このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

小さな鉄道写真館 本文へジャンプ

ひたち物語

ひたち物語

 現在の常磐線を代表する列車といえば、「スーパーひたち」や「フレッシュひたち」でしょう。
これら列車の前身となった、愛称「ひたち」を名乗った列車について、書き記してみます。
ひたち誕生

 1963(昭和38)年10月、上野・平間に1往復の1・2等電車準急が設定されます。この列車の愛称が「ひたち」なのですが、当時の常磐線には列車の性格がよく似た「ときわ」が存在していました。あえて愛称を変えたのは、全車指定(下りは上野・水戸間のみ)ゆえと思います。

  1・2等準急ひたち
     下り403レ(電)上野[09:30]〜平[12:42] 上り410レ(電)平[17:00]〜上野[20:11]

急行格上げ〜消滅

 1966(昭和41)年3月、「ひたち」は急行へ格上げとなります。
兄弟列車の「ときわ」が増発で勢力を増すなか、「ひたち」は相変わらず1往復のみです。

 1967(昭和42)年10月、誕生からわずか4年、「ときわ」に吸収される形で消滅します。

復活

 1969(昭和44)年10月、季節列車ながら、気動車特急として「ひたち」の愛称が復活します。
しかもこの車両は、かつて「はつかり」として常磐線を走行していた、なつかしいものでした。
 季節列車扱いとなったのは、上野・秋田間の特急「いなほ」の間合い運用で、冬季の遅延を考慮してのことでした。

  特急ひたち  6001D 上野[18:10]〜平[21:12]   6002D 平[06:45]〜上野[09:45]

 1970(昭和45)年10月、定期列車化されます。

  特急ひたち  1001D 上野[18:10]〜平[20:59]   1002D 平[06:33]〜上野[09:20]

電車化

 1972(昭和47)年10月、特急「ひたち」は電車化されます。
これより四半世紀にわたり、電車特急「ひたち」が常磐線で活躍することとなります。

 1972(昭和47)年10月時、特急「ひたち」時刻表は次の通りです。
  1号  3011M 上野[10:00]〜原ノ町[13:43]  3010M 原ノ町[05:40]〜上野[09:25]
  2号  3013M 上野[12:00]〜平[14:34]    3012M 仙台[06:40]〜上野[11:25]
  3号  3015M 上野[16:00]〜仙台[20:41]   3014M 平[10:47]〜上野[13:25]
  4号  3017M 上野[18:00]〜原ノ町[21:46]  3016M 平[14:57]〜上野[17:33]
  5号  3019M 上野[20:03]〜平[22:46]    3018M 原ノ町[15:40]〜上野[19:24]

 電車化によるスピードアップのためか、より長距離型の設定となりました。本数が5倍に増えたとはいえ、「ときわ」の半分ですので、近距離扱いは「ときわ」に軍配でしょうか。
 1985(昭和60)年3月、かつて自らが吸収された「ときわ」を逆に吸収し、一挙に上り23本下り24本の大所帯となった。

終焉

 1998(平成10)年12月、特急「ひたち」は消滅します。


     3011M  特急ひたち1号  常磐線 小木津〜川尻(現十王) 1973.1

                 
関連画像

6002D  特急ひたち
常磐線 小木津〜日立 1969.10.13
.

1002D  特急ひたち
常磐線 川尻(現十王)〜小木津 1970.10
.

3014M  特急ひたち3号
常磐線 川尻(現十王)〜小木津 1972.12
.

3014M  特急ひたち3号
常磐線 川尻(現十王)〜小木津 1973.8
.

  
常磐線 小木津〜日立 19??
  

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください