このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

城を守る仕掛け

◆番所
番所には、さまざまな種類があって、規模や形式もまちまちで、一つの城で数十か所もあった。
主要な曲輪、城門、三の丸や外郭の街路、御殿などに設置され、見回りや管理、城門の開閉、出入りする者の監視、さらに城内建物に異常がないかなど、その果たす役割は重要であった。

破風(はふ)〜天守などの屋根を飾る破風には屋根の端部の形状によって、唐破風、切妻破風、千鳥破風、入母屋破風などがある。千鳥破風、入母屋破風の内部には狭い部屋を造っており破風の間といい、屋根裏部屋のことである。
(そこは鉄砲狭間が造られており、敵と対峙する陣地となった)                       
                 


屋根面上に乗る三角形の破風は、千鳥破風(ちどりはふ)か入母屋破風(いりもやはふ)で、天守本体の屋根の四隅にある隅棟に接しないのが千鳥破風、接するのが入母屋破風。

入母屋破風を横に二つ並べたものを比翼(ひよく)入母屋破風という。比翼千鳥破風も同様である。


軒唐(のきから)破風は軒先の一部を丸く持ち上げて造った破風

屋根裏部屋

向唐(むかいから)破風は、屋根自体を丸く造った破風

切妻(きりづま)破風は、軒先にまで三角形の屋根の端部を出っ張らせた破風
狭間(さま)〜天守・櫓・土塀などに開けられた鉄砲や矢を放つ小さな射撃用の小窓
矢狭間(縦長の長方形)と鉄砲狭間がある。外から見えないように隠した狭間を隠狭間という。  
                               

◆馬 屋

石落(いしおとし)〜床面に明けられた長さ1〜2m、幅20cmぐらいの細長い隙間で天守や櫓の床を外に張り出して作る。

大切な軍馬を繋いでおく建物。本丸や二の丸など、城の中心部に置かれた。今日の車庫にあたる。

(外側)

(内側)

 

▲彦根城の馬屋〜現存する全国唯一の馬屋

▽城ガイド(城の見方)へのリンク

△久保田城

△姫路城

トップページへ戻る

*天守
*城門
*城地
*堀.石垣.土塁.土塀
*櫓.御殿.庭園

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください