このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

俳 人

野口有柳

indexにもどる

 文化6年(1809年)、川角村(現在の毛呂山町大字川角地内)に生まれる。 川村碩布 の弟子。

 明治9年(1876年)4月3日、行庵洒雄は野口有柳 邸で客死。

 明治12年(1879年)、春秋庵を継ぐ。

 明治19年(1886年)、素竹と 姨捨 に遊ぶ。

姨捨にて
 膝込に石もぬくもる月見かな
   七十八翁春秋庵有柳

石上にのぞみて只伝のむかしをしのぶに
 いまもその衾はさめず山の月
   六気素竹 並に繪

 明治20年(1887年)8月25日、弘湖七回忌で越生町の梅園神社に 弘湖の句碑 を建立。



梅千句之碑

玉垣の外面はうめのはやし哉

権少教正 三森幹雄篆額

七十八翁 春秋庵有柳書

 明治24年(1891年)、長野県坂城町の会地早雄神社に 芭蕉付句塚 建立。有柳書。

芭蕉付句塚


膝行(いざり)ふ便や姨捨の月
   翁

散花に垣根を穿つ鼠宿
    嵐雪

 明治25年(1892年)11月、碩布五十回忌で越生町上野に 碩布の句碑 を建立。

梅翁円満之碑


世の中を降たいらけて雪白し

 篆額は権中教正 三森幹雄 の書。句は権大講義八十五翁五世春秋庵有柳の書。

 明治26年(1893年)4月、春秋庵を三森幹雄に譲る。

同年7月6日、85歳で没。

のちの世へまた見残して月と花

有柳の句

朝よりも夕へにゆかし女郎花


俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください