| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 
|    当地方で詠まれた句 | ||
| 綿弓や琵琶に慰む竹の奥 |    (秋 竹内 甲子吟行) | |
| 木の葉散桜は軽し桧木笠 |    (秋 吉野 真   蹟) | |
| 里人は稲に歌よむ都かな |    (秋 竹内 真   蹟) | |
| 楽しさや青田に涼む水の音 |    (夏 竹内 真   蹟) | |
| 世に匂ひ梅花一枝のみそさざい |    (春 竹内 夏炉一路) | |
| 初春先づ酒に梅売るにほひかな |    (春 竹内 真   蹟) | |
| 冬知らぬ宿や籾摺る音霰 |    (冬 長尾 夏炉一路) | |
| 
僧朝顔いく死かへる法の松
 | (秋 當麻寺 甲子吟行) | 
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |