このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

常磐炭鉱中郷鉱専用側線 3

〜中郷鉱跡とその先〜

 

 

どこまでも真っ直ぐだった側線跡もいよいよ終盤だ。

 

全自動化炭鉱を謳った中郷鉱は無念の水没により閉山を余儀なくされた。

 

今、中郷鉱跡はどうなっているのだろうか。

 

そしてその先は…

 

 

 

 

 

 

 

川を渡ってからも側線跡は健在だった。

 

向こうに見える高架は常磐自動車道の高架だ。この側線跡を探訪するなら北茨城ICで降りるのがお勧めだ。

 

砂利道−舗装道−砂利道とせわしなく路面状況が変わる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パステルカラーの民家の前で側線跡を撮影する。

 

数十m先で砂利道は終わり、側線跡であろう部分は壮絶な枯れススキ藪と化している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑の画像の中央左側のドラム缶の陰に隠れるようにして、コンクリートの柱があった。

 

柱は地面に深く刺さっている。側線が現役だった当時からあったのかもしれない。

 

信号機関係か何か…あるいは機関車に関するものか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

側線跡は藪と化し、もはや通行は望むべくも無い。

 

画像左側に見える道路は県道 里見南中郷停車場線だ。

 

そちらに回避する他は無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

側線跡は県道に沿うようにしてその姿を留めていた。

 

築堤のように見えるが、ススキや低木などが密生しているので側線跡が盛り上がっているように見えるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やがて側線跡は県道に吸収される。…のではなく、側線跡を利用して県道が作られたのだ。

 

画像の道路右半分位が専用側線跡だったと考えられる。

 

行く手には専用側線の終点、中郷鉱の石炭積込場が見えてきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県道右手の空き地には腐ったような木材が打ち捨てられていた。

 

専用側線の枕木かそれとも中郷鉱の建築物の成れの果てか…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専用側線が石炭積込場に着く僅か手前に上田炭鉱専用側線(じょうでんたんこう)が200m程分岐していた。

 

上田炭鉱専用側線は本線に遅れる事3ヶ月後の昭和20(1945)年12月25日に開通した。

 

上田炭鉱:開山年不明〜昭和37(1962)年閉山 最大出炭量 42,658t(昭和18年)

 

上田炭鉱専用側線の正確な分岐位置ははっきりしないが、航空写真と照らし合わせると画像のトラックの停車していた延長線上に線路があったものと思われる。

 

 

 

 

 

 

……

 

何だこれは?

 

繰り込み場の跡らしいが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが常磐炭鉱中郷鉱専用側線の終点があった石炭積込場跡である。

 

これまでも、 峰根(内郷線) 磐崎(小野田線) 重内(重内炭鉱専用側線) で石炭積込場跡を見てきたがこの中郷鉱は規模と大きさでは群を抜いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石炭積込所の上部には積込所をも上回る規模の巨大な建造物が見えていた。

 

位置からすると原炭積込所らしいが、詳しい事は分からない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石炭積込所を近くから撮影する。

 

積込所から道路を挟んだところには立派な民家があり、そのギャップが凄すぎる。

 

僅か20mの距離で死んだ建物と生きた建物が向かい合って一種不思議な空間を作り出している。

 

今「廃墟」が注目されている。この中郷鉱を調べると「廃墟マニアの聖地」であるかのような扱いだ。だが私はそれに与しない。この中郷鉱跡地を興味本位(崩れかけた建物と言う興味だけ)で訪れる最近の風潮はどうかと思う。

 

炭鉱に生き、働いた幾千幾万の人に敬意を持ってこの中郷鉱跡を訪れたい。そうして見ればきっと感慨深いものがあるはずだ。

 

 

 

 

このレポートはまだ続く。

 

山を越えるのだ。

 

もう少しお付き合い願いたい。

 

 

 

 

 

 

 

常磐炭鉱中郷鉱第六坑(茨城無煙炭鉱第二坑)エンドレス軌道へ

 

トップに戻る

 

 

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください