このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


あかあかと日はつれなくも秋の風

下寺町 の円成院の東、上町台地に大江神社がある。


大江神社


 四天王寺の鎮守として聖徳太子が祀られしものであると云う。

 上町台地の西端に沿う一帯は「夕陽ヶ丘」と呼ばれおり、その昔このこの台地のそばまで海がせまり、西の海に夕日が沈みゆき、茜色に染まる空の美しさにいつしか「夕陽ヶ丘」と呼ばれるようになったと云う。

 当境内には芭蕉の俳句碑があり、芭蕉の句としても有名である。

芭蕉の句碑


あかあかと日はつれなくも秋の風

文化14年(1817年)、大坂の俳人三津人建立。森川竹窓筆。

 この俳句碑は、松尾芭蕉(1644〜1694年)が元禄7年(1694年)9月9日に大坂入りし、同月26日、当神社南隣にかつて存在した「料亭 浮瀬 (うかむせ)」にて句会開いたことに因み、建立された。

  松井三津人(みつんど)は千李の子。文政5年(1822年)8月15日、没。千李は 加藤暁台 と親しかったそうだ。

千李、三津人、暁台の句が刻まれている。


   網の子の名にやあるらむ杜宇(ほととぎす)
   三津人家父千李


   よる夜中見ても櫻は起て居る
   三津人


   春風の夜は嵐に亂れ鳧(けり)
   曉臺

 大正13年(1924年)11月12日、 荻原井泉水 は大江神社で芭蕉の句碑を見ている。

 私達は門を出て、そこにすぐ続いている大江神社の境内に入った。ここに来ると、この辺一帯が岡だという事がはっきり解るほどに、前方が、崖になって、難波から夷のあたりが眼下に見渡される。「ちぎりあれ難波の里に移り来て浪の入日を拝みつるかな」という家隆の歌から取って夕日が岡という、と。碑が立っている。「あかあかと日はつれなくも秋の風 芭蕉」——是も夕日に因んだ句としてであろうが、是は『奥の細道』にある、北陸道にての作で、こことは何の関係もない。

『随筆芭蕉』 (新清水寺)

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください