このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
櫓・御殿・庭園
◆櫓は二重櫓が正式。しかし、大きな城では、本丸や重要な場所には三重櫓を建てる
三重櫓〜最高格式の櫓で、天守を持たなかった城では天守の代用櫓とされた。現存する弘前城天守、丸亀城天守は、そうした天守代用の三重櫓である。 二重櫓〜江戸時代の櫓の標準の櫓。櫓は、物見と射撃の拠点となる軍事建築であるから、平櫓では不十分で、二重櫓が理想とされた。 平櫓〜一重の櫓。城の防備で重要な箇所である曲輪の隅部の隅櫓として建てられることは少なく、天守や三重櫓・二重櫓などの付櫓(続櫓)として建てられるこが多かった。
■御殿〜大名(城主)が居住していた邸宅。表御殿と奥御殿から構成されている。表御殿は大名が家臣と対面する公的な場所。奥御殿は大名が生活するための場所。明治時代にほとんどが解体。現存している城は高知城・掛川城・川越城・二条城などわずか。
二条城 御殿
中世においては、山城と、城主が居住する御殿とは、遠く離れていた。近世(桃山・江戸時代)になって、平山城や平城が普及すると、御殿は城内の平地に建てられるようになる。近世城郭の特色の一つは、御殿を城内に包含したことである。近世城郭では、本丸に御殿を建てるのを理想とする。
■庭園
城・御殿に併設されて造られた。中でも、日本三名園の金沢城の兼六園、岡山城の後楽園、水戸城の偕楽園などが、国の特別名勝に指定。
■土蔵 天守や櫓は、軍需物資の倉庫となっていたが、それだけでは足らず、城内には多くの土蔵が建てられていた。兵糧米を備蓄する米蔵、鉄砲の火薬である煙硝を納める
普通は御金蔵といわれている。幕府の金貨、銀貨を保管した土蔵。大金庫の役割を果たした。
▲月見櫓(岡山城)=城内側は月を見るために、最上階に回廊があり、月見の風流に用いられたという。
▲
▲伏見櫓(福山城)=京都の伏見城の櫓を移築したもの。
高知城 本丸御殿
高知城 本丸御殿(懐徳館)
正殿上段の間
岡山 後楽園
金沢 兼六園
=さまざまな櫓=
多聞櫓(福岡城)
▲千貫櫓(大阪城)=左端2層の建物。大手門(右端)を守る隅櫓。真中は多聞櫓。
隅櫓〜二重櫓(新発田城)
隅櫓〜平櫓(備中松山城)
米蔵(二条城)
城内でもっとも数が多く、大規模であった。
二条城 庭園
トップページへ戻る
▽城ガイド(城の見方)へのリンク
二条城 二の丸御殿
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |