このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


日露戦争黄海海戦に見る機関部の実相



左舷戦闘中のわが第一戦隊。手前から「敷島」「富士」「朝日」「三笠」The IJN 1st Battle Squadron in the Batlle of the Yellow Sea.


はじめに


日露戦争の勃発から約半年が過ぎた1904(明治37)年8月10日、旅順港の封鎖を破ってウラジオストク港へ脱出を図るロシア太平洋艦隊(司令長官ウィトゲフト少将、戦艦6隻基幹)と、これを阻止しようとするわが連合艦隊(司令長官東郷大将、第一・第三艦隊、戦艦4隻、装甲巡洋艦4隻基幹)とが黄海で交戦しました。これが日露戦争黄海海戦(the Battle of the Yellow Sea)※で、日露主力艦隊同士の最初の海戦であるとともに、前弩級戦艦同士の世界初の海戦でした。
戦闘は13時15分、南下する敵艦隊と、その前路を抑えるわが艦隊との間で遠距離砲戦が始まりましたが、敵艦隊はわが丁字戦法を巧みにかわして南東に逃れたため、彼我の距離が増大して15時20分頃に砲戦は一旦終息し(以上、第一合戦)、追撃に2時間余を空費してしまいました。
17時30分、わが主力はようやく敵艦隊を有効射程内にとらえ、以後約2時間半にわたって激しい砲撃戦を展開しました。18時37分、三笠の放った12in弾が敵旗艦ツェサレヴィチの司令塔附近に連続して命中し、司令長官以下を倒し、同艦は急に左転を始めたので、敵陣大いに乱れ、一部は混乱に乗じて戦場の南方に脱出し、大部分は旅順に退却するに至りました(以上、第二合戦)。
日没により砲戦は終息し、わが駆逐隊・水雷艇隊が敗残の敵艦を襲撃しましたが、ほとんど戦果を挙げられませんでした(以上、夜戦)。
本海戦は、ロシア太平洋艦隊に沈没艦こそ無かったものの、ウラジオストク回航の意図を砕き、同年末までに壊滅に至らしめたことで、日露海戦の分岐点とも言うべき重要な海戦であり、多くの戦訓が翌年の日本海海戦に活かされました。後年、東郷は「日本海海戦よりも黄海海戦のほうを海軍記念日とすべきだ。8月10日の勝利が無ければ、5月27日の完勝は到底望み得なかった」と語っています。
ここでは、海戦史上有数の追撃戦となった本海戦の昼戦(第1・第2合戦を含む)に焦点を当て、参戦した各艦の機関部から見た海戦の実相に迫りたいと思います。

※本海戦は、日清戦争黄海海戦(the Battle of the Yalu, 1894年9月17日)と区別するため、戦役名を冠するか、「8月10日の海戦」と称されることが多い。


合戦概念図。 青線:日本艦隊、赤線:露西亜艦隊を示す。(「明治三十七八年海戦史」より)



1. 概要

1-1. 参加兵力

本海戦に参加した両軍艦艇は、
日本:
 前弩級戦艦: 4隻 三笠、朝日、富士、敷島(以上、第一戦隊)
 装甲巡洋艦: 4隻 八雲、浅間(以上、第三戦隊) 日進、春日(以上、第三艦隊)
 防禦巡洋艦: 9隻 笠置、高砂、千歳(以上、第三戦隊) 橋立、松島(以上、第五戦隊) 明石、須磨、秋津洲、和泉(以上、第六戦隊)
 甲鉄艦: 1隻 鎮遠(第五戦隊)
 通報艦: 1隻 八重山(第五戦隊)
 駆逐艦: 5駆逐隊 18隻
 水雷艇: 5艇隊 24隻
露西亜:
 前弩級戦艦: 6隻 ツェサレヴィチ、レトヴィザン、ホビエダ、ペレスヴィエト、セヴァストーポリ、ポルターヴァ
 防禦巡洋艦: 4隻 アスコリト、パラーダ、ジアーナ、ノヴィーク
 駆逐艦: 8隻
 (他に病院船1隻が随伴)

これらの機関形式は、
日本:
 主機形式: 全艦 3段膨張レシプロ機関 (和泉、八重山を除く)
 主缶形式: 円缶(富士、浅間、和泉、秋津洲、松島、須磨、明石、鎮遠)、水管缶(前記以外)※
 燃料: 全艦 石炭
露西亜:
 主機形式: 全艦 3段膨張レシプロ機関
 主缶形式: 円缶(ポルターヴァ、セヴァストーポリ)、水管缶(前記以外)
 燃料: 全艦 石炭
上記のように、主機はすべてレシプロ蒸気機関でした。

蒸気機関の特質については、 「ドッガー・バンク海戦に見る機関部の実相」 をご参照ください。

※橋立は1903年に宮原缶に、八重山は1900年に二クローズ缶に換装。



1-2. 主要経過

時刻連合艦隊露西亜太平洋艦隊
8/9
夕刻
出動、引続き半速航行
出港準備完了
8/10
払暁
円島付近漂泊掃海船に続き、下記の順で出港
陣形第一艦隊(司令長官 大将 東郷平八郎)
第一戦隊(司令官 大将 東郷平八郎 兼務):
 三笠(旗艦)
 朝日
 富士
 敷島(以上、単縦陣)
第三戦隊(司令官 少将 出羽重遠):
 八雲(旗艦)
 笠置
 高砂
 千歳(以上、単縦陣)
 浅間(別働)
第三艦隊(司令長官 中将 片岡七郎):
 日進(旗艦)
 春日(以上、第一戦隊に続航)
第五戦隊(司令官 少将 山田彦八):
 橋立(旗艦)
 松島
 鎮遠(以上、単縦陣)
 八重山(第一戦隊に随伴)
第六戦隊(司令官 少将 東郷正路):
 明石(旗艦)
 須磨
 秋津洲(以上、単縦陣)
 和泉(別働)
駆逐隊(詳細省略)
水雷艇隊(詳細省略)
第一戦艦戦隊:
 ツェサレヴィチ(旗艦)
 レトヴィザン
 ホビエダ
第二戦艦戦隊:
 ペレスヴィエト(旗艦)
 セヴァストーポリ
 ポルターヴァ
巡洋艦戦隊:
 アスコリト(旗艦)
 パラーダ
 ジアーナ(以上、単縦陣)
水雷戦隊:
 ノヴィーク
 駆逐艦8隻(以上、単縦陣)
06:35頃敵艦出港の警報、連続して入信
東郷司令長官、浅間、駆逐隊、水雷艇隊に至急出動を命じ、自隊は遇岩の南方へと前進
掃海水路を航進、針路略南西
10:10暫時漂泊
10:15掃海船を帰港させる
針路南東
11:30昼食終了、戦闘準備完了
12:00速力13ノット
12:07速力14ノット
12:09遇岩の南東微東3浬の地点に達す、西南西に変針
12:30南東に航下する敵艦隊を発見日本艦隊発見
12:35総員戦闘配置
12:40第一戦隊、左四点一斉回頭、単梯陣とする
針路南南西
12:47第一戦隊、右四点一斉回頭、単縦陣に復す
針路西南西
12:53戦闘旗掲揚「戦闘開始」
12:58第一戦隊、敵を洋心に誘出すべく、左八点一斉回頭、単横陣とする
針路南南東
日本艦隊の誘いに乗らず、原針路維持
13:08第一戦隊、さらに左八点一斉回頭、日進を先頭の逆番号単縦陣とする(丁字対勢)
針路東北東
距離約12,000m
13:15射撃開始射撃開始
この頃、漸次左に回頭
北東に向かう
13:22針路北東、敵に近接を図る
13:28南西に向かう敵艦隊と反航戦となるこの頃、漸次右に回頭
南西に向かう
13:36第一戦隊、右十六点一斉回頭、三笠を先頭の単縦陣に復す
針路南西、並航戦から敵の先頭を抑えにかかる
三笠、後部シェルターデッキに12in砲弾が命中、主(後)檣根元を貫通し、左舷機械室後部通風筒上部にて炸裂
13:40丁字対勢を回避され、またしても反航戦となる左に十二点逐次回頭
日本艦隊の後尾を迂回
東南東に向かう
14:08第一戦隊、右十六点逐次回頭、針路南東、敵艦隊を追う漸次南東に向かう
15:02速力15ノット
15:20頃射撃中止、敵艦隊追跡に専心
須磨、機関故障、隊列の後尾に就く
和泉を隊列に編入
17:00頃夕食
17:20総員戦闘配置
17:38三笠、敵先頭の7,300mまで近づき、射撃再開
17:46三笠、後部砲塔右砲根元に被弾、砲身切断して海中に落下
18:05浅間、単艦北方より第一戦隊に接近するも、左転して敵艦隊の航跡を横断、反対側へ向かう
18:15八雲、笠置以下と別れ第一戦隊に合同、殿艦日進に続航
18:35三笠、艦橋付近に被弾
18:37三笠、ツェサレヴィチの艦橋付近に12in砲弾を連続2発命中させるウィトゲフト司令長官、戦死
ツェサレヴィチ、旗艦機能を喪失、左に急転舵、自軍戦列に突入
19:00頃漸次左方に向かい、敵艦隊を包囲敵陣大いに乱れる
ツェサレヴィチ、迷走の後、僚艦を追う
19:30頃八雲、第一戦隊と別れ笠置以下に合同、南下アスコリト、ノヴィーク、南方に脱出を図る
パラーダ、ジアーナ、やや後れて続航
19:50頃第一戦隊、左四点一斉回頭、梯陣にて敵の前路を圧迫
針路西北西
南西に孤立せる須磨、アスコリト、ノーヴィクと交戦
明石以下の第六戦隊、須磨を救援
敵艦隊の大部分、旅順に退却を図る
アスコリト、ノヴィーク、須磨と交戦、20ノットで逃走を図る
19:52東郷司令長官、駆逐隊、水雷艇隊に襲撃を命ず
駆逐隊、水雷艇隊、翌日未明まで断続的に敵を襲撃するも戦果無し
20:02射撃中止
第一戦隊、左十六点逐次回頭、針路南南東、第三・第六戦隊とともに脱出した敵艦を追う
20:23速力14ノット
8/11
天明
第一・第三戦隊、追撃を断念、反転して仮泊地に向かう
第六戦隊、アスコリトを発見、明石、和泉、追跡開始
ツェサレヴィチ、ジアーナ、脱出成功
10:25第六戦隊、アスコリトを見失い、追跡を断念アスコリト、脱出成功
結末膠州湾にて武装解除
 ツェサレヴィチ
 駆逐艦 3隻
上海にて武装解除
 アスコリト
 駆逐艦 1隻
サイゴンにて武装解除
 ジアーナ
芝罘にて捕獲
 駆逐艦 1隻
樺太コルサコフにて全損
 ノヴィーク(→鈴谷)
山東高角にて座礁
 駆逐艦 1隻
旅順港外にて沈没
 セヴァストーポリ
旅順港内にて着底
 レトヴィザン(→肥前)
 ポビエダ(→周防)
 ぺレスヴィエト(→相模)
 ポルターヴァ(→丹後)
 パラーダ(→津軽)
注.(→日本名)は戦利艦



2. 参戦各艦の機関

  2-1. 主力艦

  2-2. 軽快艦・第二線艦

  2-3. 公試成績の検証

3. 機関部から見た戦況

4. 機関部から見た戦訓

5. 付記


目次

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください