このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

藤本本店藤本一喜さんとお話ができたのは会の終盤。蔵元放出の貴重品が当たる大抽選会の後だった。

持たれている“七つ山”を生でちびちび・・・と頂いた。米焼酎の5年古酒。香りが高く、そして甘い。なにより度数を感じさせないまろやかな口当たりでした。

現時点での焼酎楽園の最新号で諸塚焼酎の特集が組まれているが、一度、この旨い焼酎が造られている環境(これが本当に美しい。山紫水明とはよくいったもの)を現地でしっかりと目に焼き付けたいと思うのだが・・・。
黒麹萬年 を持って頂いたのは渡邊酒造場渡邊幸一朗専務

専務の隣に座っていらした都城在住の方に黒萬のお湯割りを作って頂きました。

う〜むむ。やはりこの香ばしさが旨いです。

・・・よくよく考えると、イベントでこのような形できちんと撮影させて頂くのは初めてのような。

某大佐先生 が悪巧みをもちかけて・・・という構図がいつもあったりするのだが、本日、大佐先生は会に参加したものの、残業があるために中座。

もしかしたら、貴重なショットなのかも知れません(爆)。
日南市大堂津の“土蔵蔵” 古澤醸造 の新戦力である宮田さんと蔵の顔でいらっしゃる古澤昌子さま。宮田さんは、ちょっと記憶が曖昧なところもあるが、蔵に入られてしばらく経っているという。・・・それにしても、イケ面ですにゃ(←死語)。

私自身がどたばたやっていた関係で、とりあえず写真だけ撮影させて頂いたのですが、よくよく思えば、今回は時間が足りずに同蔵の銘柄を飲んでいなかった事に帰宅後気付きました。・・・なんといいますか、痛恨の極み。

古澤さんの銘柄を後日買い求めまして、しっかりリベンジしようと思います。
くじらのボトル”を手に笑顔をくださったのは 大海酒造山下正博専務取締役。同酒造は“よかにせどん”3名で参加という力の入れようであった。

氏は携帯日記の公開公開をされているとのことで、隙あらば会場の様子を伝えようと狙っていらっしゃった。

いきなり写真撮影をお願いしたのですが、申し訳ございません。

大海酒造の焼酎は会場のどこそこで参加者の手と手の間を飛び交っていたが、私はこの銘柄を(会場テーブルに並べられた)寿鶴温泉水で割って頂きました。

なんといいますか、清涼感と共に、滑らかで飲みやすかったです。
北海道から遠路はるばる宮崎入りされたという美女を隣にご機嫌なのは 柳田酒造 柳田正さん(爆)。

今回の飲んみろ会用に“ 青鹿毛 ”を瓶詰めされたそうで、前回発売版と異なるのは無濾過ということ。

飲み損ねましたが、人の話ではとても旨かったそうです。
松露酒造矢野俊裕専務

妻の実家に帰省する度に蔵の周辺をうろちょろしているのですが、まだお伺いした事がございません。・・・すみません。

黒麹仕込み 松露 ”を注いで頂いたのだが、ちょうど、別のお客さんが氏に話しかけていらっしゃたので、今回はあまりお話しできませんでした。
前の職場で 黒木本店 さんの肥料工場の入り口の前を通る機会の多かった私。

何故か、焼酎粕の肥料化と飼料化といった、宮崎県農畜産業のお話に恐れ多くも突入させて頂いた同酒造の黒木敏之代表社員

同酒造では、以前より焼酎粕をリサイクルした肥料によって、自社の仕込に使用する大麦や甘藷の生産を行ってきたが、近年は焼酎粕を豚や牛のリサイクル飼料として利用することも手がけているという。

直接注いで頂いた“
尾鈴山 山ねこ”を飲みつつ、お話を伺いましたが、私自身興味ある分野だけに非常に刺激になりました。
ここからは、参加された蔵元さんのお顔をご覧頂きたいと思います。

まず、沖縄県は那覇市から参加された
宮里酒造所宮里徹さん

そういえば、先の鳥インフルエンザの発生時には、沖縄県は九州でもいち早く防疫処置の応援チームを宮崎県に向けて派遣してくださったそうである。・・・で、意味もなく、お礼を申し上げてしまった。

偶然にもこのコンテンツを作成している6月21日。沖縄県は梅雨明けしたという。

底抜けな“うちなー”の青空を見上げつつ、この深みある泡盛を味わえたら・・・と夢見るのであるが、なかなか実現しないのがつらかったりする私でした。・・・その様な事を思いながら、この日、春雨マイルドを生で頂きました。
故郷の味「本格焼酎」 蔵元さんと飲んみろ会'07
日南市飫肥に蔵を構える小玉醸造金丸潤平さん

飲食店の方と長くお話をされていたのですが、半ば割り込みつつ、 手に小玉醸造の代表銘柄である“ 杜氏潤平 ”を持って頂きました。

ちなみに、コンテンツのtopで同蔵の蔵人である工藤さんの手に握られた緑色の4合瓶。

実は、小玉醸造さんが近々販売を計画している意欲作らしかとよ!
これがその緑色の瓶のアップ。

銘柄名にもなっている“
あやこまち”というのは甘藷の新品種で、カロチンを豊富に含むジェイレッドと味に優れた高系の紅芋を掛け合わせたものとのこと。

ちなみに、芋の栽培は農家との契約による物だそうだ。

当然ながら飲ませて頂いたのであるが、生では小玉醸造らしいきめの細かさが特徴。ロックにすると原料芋の特性というか、ニンジンのような甘みが前面に出てくるという初めての体験でした。
最後に登場頂くのが国富町の川越酒造場川越雅博さん。横でにっかり笑っていらっしゃるのが蔵に入って2年が経とうとしている西村さん

雅博さんが「静」であれば、その対極にある・・・というか、お二人は見ていて非常に良いコンビでした。(私はまだ見た事がありませんが)新しく整備されたという蔵の施設での、このお二方、そして川越善博氏を加えた掛け合い・・・というのを見てみたい気がいたします。


最後になったのだが、今年の会のまとめを。

これまでは焼酎文化というのに重きを置いた講演内容であったのだが、今回、今話題の地頭鶏を紹介する・・・というのは産地“都城”としても(どのような形であれ)有意義であったかな・・・と思う。会には男女を問わず様々な年代(当然20歳以上)の人間が参加していたのだが、宮崎のブランドについて、なにかしらの意識付けが出来た事は間違いないだろう。

そして、何より鹿児島、宮崎の焼酎界にも意欲ある人材が育ちつつあるのだな・・・ということを強く感じた。蔵の後継者はもちろんのこと、大海酒造の若手にしても、冒頭の工藤さん、宮田さん、西村さん・・・。彼らの風がどのような形でこれら焼酎に吹き込まれていくのかが楽しみになってくる。

それにしても、飲んみろ会っていいな。毎回、これ以上ない収穫があって、旨い酒が飲めて・・・。皆さんも一度参加されてみることをオススメしますよ。
>Index

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください