このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

宮崎は焼酎も知事っ!!
1月に東国原知事が就任してからというもの、宮崎は急に元気が出た様に思える。

就任早々には高病原性インフルエンザの発生。清武町の種鶏場を皮切りに、日向市東郷町のブロイラー農場、児湯郡新富町の採卵鶏農場と“畜産産地”宮崎県が転覆されかねない非常事態だったはずなのだが、その騒動もかすんでしまうような“ みやざき地頭鶏 ”ブームである。知事就任直後に上京された際、マスコミがぞろぞろ・・・と後を追いかける中で、お茶の間に何度も放映された「地鶏の真空パック」の影像。あれは非常に大きかった。

さらに、知事のトップセールスは宮崎産果樹の旗艦である完熟マンゴーに飛び火。その中でも、実の大きさ、糖度、品位(?)といった基準で選び抜かれた“ 太陽のたまご ”は、市場でも引き合いが強く、依然として高値で取引されているという。

県庁ツアーで、連日、大型の貸し切り観光バスが乗り入れる宮崎県庁、そして、いつのまにかあふれかえってしまった知事の似顔絵入りの土産物を見るだけで、その経済効果・・・というものは計り知れないものであることがうかがい知れる。

その大きな波を乗りこなそうと、宮崎の焼酎界も黙ってはいない。知事にあやかった焼酎については、以前より都城市内の酒販店が出したPBがあるが、「オフィシャル」といったような位置づけの製品は無かったと記憶している。だがこの度、県内の焼酎蔵が宮崎県酒類販を通して、この知事ラベルの焼酎の販売を始めたのだった。
焼酎を販売する焼酎蔵は 正春酒造 松の露酒造 寿海酒造協業組合 櫻乃峰酒造の4蔵。

瓶の中身はそれぞれの蔵の代表銘柄(順に“ 正春 ”、“ 松の露 ”、“ 赤芋仕込 ひむか寿 ”、“
宮崎の四季 ”)で、特に差別化を図っているわけではないという。う〜む。マニア的にはちょいと残念。

しかしながら、それぞれのラベルには『
宮崎 本格芋焼酎』の文字が入れられ、「芋焼酎の産地としての宮崎の知名度を一気に上げたい」という県酒販の意気込みが伝わってくる。
知事のイラストについてであるが、独特な眼鏡のかけ方が再現された似顔絵と眼鏡をかけてない似顔絵の2種類が用意されている。知事が羽織っているのはお馴染みの“黄色いはっぴ”だ。

また、知事の手には焼酎の瓶があり、それぞれの瓶の中身(銘柄)が分かるように工夫されている。加えて、それぞれの銘柄ごとに、ラベル背景が色分け。

ラベル背景に配されたフェニックスについては、なんというかココヤシに見えなくもないが、これも“南国宮崎”を連想しやすいように考えられた結果であろうか。
価格は1本810円で、販売形態は5合瓶のみとなるようである。製造は4銘柄の合計で合計6万本とのこと。価格が示すように、アルコール度数は県内向けのレギュラー度数である20度。

最後になるが、県内の小売店や、空港売店でこの焼酎を購入する事が出来る。製造本数は4銘柄の合計で6万本ということだが、話題性としては十二分。この焼酎を購入してくれた人にとって宮崎の良い思い出となって欲しいと思う。
(07.06.29)
>Index

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください