| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『俳諧別座敷』(子珊編)
|
紫陽花や藪を小庭の別座敷
| 芭蕉 |
| よき雨あひに作る茶俵
| 子珊 |
| 朔(ついたち)に鯛の子売の声聞て |
杉風
|
| 出駕籠の相手誘ふ起々 |
桃隣
|
| 贈桃隣新宅自画自讃 | |
| 寒からぬ露や牡丹の花の蜜 | 芭蕉 |
| 田植迄水茶屋するか角田川 |
其角
|
| 竹の子や児の齦<ハグキ>のうつくしき |
嵐雪
|
| 鹿の子のあどなひ(い)顔や山畠 |
桃隣
|
| 郭 公 | |
| 挑灯(てうちん)の空に詮なし時鳥 |
杉風
|
| 深川 | |
| 明方や水買に出て時鳥 |
滄波
|
| 橘 | |
|
駿河路や花橘も茶の匂ひ
| 芭蕉 |
| 寒キ程案じぬ夏の別れ哉 |
野坡
|
| 野はずれや扇かざして立どまる | 利牛 |
| 一頻日は蔭<カゲレ>かし夏の坂 | 岱水 |
| 箱根迄送りて | |
| ふつと出て関より帰ル五月雨
|
曾良
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |