起点の「一の口樋門」とその300m下流の「二の樋」との間に
水を溜めて、10数隻の高瀬舟を一気に流す方法。(いわゆる閘門式運河と呼ばれ、2つの
樋門の間の水面を下流よりもずっと高くして、下流の樋門を開けて水が流下する勢いに
のって高瀬通しへ押し流す)が工夫されていることである。
この方法は約240年後に完成したパナマ運河にも採用されているもので、当時の日本と
しては世界的にも優れた土木技術の先駆けであったと言われているものである。
また、洪水で水門が壊れて被害が出ないようにと、一の口樋門には予備の樋門を設ける
など、随所に知恵と工夫がなされている。

【高瀬舟の構造】
松山〜玉島間を運航していた船についてその構造を紹介する。

【運航とそのシステム】
米作りの期間となる夏の間は灌漑用水路として活用され、船穂・長尾・玉島・阿賀崎方面への
水の供給路となった。したがって毎年秋から翌年の春までの期間に限って、長さ10m幅2m
程の舳先の長い小型の舟(高瀬舟)が、10隻程度の船団を組んで、松山城下の川港から
玉島港までの物資輸送にあたった。その運用システムはどんなものであったのだろうか。

文化保存市民活動
   玉島の文化や自然を残そう・・様々な立場の人々が活動している姿を描く


     


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください