このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

関本炭鉱、常磐炭鉱神ノ山鉱専用側線 2

〜スーパーな畦道〜

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                             

 

 

 

 

関本第一小学校のすぐ近くに鉄橋は存在していた。

 

鉄橋と小学校と山…なかなか味のある画像になった。

 

畦道を伝って行けば鉄橋にかなり接近できそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

橋台と鉄橋の様子が見える。

 

北茨城市内の専用側線跡には必ず鉄橋が現存しているのだが、この側線の鉄橋が一番頑丈そうに見える。

 

橋台は石垣作りではなくコンクリート製だ。その直線的な作りは近代的に見える。

 

鉄橋や橋台は終戦後に施工されたのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

上の画像とは反対側(小学校を背にして)撮影する。

 

思いの外ススキが密生してこの位しか近づけない。

 

こちら側から見ても特に不思議な作りではない。オーソドックスなトラフガーター橋だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄橋から先(炭鉱方面)の側線跡は常時使われているようで、車両通行は充分可能だ。

 

邪魔にならない所に車を止め、自転車を降ろす。

 

画像の地点(鉄橋から20m程)から本格探訪のスタートだ。

 

側線跡は大きな左カーブを描いている。

 

 

 

 

 

 

 

側線跡は畦道として利用されている所もあれば、この画像のようにこれと言った転用が成されていない所もある。

 

このページトップの地図を見て頂けると判るのだが、側線跡は「道路」として描かれている所はほとんど無い。

 

磯原( 山口、重内炭鉱専用側線 )や南中郷( 中郷鉱専用側線 )もそうなのだが、集落や公共施設と離れたところに側線が敷設されたので、

廃線後の転用がままならない面もあるのだろう。

 

この関本、常磐炭鉱神ノ山鉱専用側線は全線に渡って未舗装の砂利道になっている。

 

その分、往時を偲べるので私としては有り難い気もする。

 

 

 

 

側線跡の脇の畦道(不思議な気がするが)から側線跡を見る。

 

道床工事のみ昭和15(1940)年に施工されていた経緯からなのだろうか、北茨城市内の他の2側線と違い側線跡が築堤状になっていない。田圃とほぼ同レベルになっている。

 

元々軽便規格の運炭軌道として計画されていたので、それほど道床の強度などを気にしていなかったのかも知れない。

 

 

 

 

 

 

 

 

うわ…勘弁してくれんかな…

 

この道は側線跡で間違いない筈なのだが、現状はただの「農家の入口」だ。

 

奥の農家からは時ならぬ闖入者に警戒した成犬が盛んに吠え立てている。

 

怪しい者じゃありませんよー

 

と独り言を言いながら農家の前を駆け抜ける。

 

 

 

 

 

農家の前を通り過ぎ、さらに進む。

 

側線跡は畦道となりながらも西に向かって進んでいる。

 

普通の畦道とは一味違う歴史を纏った「スーパー畦道」だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか良い枯れ藪に行き当たってしまった。

 

僅かながら轍の跡がある。

 

そこを狙って自転車を突入させる。

 

思いの他道は締まっていた。取り越し苦労だったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

ナイス直進。

 

側線跡は長い左カーブを終え直進に転じた。

 

直線の終わりには一般道が見える。県道 塙大津港線だ。

 

関本炭鉱専用側線の終わりは近い。

 

 

 

 

 

 

 

分岐点出現。

 

「どこ?」と思った貴方は正しい。私も最初は判らなかった。

 

だが、この風景の中に関本炭鉱専用側線と常磐炭鉱神ノ山鉱専用側線の分岐は確かに存在する。

 

次のページからはそれぞれの専用側線を個別にレポートする。

 

 

 

 

 

 

 

関本炭鉱専用側線へ

 

常磐炭鉱神ノ山鉱専用側線 1へ

 

トップに戻る

 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください