このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
西にある西湾(サイワン)の天后(ティンハウ)です。その昔宋の時代、海難から船を守った巫女さんがいたそうで、その巫女さんを祭った社です。漁村では今でも守り神として厚く信仰されてます。
この日はお祭りだったのかお供え物が豪華です。供え物の中にブタの丸焼きがあって、赤いリボンなんか付けてもらってかわいく焼けてました。アハハ。この天后を通り過ぎると張保仔洞まではあと少し。
天后の線香、長さ1mぐらいあります。でっかいでしょ。ランタオ島の寶蓮寺にもこんなのがありました。燃え尽きるのにどれぐらいかかるんだか。 | ![]() |
![]() | ![]() |
遅れ馳せながら西湾の村とそこへ行くサンパンです。乗り場は中環-長洲フェリーのすぐとなりにある桟橋で1時間に4〜5回往復してます。船に ”西湾” とか ”張保仔洞” と書いた看板がついているので見ればわかると思います。勝手に乗りこんでかまいません。
西湾の住人は無料ですがその他の人は料金2ドル50セントでした。どうやら村営のようですね。住人達につられて払わずに降りたりすると叱られますからご注意を。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |