このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

小沢何丸
indexにもどる

高桑蘭更 の門人。初号漁村。別号月院社。

何丸   江戸浅草田原町三丁目 月院社


 十返舎一九の狂歌に「儒は太宰すもう雷電武士真田ソバに月見に一茶何丸」とある。

 宝暦11年(1761年)、上水内郡吉田村北本町(現在の長野市吉田)で小沢治郎右衛門の長男として生まれる。

 文政2年(1819年)、江戸に出て蔵前の富豪守村抱儀の援助で俳諧宗匠となる。

 文政7年(1824年)、善光寺で俳諧大宗匠披露。

文政7年(1824年)8月、 芭蕉の句碑 を建立。


雲折人を休むる月見かな

 文政10年(1827年)、 『芭蕉翁句解参考』 刊。

 天保3年(1832年)、芭蕉百四十回忌に 芭蕉の句碑 を建立。



月かけや四門四宗も唯一つ

天保8年(1837年)10月27日、77歳で没。

嘉永元年(1848年)冬、何丸十三回忌に何丸の句碑を建立。



只涼し水ものほらす月も来す

安政5年(1858年)2月、抱義は 芭蕉の句碑 を建立。月院社何丸書。



曙やまた朔日に郭公

長野市の 和田神社 に何丸の句碑もある。


押しとも明くへき花の戸口かな

平成18年(2006年)、再建。

 明治元年(1867年)、上総千町村 (現:茂原市千町)の俳人起名庵金波一門は 芭蕉の句碑 を建立。


叡慮にて賑ふたみや庭かまど

碑陰に金波と何丸の句が見えるそうだ。

広き葉のくらべものなきはせをかな
   金波

   二条殿御代官月院社大宗匠

蝶鳥やこころの底のなき晴て
   何丸

何丸の句

燕子花さくや世間はひとへ物


さみだれや百合のたぐひも花が済


帰るとてわるびれもせず雁の声


田の風や明る侘しき螢の夜


鶯を取てのければ枯木なり


めつらしう豊後咲けり社日過


おさすとも明へき花の戸口かな


身をしらぬものこそなけれ虫の蓑


ふう替て蚯蚓きかうぞすみだ川


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください