このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

秋鹿大影線

                                              →秋鹿大影線・Page1へ
■その後さらに砂利ダートをなだらかに登って進むと、ぼろぼろな岩肌が剥き出しとなった地点に差しかかります。沿道の危険な岩肌も秋鹿大影線の見所の一つではありますが、ここにはそれよりも気になる「作業道一ッ岩線」の右折分岐がありました。 名のある 作業道とはずいぶん偉そうですが、その実態はすでに廃道状態かと。アタック系で興味のある方はぜひ寄り道を…。
→作業道一ッ岩線の様子をうかがう!
■トップページにも掲げておきましたが、これが作業道分岐地点付近に現れる岩石剥き出しの区間です。何かあったら危険そうな場所ではありますが、ゴツゴツ感がいかにも無骨な林道らしくて雰囲気的にはとてもイイ感に。
→岩肌を眺める!
■岩肌剥き出し区間を抜けて気が付くと、左手にいつの間にか須川川の流れが寄り添っていました。山中に延びる林道は、たいていは沢沿いに敷設されているので珍しくもない光景ですが、それでもやはり沢沿い区間というのは気持ちが良いものですよ。
→須川川の流れを眺める!
■ただし、須川川の沢沿い区間は長くは続かないようで、再び周囲は森に囲まれてしまいます。それでも路面は相変わらずフラットな砂利ダートが続いて走りやすく、また、行く手にそびえる山を正面に眺めつつ走れる区間もあったりするので、飽きることはありませんよ。
■「ここは一体…?!」その後しばらく進むと左カーブの始まり地点に直進するような分岐箇所がありました。分岐の股の部分には杭状の 林道標らしきもの が設置されてはいましたが、残念ながらその文字はかすれて判読不可状態に。秋鹿大影線本道はここで画像左手に見えている須川川のコンクリ橋を渡り、完全に川筋から離れてしまいますが、この支線はそのまま須川川の流れに沿って延びているようでした。探索終了後に調べてみたところ、「ふるさとの森オーナー事業」の植林区域に延びるピストンで、その奥には道具置場(現在も存在するかは不明)があるくらいで特に何もないとのこと。あまり悩むこともないとは思いますが、本道を進むにはここを左折します。
→分岐側を眺める!
■分岐地点に設置されていた木杭の文字が判読不可であったため、ひょっとしたら直進側は名のある支線である可能性を残しつつも、左カーブしている本道を先へと進むことに。それにしても標識は読めなくては意味がないので、ここは新たな標識の早急なる設置が望まれます。
■名無しとなっていた分岐地点を過ぎると、ややガタガタとした連続して登り配区間が現れます。路面は一応固く締まっていましたが、散乱する石ころのつぶてが大きいので、これまでの3区間とと比べると心なし走りにくくなってきた感じです。
■そしてガタガタなダートを少し進むとたどり着くのがこの場所。ここは「入須川のヒカリゴケ自生地」および「川手山の洞窟群及びズニ石」への入口になっており、東屋と各種案内板、そして公衆トイレのある絶好の一服ポイントです。この光景イコール秋鹿大影線と言ってもよいほど、よく知られた場所でもあります。無理して立ち寄る必要もないですが、せっかくなので時間があるのなら、休憩がてらに案内板でも眺めておくのもいいでしょう。
→手前の案内板を眺める!
→後方の案内板を眺める!
→付近を散策する!
→付近を散策する!
→付近を散策する!
→付近を散策する!
■特に急ぐわけでもないのでぶらぶらと散策しつつ長居をしてしまいましたが、この場所は振り返るとこんな感じです。路肩が脹らんで広場のようになっていますが、立地的にはちょうど坂道の途中に位置しています。
■光り苔自生地への入口を過ぎて先へと進みます。目の細かな小砂利ダートの勾配がそのまま断続的に続いており、勾配角度そのものはさほどキツくはありませんが、「一体どこまで登っていく?」といった感じです。
■その後もさらにダラダラとした登り坂が続きますが、路肩の草木が払われてちょっとした一服ポイントにでもなりそうな場所もあったりしました。周囲は山深いですが、このように開けた場所もあるので、沿道の雰囲気としては思ったほど暗い印象は受けません。
■「泉発見!!」断続的に続く勾配をなおも登って進むと、とある地点の右手路肩にホースで引かれた泉がありました。すぐ脇に立てられた立て札によれば、これは「石門山の泉」というそうですが、残念ながら飲料には 適さない ようです。
→石門山の泉を眺める!
■石門山の泉前を過ぎると崩落の危険性のある危うい崖下区間が現れます。崩れては堆積した砂礫を取り除き、そしてまた崩れる、といったサイクルを幾度となく繰り返したであろう、崖崩れの巣とでも言った感じでしょうか。林道的には荒々しい雰囲気が良い味を出しているようですけどね。
■そんな崖下区間を進んでいくと現れるのがこの地点。法面を固めたコンクリ壁がべこべこに剥がれており、辛うじて残されているコンクリの壁面も染み出た赤土によって赤茶けに紋様がかった不思議な雰囲気を演出しています。なので、「なんだこれは?!」という感じで、当林道を紹介するサイトなどでもお約束で紹介されていることもあり。
→壁面をよく眺めてみる!
■そして崖下区間の先にてたどり着くのがこの霧峠。画像ではやや分かり難いですが、この峠地点は十字状になった林道交差点であり、画像では右折しているように見えているのが実は直進方向の秋鹿大影線で、鋭角に右折しているのは赤沢線、そしてあたかも直進しているように見えているのが実際は左折方向となる霧峠線および秋鹿線の入口です。とはいっても秋鹿大影線以外には、閉鎖されている場合もあるというゲートが設置されており、完全に規制なしで進めるのは秋鹿大影線のみなので、この林道交差点にて進むべき方向に迷うこともないでしょう。
→付近を調べる!
→さらに秋鹿大影線(直進方向)を進む!
→霧峠線(左折方向)に突入!
→秋鹿線(左折方向)に突入!
→赤沢線(右折方向)に突入!
→もう飽きた…

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください