このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
元禄6年(1693)10月、松山藩三代藩主水谷勝美の不慮の死後、世継ぎがないために
水谷家は断絶した。翌元禄7年2月赤穂藩家老大石良雄が収城使として松山城を接収し、
引続いて元禄8年8月まで松山城を守った。元禄8年(1695)9月、新しく松山藩主として
安藤重博が転封された。このとき、玉島周辺における松山領は、玉島村の一部と柏島村
の一部とに削減され、その他はすべて幕府の直轄地となった。
その後、元禄15年(1702)幕府の直轄地をさいて丹波国亀山藩領とし、これ以降、玉島
周辺地域は天領・松山領・亀山領と三藩による分割支配地となり、明治維新までの
約160年間にわたって続くこととなった。
その結果、玉島港及び港町は「三ヶ領軒並入組」として運営されることとなった。
天領(倉敷代官支配) 阿賀崎村のうち、新町・南町・仲買町 松山領(安藤氏→石川氏→板倉氏) 玉島村のうち、中島町・矢出町・団平町・土手町 亀山領(青山氏→松平氏) 玉島村のうち、本町・通町・山下町
三ヶ領に分割されてからは対立意識も強くなり、
港全体の統一がとりにくくなり、何かと疑惑や争い
ごとが発生しやすくなったようである。
図を見ても判るように、湊町周辺はまさに虫食いの
ような状態で複雑な支配関係が形成されたようである。
幕府は新町などの貿易拠点地域を押さえ、そこから
あがる運上金などの莫大な利権を吸い上げていたことが
うかがえる。
特に新町問屋は天領という立場を背景にして、松山・亀山領のいわゆる東浜問屋に威圧を加え、
不正な取引きを摘発したり 、また、時には株仲間からの追放をするなど、西浜の優位性を誇張してきた。
また、町人の間でもいつしか西浜と東浜とは対立するようになり、港内の川ざらえや湊ざらえ
工事、水門工事などの計画・諸経費負担の調整など問題がむつかしかったばかりでなく、三藩の
許可がそれぞれに必要ということで、これの連絡調整が大へん複雑面倒などと、支障が多かった。
いくつかの原因が考えられる。その主なものを取り上げてみると、およそ次のようになる。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |