このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句


月清し遊行のもてる砂の上

出典は『奥の細道』。

 元禄2年(1689年)8月14日(陽暦9月27日)、芭蕉は敦賀に着き、先ず 氣比神宮 に参詣した。

その夜、月殊晴たり。あすの夜もかくあるべきにやといへば、越路の習ひ、猶明夜の陰晴はかりがたしと、あるじに酒すゝめられて、けいの明神に夜参す。仲哀天皇の御廟也。社頭神さびて、松の木の間に月のもり入たる。おまへの白砂霜を敷るがごとし。往昔遊行二世の上人、大願発起の事ありて、みづから草を刈、土石を荷ひ泥渟をかはかせて、参詣往来の煩なし。古例今にたえず。神前に真砂を荷ひ給ふ。これを遊行の砂持と申侍ると、亭主かたりける。

   月清し遊行のもてる砂の上

『奥の細道』

氣比神宮社殿


「遊行上人のお砂持ち像」


芭蕉像


台座正面に芭蕉の句が刻まれている。


月清し遊行のもてる砂の上   はせを

ライオンズクラブ国際協会第42回年次大会記念碑


芭蕉翁月五句

国々の八景更に氣比の月
月清し遊行のもてる砂の上
ふるき名の角鹿や恋し秋の月
月いつく鐘は沈る海の底
名月や北国日和定なき

出典は 「芭蕉翁月一夜十五句」 (荊口句帖)。

福井県敦賀市の 常宮神社

島根県松江市の 善光寺 に句碑がある。

芭蕉の句 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください