このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


八九間空天雨降る柳可奈

大子町から国道461号で那珂川町に向かう。


仲の内バス停から細い道を下り、押川を渡ると八龍神社がある。


八龍神社の拝殿玉垣前に稲荷神社がある。


稲荷神社の右手に芭蕉の句碑があった。


八九間空天雨降る柳可奈

元禄7年(1694年)春、芭蕉51歳。

『続猿蓑』 巻頭の句である。

寛政2年(1790年)6月、昌信・露蝉・曲瓜建立。

『諸国翁墳記』 に「常陸國水戸上沢村八龍神社内在 穿花建」とある。

 『芭蕉句碑を歩く−茨城の五十八基−』(堀込喜八郎著)によれば、八龍神社の拝殿には「柳塚奉納」句額が奉納されているそうだ。

 手向とて植たでもなし言の花    額田   五峯

 藤高う山鳥の尾も下りけり    東武  亀文

ことし昌信の力をもて祖翁八九間
の吟をいとなみ小墳に柳を植て猶風雅
栄を願ふものならし

 過去未来現在墳の柳かな   願主  高岡  曲瓜
 横竪の風を力のやなぎかな    当邑  昌信
 折々は風の綰(わがね)る柳かな    昌次

   時寛政二戌のみな月営之者也

那珂市額田東郷に五峰が建立したと伝えられる 芭蕉の句碑 がある。

亀文 は常陸太田の出身で、江戸浅草に住み曲直庵と号した。

稲荷神社の前に句碑があった。


鈴の緒に結ぶや水の秋涼し   昌信

苔に覆われていて昌信の句碑とは気付かない。

芭蕉の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください