このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


草臥て宿かる比や藤の花

天理市福知堂町に八坂権現がある。


八坂権現の南の藤棚に芭蕉の句碑があった。


草臥て宿かる比や藤の花

左側面に「芭蕉翁之藤」とあるが、こちらが正面であろう。

草臥れて宿かる比や藤の花   はせを

 「歩きくたびれて、そろそろ宿を借りなければと思っていたところ、ある家の門辺に、夕暮れの色にまぎれず紫色の藤の花が咲いている。それが旅にあるもののわびしい心に沁みいるばかりであった」と、暮春の旅情が詠まれている。

 貞享4年(1687年)江戸を発って故郷伊賀上野で越年した芭蕉は、翌年3月弟子の 杜国 とともに吉野、高野、紀伊、大和、須磨、明石を巡って京へ入った。この6ヶ月の旅を綴ったのが、 「笈の小文」 で、右の句はここに収められている。

 道中、芭蕉、杜国連名で旧友に送った手紙によると、当地では在原寺、 石上神宮 に詣でたあと、桃尾の滝へも足を延ばし、「……淡培地、 やぎ と云処、耳なし山の東 に泊まる。”ほととぎす 宿かる比の藤の花”(下略)」とある。この句が初案だったのを、”草臥れて 宿かる比や”と詠嘆的表現に改め、余情深い現行の句ができたと言われている。

 なお、この句碑は文化11年(1814年)の春「三輪山下芝邨風来庵雪酔」によって建立されたものである。

 
天理市観光協会

 「道中、芭蕉、杜国連名で旧友に送った手紙」は、貞亨5年(1688年)4月25日付の猿雖宛書簡である。

  昭和40年(1965年)6月、山口誓子は三昧田で芭蕉の句碑を見ている。

 このあたりを三昧田という。

 藤には「芭蕉翁之藤」と書いた碑が立っている。はっきり読める。

 自然石の句碑には

   くたびれてやどかる比や藤の花

と書かれている筈だが、「具○ひれてや堂かる比やの「た」の字がよく読めない。

  「芳野紀行」 に出て来るこの句が何処で作られたかに問題がある。

 「芳野紀行」からそれはわからない。初瀬の句の前に置かれているから、それまでの作と云い得るだけだ。

  「泊船集」 には、この句に「大和行脚のときにたんば市とかやいふ処にて日の暮かかりけるを、藤の覚束なく咲こぼれけるを」という前書を附け、この句を丹波市の作とする。

 しかし芭蕉が猿雖書いた手紙には「やぎと云所、耳なし山の東に泊る」として、この句を八木の作とする。

 句碑は八木よりも丹波市に寄った地点に立てられているのだ。


芭蕉の句碑 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください