このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

正面の2本の主柱(鏡柱)の間に取り付けられた内開きの2枚のと、その両脇の鏡柱、その鏡柱の上に水平材を渡し、これを冠木と呼び、そして鏡柱の後方に立つ転倒防止のための控柱よりなっている。
この基本構造の上に載せるものによって、城門の種類が変化する。
        

鏡柱の転倒防止のため、城内側に控柱を立て、鏡柱と水平に渡した角材(貫=ぬき)で連結する。

城門の扉を吊っているのは、肘壺(ひじつぼ)という金物。肘壺は、扉の側面に差し込む壺金(つぼがね)と、鏡柱の背面に打ち込む肘金(ひじがね)を組み合わせたもの。これらの金物を目釘を打ち込んで留める。

扉の裏側。門の戸をしめるための横木の閂(かんぬき)と、コの字形の鉄金物・閂鎹(かんぬきかすがい)

■城門の種類〜基本構造の上に載せるものによって変化する
 【櫓門(やぐらもん)】2階建造り。1階が城門、2階が櫓になっている。この櫓は、射撃や物見をするための櫓
 【高麗門(こうらいもん)】主柱の後方に立つ控柱上にも小屋根が載り、コの字形に3つの屋根を架けた形式。
              慶長期(1592〜98)頃に発明された最新鋭の城門
 【薬医門(やくいもん)】主柱と控柱の上にひとつの切妻屋根を載せた形式
 【埋門(うずみもん)】基本構造を狭い石垣の間に造り、基本構造の冠木の上に土塀を通した城門
 【棟門(むなもん)】控柱を省略し、鏡柱上だけに小さな切妻造の屋根を載せた城門
 【冠木門(かぶきもん)】基本構造だけで、屋根を載せない門
 【長屋門(ながやもん)】基本構造を長屋の中に組み込んだ城門
 【塀重門(へいじゅうもん)】御殿の広間前庭への入口に建てる。門柱と扉だけの門

 

▼長屋門<足守陣屋>

▼冠木門<忍城>

▼埋門<姫路城>

▼姫路城の鉄門

▼銅 門(高知城)

▼鉄 門(高知城)

■外装による名称
 
筋金門(すじがねもん)少し隙間をあけて、筋状に鉄板を張った門
 【鉄門
(くろがねもん)鉄板を短冊形に成形した筋鉄(帯鉄)を隙間なく張った門。
 最も厳重な防備が求められる城門は鉄門とされた

 【銅門
(あかがねもん)
鉄板の代わりに銅板を使った門

■江戸城外桜田門

▼筋金門(広島県/福山城)

▽城ガイド(城の見方)へのリンク

城 門

■城門の扉

目釘は、扉では壺金を八双(はっそう)という鋏(はさみ)形の金具を通して打ち込む。八双は壺金の補強と飾りの役目。肘金は鏡柱の後方から打ち込み、柄の先端が鏡柱の表側に突き出すので、乳形の乳金物(ちちかなもの)を打って隠す。

[高麗門の構造]

■曲輪の入口を虎口(こぐち)といい、虎口には、城門を建てる。城の出入口は、「小口(こぐち)」が転じて「虎口」とも呼ばれる。城の出入口は虎の口のように敵に食いつく場所、というところから、虎口の字を当てるようになった。

門は城の出入口を守る最も重要な施設であるため、単純な形式からより複雑で強固な姿に変化していった。その究極の虎口として桝形を備えた門が最も完成されたもので、四角形の広場の外と内に城門を構えた。
右の写真は、丸亀城の桝形門で、外に高麗門、内に櫓門を設けている。

▼薬医門<山口城>

高麗門<江戸城>

櫓門<新発田城

■城門の基本構造城門の構造はどれも変わらず、鏡柱(かがみばしら)冠木(かぶき)控柱(ひかえばしら)から成る。

■用途別の名称(主な門の名称)
 【大手門】城の表口である大手の最も外側に建つ城門で、城の表門。
 城によっては追手門(おうてもん)ともいう
 搦手門(からめてもん)】城の裏口である搦手の最も外側に建つ城門(裏門)
 【不開門(不明門。あかずのもん)】常時は扉を閉ざしていた城門で、裏門の一つ
 【太鼓門】門上の櫓を太鼓櫓とした櫓門

肘金

▼{さまざまな城門}

トップページへ戻る

*天守
*城地
*堀.石垣.土塁.土塀
*櫓.御殿.庭園
*城を守る仕掛け

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください