このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

「七人同志・埋葬地」


 
一揆の首謀者が打ち首獄門にされた後の、首の無い亡骸は、係わり合いになるのを恐れた人々のためどこにも受け入れてもらえなかったそうだ。

七人(八人?)の亡骸を船に積み、荼毘に付してもらえるところを捜して海岸沿いを移動したが、丸亀京極藩の領内ではどこも受け入れてもらえず、王越を廻って高松藩領の生島まで来て、やっと地元の人々の好意により、荼毘に付され、埋葬されたという。

その地は七人童子にちなんで、童子が浜と呼ばれているそうだ。


— 下笠居地区のパンフレットより —
(童子が浜の地図や説明がある。)


「童子が浜」の地名が見える。


今は童子が浜は少し内陸部になっているが、埋め立てられるまではここが海岸線だったそうだ。



以下は、現地の下笠居地区での聴取事項です。

墓地の管理棟には「童子が浜」の名称


現在の墓石?


これらの区画に埋葬されていた。昔ここは海岸沿いであったため、しばしばこの辺りまで水浸しとなっていた。


三豊郡の人がお礼に建てたという薬師堂(今は移転してS52年に地元自治会により再建されている。)


「金倉川で処刑された7名」ということは丸亀藩領の所轄であろう。(権兵衛の子供も含めて7名か?)

(薬師堂内にて撮影)

多度津藩領内で処刑されたはずの三井金右衛門と碑殿甚右衛門はどこに埋葬されたのだろうか?

(地元からの説明資料)


笠岡の村人がお礼に寄贈した薬師如来石像、なぜか左右の石仏には胴体しかない。(童子かもしれないとのこと)


ここで「 讃岐人物傳 全 」を見ると、権兵衛の長男(16歳)、次男(13歳)、三男(9歳)、四男(5歳)の4名も連座で斬首獄門となっている。また七人の内一人は未決中に病死したとある。

従って、金倉川で斬首獄門になったのは何人いたのか考えてみよう。
・七義士のうち1名は病死により、残り6名
・三井/金右衛門と碑殿/甚右衛門は多度津藩領のため、多度津藩内で処刑されたようだから、2名減って金倉川での処刑は4名
・これに権兵衛の子息4名を加えると、金倉川での処刑は合計8名
そこで上の資料をみれば、「八人童子」と書かれていることに説明がつく。

当時15歳以上は成人であると考えられていたはずだから、首のない13歳の死体もほぼ大人扱いされたとすれば、8名のうち2名は子供であったことになる。
七義士が七人童子とか八人童子と呼ばれているのも、そのうちに子供が入っていたからではなかろうか。
上述の「なぜか左右の石仏には胴体しかない。(童子かもしれないとのこと)」という記述とも合致する。






七人同志  解説   石碑   西讃七義士傳   さまよう怨霊?   一揆の経緯   説明板   童子が浜   大西権兵衛神社   三井の金右衛門

善通寺   曼荼羅寺   出釈迦寺   禅定寺   鷺井神社   東西神社
我拝師山   天霧山   片山権左衛門   月照上人   乳薬師
トップページへ


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください