このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

一揆の経緯


 
以下は元高校の先生が古文書を元に百姓一揆の経過をまとめられたものです。引用させていただきます。


寛 延 西 讃 百 姓 一 揆 <一揆の経過> 寛延3年(1750) 
1月14日夜、多度津藩領村々に捨文
丸亀藩領三野郡百姓より廻状—20日までに金倉川へ集合
15日昼、三井組蜂起—天霧山集合
夜、多度津藩、大庄屋須藤猪兵衛を閉門処分
18日多度津藩御用人より多度郡百姓へ解散を促す文書
 この間、多度郡各村ごとに願書(要求書)提出
丸亀藩領豊田郡百姓より廻状—集合場所を本山へ変更
20日丸亀藩領惣百姓蜂起
   岡本村庄屋太郎兵衛宅、坂本村米谷四郎兵衛宅打ちこわし
 丸亀藩から御用人三田茂左衛門、地方奉行斉藤石右衛門、大目付加納又右衛門、
   地方奉行庄伝右衛門ら武士団百余人が駆けつける
   →明日、本山寺で願書を出すようにと伝え、引き揚げる
 那珂郡・多度郡一揆勢、吉原山へ集まる(三井組一揆勢と合流?)
   大庄屋山地平八郎の林の木を伐採し、篝火を焼く
 善通寺生野村庄屋金八宅へ300人ほどが押しかける→藩役人が駆け付ける
   (打ちこわしが実施されたかどうかは不明)
21日一揆勢、本山寺に引き返す→朝六ツ時武士団駆け付け、一揆勢と問答
 一揆勢、願書は4郡一緒の願いであり、那珂郡・多度郡が一緒にいない時点で
 出すことはできない旨を伝え、善通寺へ出向くことを約束する
22日巳の刻、鳥坂で三野・豊田勢と那珂・多度勢合流→善通寺へ向かう
23日早朝、那珂・多度勢、善通寺村庄屋助四郎宅を打ちこわし
誕生院客殿において、丸亀藩使者(御用人三田茂左衛門、地方奉行斉藤石右衛門ら)と各村代表1名ずつの交渉
  →藩側の回答(10か条即時受け入れ、3か条は追って沙汰)を一揆勢了承   →各郡に一通ずつの聞届書が渡される
夜五ツ時、一揆勢善通寺を退散
25日多度津藩については万事丸亀藩の聞届に準ずる旨の覚が出される
(この間、1月20日に幕府より、幕領・大名領に強訴禁止令出される→丸亀・多度津両藩には2月に入って伝えられた)
2月11日多度津藩、23日の聞届を反故にする旨の通達
 (丸亀藩はこの少し前に同様の通達)
7月 末一揆首謀者に判決→刑の執行 (大西権兵衛とその子息、他)
8月上旬丸亀藩、13か条の一部を承認する処置を実施



<強訴禁止令> (寛延3年1月20日)
  御料所国々百姓共、御取箇并夫食・種貸等其外願筋之儀ニ付、強訴・徒党・ 逃散候儀は堅ク停止ニ候処、近年御料所之内ニも右体之願筋ニ付、御代官 陣屋え大勢相集、訴訟いたし候儀も有之、不届至極ニ候、自今以後、厳敷 吟味之上、重キ罪科ニ可被行候条、御代官支配限、百姓共兼々急度申付置候様、 御代官え可被申渡候


<郡村別処罰者数>
郡別村別死罪永牢追払
丸亀藩三野郡笠岡村23
大野村 
新名村  
上勝間村  
麻 村  
 同豊田郡下市村  
辻 村  
 同那珂郡帆ノ山村  
 同多度郡大麻村  
多度津藩多度郡三井村 
碑殿村 
 1240



廻し状 (捨て文)とそれに対する庄屋の対応の例 (画像をクリックすると読み下し文があります。)


「吉原山」とはどこだろうか?  吉原村 は一揆には参加しなかったのか?
とすると上記の廻状にある通り、諸遣(金銭・炊き出し)を取られた方だろうか?
(出さねば打ち壊し等に遭うだろう)


13ヶ条の要求文



(内容の説明が「讃岐徒然散歩」 七人童子4七人童子5 にあります。)

神田村(現・山本町)の要求文






七人同志  解説   石碑   仲多度郡史   西讃七義士傳   さまよう怨霊?   説明板   埋葬地   童子が浜   大西権兵衛神社   三井の金右衛門

善通寺   曼荼羅寺   出釈迦寺   禅定寺   西行庵   人面石   鷺井神社   東西神社
我拝師山   香色山   天霧山   片山権左衛門   乳薬師   月照上人   牛穴   蛇石

香川県善通寺市吉原町  トップページへ


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください