このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

西行来讃時期と庵を結んだ場所


 
「西行全集」(久保田 淳編、財団法人日本古典文学会 貴重本刊行会、S57.5.31 発行)、その他より


<各本に書かれている西行法師の来讃時期と滞在地>
西行関係歌集など成立時期所蔵/版賀茂社に詣で四国旅を祈る日讃岐の庵の場所
山家集 1190年 成立有力 (陽明文庫本)仁安2年10月10日大師のおわす御あたりの山
コトバンク/世界大百科事典 第2版の解説によれば;……
(治承2年(1178)西行50歳代末頃に原型が成立、以後
西行自身あるいは他者の手によって数次にわたり増補)
(松屋本書入六家集本)仁和(ママ)2年10月10日大師のおわす御あたりの山
纂校山家集(異なる3系統の本を集合)仁安3年10月10日大師のおわす御あたりの山
〈聞書集〉 文治元年(1185)頃伊勢で成立 (天理図書館本)————  ————
〈聞書残集〉 (宮内庁書陵部乙本)————  ————
山家心中集 (伝西行自筆本)仁安3年10月10日(善通じの山にて、「島ぞ氷の絶え間なりけり」の歌を詠む)
(伝冷泉為相筆本)仁安2年10月10日ぜんつうじにくさのいほり
(内閣文庫本)仁安3年10月10日  ————
(妙法院本)仁安2年10月10日せむつうじにくさのいほりむすひて
西行上人集(異本山家集)(西行自記ではない)(李花亭文庫本)仁安3年10月10日善通寺の山に住む
西行集 (伝甘露寺伊長筆本)仁安3年10月10日善通寺の山に住む
〈西行上人談抄〉(西公談抄)Exicite国語辞書によれば、 蓮阿著,1225〜29年頃成立か    
西行物語絵巻・詞書西行没(1190)より40〜50年後に成立か?
( 「西行物語」の成立時期をめぐって )
(久保家本)仁安2年10月10日寺は御誕生の霊地なれば、かしこにいほりをむすび、2〜3年(住んだ)
西行物語 鎌倉時代中期 頃に成立(1250年前後か?)
( 「西行物語」の成立時期をめぐって )も参照
(文明本)仁安2年10月10日名字をもきかぬ山の中に、とら大かめを友として(崇徳院陵のことか)
(木版本)仁安2年10月10日善通寺と申すは・・・霊地なれば、かしこの庵を結び2,3年行い侍り
(正保3年版)仁安2年10月10日善通寺と申すは・・・霊地なれば、かしこに庵を結び2,3年侍り
西行法師歌集  仁安3年10月10日善通寺の山に住む
西行一生涯草子  仁安2年10月10日善通寺と申して・・・庵を結びて2,3年住み侍り
西行和歌集成 勅撰和歌集仁安3年10月10日  ————
西行和歌集成 私撰和歌集仁安3年10月10日  ————
歌枕もしほ草  仁安の比みを坂の林といふ所に住んだ
 大師のおわします御あたりの山
撰集抄Wikipediaによれば、建長2年(1250年)頃か、少なくとも弘安10年(1287年)頃までに成立

安田孝子著によれば、「早いものでは慶安3年(1650)から出ている。」
(松平文庫本)(過にし仁安のころ)みを坂の社と云所にすんだ
 多度郡に形の如くのいほり(「山里にうき世」の歌を詠む)
(寿永2年睦月の下弦の月)善通寺方丈のいほにして
撰集抄(宮内庁書陵部本)(過にし仁安の比)みを坂の林といふ所にすんだ
 多度郡に形の如く庵(「山里にうき世」の歌を詠む)
(寿永2年睦月の下弦の月)善通寺の方丈の庵にして
撰集(嵯峨本) たどの郡にかたのごとくの庵り(「山里にうき世」の歌を詠む)
(寿永2年睦月の下弦の月)善通寺の方丈の庵にして
撰集抄(廣本)(仁安の比)みを坂の林といふ所に暫く住み
 多度の郡にかたの如くの庵を結びて
(寿永2年睦月の下弦の月)善通寺の方丈の庵にして


大半が「善通寺に庵を結んだ」となっているのだが、各本の成立時期はどうなのか?

山家心中集の成立について 」によれば、
  山家集 → 心中集(伝自筆本) → 西行上人集
と抜粋書写されてきたらしい。(しかも、「西行上人集」は西行の所為ではない、とされている。)

撰集抄は仮託の書だそうだから、ほとんどすべて創作(フィクション)であろう。

また、書名が「西行○○」となっているものは、さすがに後世の人が書いたものであろう。
とすると、大元の本は「山家集」であって、その次が「山家心中集」であろうか。あとは後世の人が再編集し写本したものであろう。
「山家集」の内容がもっとも西行の自記に近いものと考えられる。
それでも「大師のおわしますあたり」が「善通寺」となっているものがたくさんあるのだが、「五岳山善通寺」というぐらいだから、西行から見れば五岳山も善通寺の内とみていたのではあるまいか。高野山に庵住していた西行にとってみれば、高野山の広さぐらいを1つの寺域と認識するだろうから、善通寺・曼荼羅寺・出釈迦寺・禅定寺の全体を「大師のおわす御あたり」と感じたとしても不自然でない。「善通寺」は「誕生院善通寺」のことではなく、総称としての「 善通寺群 」であろう。そう解釈すれば「善通寺の山」も曼荼羅寺・出釈迦寺あたりの山と理解できる。

善通寺・曼荼羅寺・出釈迦寺・奥の院禅定を含む領域の地図


上と同じ縮尺の高野山の領域地図(この中に上記善通寺・吉原の領域がすっぽり入る)


高野山案内図(参考まで)






西行庵  正面   内部   江戸時代の記録   歌碑   山家集   生木大明神   滞在期間

善通寺   曼荼羅寺   出釈迦寺   禅定寺   人面石   鷺井神社   東西神社
我拝師山   天霧山   七人同志   片山権左衛門   乳薬師   月照上人   牛穴   蛇石
トップページへ


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください