このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


古池や蛙飛び込む水の音

北九州市小倉北区上富野の国道3号沿いに延命寺という寺がある。


東北山延命寺


延命寺略歴

恒武帝の延暦廿一年(802)僧最澄入唐に際し九州に下り、諸方の霊跡を巡拝して航海の安全を祈願した。その途中豊前国下毛郡の亀山八幡大菩薩の庵に参篭し、一夜霊夢に感じ寺を山下に建て大菩薩の尊像を安置した。是が延命寺の起源である。菩薩の霊験あらたかで参詣の人々の絶えることは無かったが、その後900年の歳月を重ね荒廃した。宝永元年(1704年)小笠原二代藩主忠雄公御帰依の名僧霊済法印大いにこれを嘆き、今一度名刹の昔に復興したいと、再興を忠雄公に願い出て、正徳元年(1711年)城外の赤坂山上に大伽藍を創建し延命寺をここに移し、更に足立不老山下より東照大権現宮も移し、 延命寺の住僧は代々東照宮の別当も兼務することとした。延命寺は 小倉城 の鎮城の東北鬼門に当り山号を東北山と名し、300石の寺領を賜る。この時、忠雄公の御生母で深く仏法に帰依されていた永貞院大姉が父君福島正則公の追善供養の為、場内に諸宗の名僧を召見し千僧会を供養し、随喜感嘆の余り延命寺の境内に千体地蔵法華塔を建立された。その後延命寺は青蓮院宮の御配下に移され九州窯払い座頭の総司配置になった。また赤坂山上の眺望は遠くに霞がたなびき眼下に白帆が往来し、領内第一の絶景で、忘言、臨海の2亭を築かれ小笠原蔵人の別野を営む処となった。この壮大な名刹名場も、慶応2年(1866年)の豊長の変の兵火にかかり、悉く灰燼に帰した。その後明治初年(1868年)黄檗宗の田中芝玉和尚が菜園場にあった 妙行寺を引移し小庵を建て不老庵と名し、隠遁の居とし豊長の変陣没兵士の霊を慰めた。芝玉和尚の没後、黄檗宗前管長鷲峰紫石大和尚、灰燼に帰した旧跡を惜しみ、元延命寺境内の観音堂に残存する古仏像を現在地に移し東北山延命寺として復興し現在に到っている。宗派は禅宗 黄檗宗 である。

ちなみに小倉城の裏鬼門には 清水寺 がある。

芭蕉の句碑


古池や蛙飛び込む水の音

出典は『蛙合』(仙化編)。

貞亨3年(1686年)春、 深川芭蕉庵 で詠まれた句。

弘化4年(1847年)3月12日、老圃門建立。

碑の裏面に「弘化四丁未年季春十二日」建立は老圃門とあるが、老圃と言うのは、松尾木父のことで、小倉俳壇は、芭蕉— 乙由 —春波—春渚—木父の順を経ている。

 大正10年(1921年)3月18日11時42分、 斎藤茂吉 は小倉着。延命寺に行く。

      三月十八日。午前九時四十二分博多發、十一時四十二分小倉著、
      市中を見物し、ついで延命寺 に行き公園を逍遥、奇兵隊墓、名
      物おやき餅。

春いまだ寒き小倉をわれは行く鴎外先生おもひ出して

公園の赤土のいろ奇兵隊戰士の墓延命寺の春は海潮音


芭蕉の句碑 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください