このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西行史跡


geocitiesが容量一杯のため FC2 へ移行しました。

 
<羽床上の調査余録>

法師越の西行行脚像の台座石の左側には「話人 金剛院 弥惣右エ門」と刻まれていて、世話人の「世」が抜けていると思われる。

法師越を下って県道185号線と合流する地点にある池の土手に次のような地蔵さんが建っている。
この地蔵さんの台座の左側には、「世話人 當所一同 云々」と彫られている。
 

近くで野良仕事中のおばさんに尋ねると、この地蔵さんはどこかから持ってきたらしく(丁寧に説明してくれたが、詳細は覚えきれない)、残りの2体はこの池で近くの子供が亡くなり、最近までその家の人が供養していた。星越線の途中にある地蔵さんにも同時にお参りしていた。最近は近くのみんなでお参りしている。
ここからは遠いと思いながらも「西行峠」というのをご存じないかお訊ねしたら、それはご存じないらしく、星越にある西行像の方を教えてくれた。

上記の星越線の途中の地蔵さん これにも世話人と彫られている。
  

羽床上から県道185号線をかなり下った所にある地蔵さんには、「御世話人」の「御世」と「話人」が左右に分割されて彫られている。
 

ということは、法師越の西行法師行脚像の台座の「話人」はどこかに「御世」が分割されて彫られているのではないかと思ったが、台座の右側には次のように何も彫られていないようだ。台座石の上が割れたか削られて「話人」だけが残ったと考えられなくもないが、正面の「西行法師」や「文政十一年」の高さが正常なので、上が切り取られたとは考えられない。
ところで、この石像、板には「西行法師行脚像」と書かれているが、「行脚像」といえば普通は立像を思い浮かべる。石像は布が着せられていて足元が見えないが、高さから推測するとこれは座像ではなかろうか?
H29.3.18 

「西行峠」を探し回ったが、長谷(ながたに)地区で何軒かお訊ねしても、どなたも「西行峠」というのは知らないようだ。
「綾上町誌」に載っている「西行さんといわれる小堂」の写真も、ご存じないようだ。次の写真のポンプ小屋の近くに、小堂はないけど石像があったような気がする、という人もいて、この近所でお訊ねすると、近くにおばあさんが居た頃はその横の山道を登って何かにお参りしていたとのことだが、今それと思われる山道を登っても電源開発の送電鉄塔と猪がほじくり返した跡しか見つけられなかった。
西行を愛する人々 」には、「この西行地蔵堂は高見峰山麓の川原崎に文政年間建てたものを、泉明満さん(昭和六十年現在九十三歳)が昭和二年この地長谷に移し祀っている。」と書かれているが、この長谷地区の半数ぐらいは泉姓だとのことで、「泉」だけ覚えていてもどこだか分からなかった。












西行庵  正面   全景   内部   江戸時代の記録   歌碑   山家集   生木大明神   滞在期間   讃岐での足跡

善通寺   曼荼羅寺   出釈迦寺   禅定寺   人面石   鷺井神社   東西神社
我拝師山   天霧山   七人同志   片山権左衛門   乳薬師   月照上人   牛穴   蛇石
トップページへ


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください