このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
天 守
◆天守の意匠(松本城)
●外壁は大壁塗りの白漆喰仕上げ、腰(下部)は黒漆塗りの板張り。
●入母屋破風、
●本瓦葺き。
●□部分〜
●○部分〜石落し。四隅と中間にも設けられている。
●外見は5重になっているが、内部は6階の構造。
●天守の屋根の頂には
◆天守の形式
望楼型と層塔型の二種類がある
▼
江戸時代に登場し、下層から同じ逓減率で積み重ねていく形式。
▼
基本構造は、入母屋造りの大屋根に望楼を載せる。
入母屋破風と同じくともに三角形をしているが、千鳥破風の下方が屋根面に突き当たって止まる三角形の出窓。
装飾や採光のために設けられる。中に破風の間を設けることも多い。千鳥破風を横に二つ並べたものは比翼千鳥破風という。
入母屋造の屋根の端部(三角形の垂直な壁面)であり、天守最上階には必ずある。また、望楼型天守では、建築構造上、必要となり、一重目か二重目に入母屋破風がある。入母屋破風を横に二つ並べたものを比翼(ひよく)入母屋破風という。姫路城や名古屋城などの、特別に大きな天守に使われた。
入母屋破風は、屋根の隅棟に接続し、千鳥破風は、下の屋根面に突き当たって止まる。
下見板張り(岡山城)
白漆喰総塗籠(姫路城)
天守の内部
▼宇和島城天守のひな形
城中最大の高層建築物
その城の権威の象徴
◆重と階〜天守や櫓の大きさを表す場合、三重四階という表現が使われる
外観の屋根の数が重数で、内部の床の数が階数となる。たとえば五重六階とは、外からは屋根が五つ重なって見え、内部は六階建てになっていることを表す。
◆天守の外壁〜外壁は防火と防弾に優れた土壁が基本
仕上げ方には大きく分けて、厚い土壁の表面に、白い漆喰を仕上げ塗りした塗籠めと、黒く塗った木の板を張った下見板張りの2種類がある。塗籠めの天守は真っ白な優雅な姿をみせ、その代表例の姫路城は「白鷺城」の別名がある.。下見板張り天守の代表は岡山城で「鳥城」と呼ばれた。「鳥」とはカラスのこと。
{国宝 松本城天守}
▽城ガイド(城の見方)へのリンク
付櫓〜天守に付属する櫓のことで、櫓のうちでその最上階が天守本体と独立しているものは、とくに小天守(こてんしゅ)という。その場合には、天守を大天守(おおてんしゅ)として区別する
■独立式の宇和島城天守
トップページへ戻る
江戸城天守台
松江城天守
■連立式の姫路城天守は、大天守の三方に西小天守、
■連結式の松本城天守
■複合式の備中松山城天守
【独立式】
付属建築物がなく、天守だけが単独に建つ形式。丸岡城、宇和島城、高知城など。
◆天守台
天守は天守台という石垣の台座に建っている。高さは5〜20mぐらいのものが多い。
【連立式】
天守と二基以上の小天守(または隅櫓)を中庭を取り囲むように口字状に建て、それらを渡櫓で連結した形式。姫路城、松山城など。
【複合式】
天守に直結して小天守あるいは付櫓を設けた形式。犬山城、彦根城、松江城、岡山城などがある。
【連結式】
天守と小天守を
*望楼型と層塔型の違いは、天守の1階または2階の屋根に入母屋破風があれば望楼型、なければ層塔型
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |