このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2012年

野草園〜郷土文芸苑〜
indexにもどる

仙台市太白区茂ヶ崎に野草園がある。


9月初旬で、女郎花くらいしか花は咲いていなかった。


野草園の奥に郷土文芸苑がある。

郷土が生んだ詩人や歌人などの“詩歌と植物”。芭蕉が『おくの細道』で詠んだ「草木の句と植物」など、郷土の文芸と植物の区画です。

斎藤茂吉


朝がれひ君とむかひてみちのくの山の蕨を食へばたのしも

君とは阿部次郎のこと。茂吉が東北大での講義のため来仙。阿部次郎宅で1泊の朝の歌である。

 昭和3年(1928年)5月18日、 斎藤茂吉 は東京を立って、19日、仙台着、阿部次郎と会い、松島を見る。20日東北帝国大学で講演。

   仙臺

みちのくに來しとおもへば樂しかりこよひしづかに吾はねむらむ 阿部次郎教授宅

さ夜ふけと更けわたるころ海草のうかべる風呂にあたたまりけり

朝がれひ君とむかひてみちのくの山の蕨を食へばたのしも

『ともしび』

那須野


かさねとは八重撫子の名なるべし    曽良

朝草刈りのお百姓がかしてくれた馬のあとに、2人の子供がついてくる。その小娘に名をきくと、“かさね”という…。

白河


卯の花をかざしに関の晴着かな    曽良

いよいよみちのく入り、白河の関を昔の人は、身だしなみを整えて越えたという。芭蕉たちも、道端に咲く白いウツギの花を髪に挿し、これを晴着としてこの関を越えた。

須賀川


世の人の見付けぬ花や軒の栗

目立たない栗の花が、軒端に咲いている。
庵の主人も世にかくれて、閑かに住んでいるのだろう。ゆかしいことよ。

笠島


笠島はいづこ五月のぬかり道

実方中将の塚を村人にたずねると、「右手の山ぎわの里を箕輪・笠島といい、今も“形見のすすき”が残っています」と教えられる。(箕輪は名取市高館。笠島は名取市愛島)

宮城野


あやめ草足に結ばん草鞋の緒

芭蕉は仙台で4・5日をすごした。“宮城野”など名所・歌枕を案内した画工・加右衛門は、仙台を立つ芭蕉に〈紺の染め緒〉の草鞋2足などを餞別に贈った。

山形・尾花沢


まゆはきを俤にして紅粉の花

山形の尾花沢では今も7月はベニバナの一面の花畑。この花の姿は、白粉をつけたあとで眉を払う「眉掃き」のよう…。

象潟


象潟や雨に西施がねぶの花

雨にぬれたネムの花。あたかも中国の美女西施が憂いの顔のようと咲いていた。

市振の関


一つ家に遊女も寝たり萩と月

市振の宿の隣の部屋に、2人の遊女の声。おりしも萩の盛り、月も澄み渡った夜であった。翌朝、出立のとき、「私どもは伊勢参りへの旅、後をついて参りたい」と頼まれるが…。

萩の花


種の浜にて


波の間や小貝にまじる萩の塵

敦賀市色浜の 本隆寺 に句碑がある。

 芦野で詠まれた「田一枚植えて立ち去る柳かな」の碑もあったようだが、撮り忘れた。

斎藤茂吉


秋の風吹きてゐたれば遠かたの薄のなかに曼珠沙華赤し

『赤光』収録の歌である。

「私の旅日記」2012年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください