このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2011年

若松城〜荒城の月碑〜

会津若松に来たのだから、「若松城」へ。


ふくしま緑の百選

鶴ヶ城の緑

昭和60年6月選定
主唱/福島民報社・福島県緑化推進委員会

桝形


 ここに見られる石垣は今から約370年前の加藤時代に整備された石垣です。

 若松城の大手門として堅固な石垣に囲まれ(枡形)、さらに右に曲がった場所には内部を見透かされないように門(北出丸大手門)がありました。

 この枡形は敵を三方から攻撃できる利点がありました。

 天正18年(1590年)、蒲生氏郷は 伊勢 より会津に移封。

 慶長3年(1598年)、上杉景勝は会津120万石に加増移封。

 慶長6年(1601年)、上杉景勝は 米沢 30万石に減封移封。

 寛永4年(1627年)、 加藤嘉明 は松山藩20万石から会津藩40万石に加増移封された。

 南北朝の頃、葦名氏によって黒川城が築かれたが、文禄元年(1592年)蒲生氏郷が7層の天守閣を建て外郭を築き、黒川の地を若松と改め城の名を鶴ヶ城と命名した。

 上杉から再び蒲生、そして加藤となり、寛永16年(1639年)加藤明成が天守を5層にし、北出丸、西出丸を増築して現在の城跡を完成させている。 戊辰の役 (1868年)には1ヶ月の籠城に耐えた。

鶴ヶ城


 寛永20年(1643年)、三代将軍徳川家光の庶弟である保科正之が 山形 より23万石で入封。

 文化11年(1814年)8月末、 十返舎一九 は松本を出立、越後路を経て会津若松へ。

へたのよこずき、ちくらぼうとうちつれてあいづにみるに、げにもはんじやうの御城下にて、あきんど、のきをならべ、このところのめいぶつとて、いつさいのさしもの、ぬりものをうるいへおほし。そのほか紙、らうそく、うるしなどおほくいづるめいぶつなり。ちくら坊とりあえず、

   子等までもうたひつれたるひとふしは
      めでためでたの若松の町

「越後路之記」

 嘉永5年(1852年)1月29日、吉田松陰は会津若松に着き、 「清水屋旅館」 に泊まった。2月6日まで滞在。

廿九日 朝雪、已にして晴る。勢至堂を発し、坂を登り、少(しばら)くにして山巓に至る。是れを勢至堂巓(たうげ)と為す。巓は磐梯山と対す。三代・福良・赤寸・原・赤井を經て、若松に宿す。會津侯松平肥州の都なり。


 嘉永5年(1852年)3月28日、吉田松陰は再び会津若松へ。

 明治元年(1868年)9月22日、若松城開城。

 明治7年(1874年)、若松城は取り壊された。

 昭和9年(1934年)、鶴ヶ城が国の史跡に指定され、「若松城」と登録された。

 昭和11年(1936年)9月7日、 与謝野晶子東山温泉 から鶴ヶ城へ。

いにしへの蒲生が月見櫓吹く會津の領の秋の山風

秋風が今は行くのみ鶴が城北の出丸も帶の廓も

『冬柏』(會津詠草)

荒城の月碑


 名曲「荒城の月」が鶴ヶ城と 青葉城 をモチーフに作詞されたことは、土井晩翠氏を招いた音楽祭であきらかになった。時は昭和21年のことである。

 翌年、有志により詩碑建設会が設立され、同年6月5日土井晩翠夫妻を招いた盛大な除幕式が行われた。

 この詩碑には、晩翠氏直筆による荒城の月1番〜4番までの歌詞が記されている。

 昭和40年(1965年)、鶴ヶ城再建。

 平成18年(2006年)4月6日、 日本100名城 に選定される。

 平成23年(2011年)、赤瓦へ葺き替えが完了。

鉄門


柱や扉は全て鉄で覆われているそうだ。

「私の旅日記」2011年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください