このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2013年

小野神社〜信濃の国二之宮〜
indexにもどる

塩尻市北小野の国道153号(旧三州街道)沿いに小野神社がある。


天明3年(1783年)5月24日、 菅江真澄 は矢彦・小野神社を見ている。

道しばし経ていかめしきものあり。むかしまうで奉りし、

   しなのなる伊奈の都と思ふには誰かたのめの里といふらん

とながめある憑の神のおほんみづがきなりけり。

   誰もさぞたのむの神のみしめ縄かけて朽ちせぬちかひなるらん

としごとの葉月朔の日は、たのも祭とてかんわざのありて、なりはひを祈るみやしろなれば、神をたのめとも頼むとも里の名もしか言へり。

『伊那の中路』

小野神社


主祭神は建御名方命。

 建御名方命は科野(しなの)に降臨し、しばらくこの地に留まり諏訪に移ったという。

 永禄7年(1564年)、武田勝頼が戦勝祈願のため梵鐘を鋳造し、小野神社に寄進した。

 天明4年(1784年)3月16日、菅江真澄は矢彦・小野神社に再度参詣している。

十六日 頼母の神にまうでて拝みめぐる。千枝百枝にてうつぼ木多く生ひしげりて、いと神々たる社の中路をふみわけて行けば、いろいろの薬あり。小野の御社の前には世にことなる鐘をかけて、大檀那諏方四郎神勝頼と書付け給へり。矢彦明神の拝み処、きよらかにたくみなしたり。めもあやなりなど言ひつつ、ぬさを捧げて出る。

『すわの海』

小野神社の庭園に歌碑があった。


ひらひらと峠越えしは鳥なりしや若さなりしや聲うすみどり

斎藤史

日くれ径幼きものら摘みためしほたるふくろに灯の点りこよ

武川忠一

さみどりの朴の新芽のひらく庭夢のごとくに母われを呼ぶ

岡野弘彦

 平成8年(1996年)8月31日、全国短歌フォーラムin塩尻を記念して撰者3人の歌碑を建立。

社殿の裏手に芭蕉の句碑があった。


うきわれをさひしからせよかんこ鳥

初案は「 うきわれをさびしがらせよ秋の寺 」。

出典は 『嵯峨日記』

元禄4年(1691年)4月22日、芭蕉48歳の句。

小野神社と並んで矢彦神社がある。


主祭神は大己貴命・事代主命。

 安徳天皇の御代、 木曽義仲 が宮材を木曽山林から伐り出し社殿を造営した。

矢彦神社の池の畔に芭蕉の句碑がある。


古池や蛙飛こむ水のをと

出典は『蛙合』(仙化編)。

貞亨3年(1686年)春、 深川芭蕉庵 で詠まれた句。芭蕉43歳の時である。

「後学雨路臨」とある。

 矢彦雨路は北小野の人。小野素水に俳諧を学ぶ。晩年は矢彦神社の神官を勤めた。

大正9年(1920年)、89歳で没。

矢彦神社の境内は辰野町小野。辰野町の飛地である。

小野神社と矢彦神社は共に信濃の国二之宮。

 中村伯先は姨捨の月を見に旅立ち、途中で小野神社・矢彦神社を参拝している。

巳の時過るばかり頼母の里をよぎる。あが信一州の一の宮八彦大明神・小野大明神両社立給ふ社なり。雨になやみて余所ながら拝しぬ。両社の間を御手洗川ながれて、筑摩・伊奈の境なるよし。


一之宮は 諏訪大社 である。

私の旅日記2013年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください