美ヶ原
 |
|  |
 | |  |
 | 標高:2034メートル 所在地:長野県上田市 登山適期:5月上旬〜11月上旬 日帰り可能 最寄駅:松本駅/上田駅 登山レベル:2 |
|  |
 |  |  |


美ヶ原は車で山頂近くまで行ける上、歩く距離も30分ほど。完全な観光地であり誰もが簡単に登ることができる。
マイカーは入れないが山頂に電波塔がある関係工事関係者用の車道まであり、でその気になれば車椅子でも登ることができる。こんなバリアフリーの山は他に見たことがない。
車道でないほうの道はこんな感じ出す。石がゴロゴロしており、ごく一般的な登山道と言える。
↑この電波塔を目指して登っていくことになります。この電波塔はNHKをはじめ各テレビ局のもののようです。
この日は日曜日なのでそこそこ人がいました。誰でも登れる山とあって高齢者が多いような感じを受けました。
全編にわたって見事な景色を楽しめるのこの山の特徴といえます。どの方角を見ても絶景が広がっています。
右の写真には自転車で登ってきた人が写っていると思います。先程までの道とは別に工事関係者が通る車道が整備されています。特に一般者が通れないわけでもないので帰りは私も車道を歩いて駐車場まで戻りました。
山頂にはなんとも立派なホテルが立っており、このような食事を取ることもできます。
ここは標高2000メートルなので気温も麓に比べると12度くらい低い。それでも遮蔽物が何もないので結構日焼けしてしまいました。日焼けが嫌な人は日焼け止めクリームを塗るか長袖と帽子を用意しましょう。
それにしても景色がものすごく良いところです ( ・∀・)イイ!!
美ヶ原というのはこの辺一帯の広大な高原台地のことを指し、その中でも最も標高の高い部分が山頂とされています。
王ヶ頭(おうがとう)は先ほどのホテルから歩いて1分のところにあります。この時は電波塔が工事中ですこし回り道をして行きました。普段はホテルから直接行けると思います。
王ヶ頭と対なる山として王ヶ鼻(おうがはな)がある。ここは標高はほとんど変わらないが、眺望は抜群なのでちょっと寄ってみることにしました。王ヶ頭から歩いて15分くらいです。
ここが王ヶ鼻の山頂部分です。こちらは王ヶ頭に比べると穴場的な存在です。訪れる人もそんなに多くありません。
王ヶ鼻からの眺めも先程の王ヶ頭とはまた違った趣があります。上の写真に見える稜線は美ヶ原の台地です。
2000メートルもの標高でこんなに平らな地面がある場所は日本中探してもここだけだと思います。
また、この辺の岩はこのように特殊な形をしています。どうゆう地質なんでしょうか?
王ヶ鼻山頂より、塩尻・松本・大町方面を望む
帰りはこのような1.5車線ほどの砂利道の車道を歩いて帰りました。駐車場側にはご覧のようなゲートがあり、一般のマイカーは入れませんが歩行者や自転車などは脇から入ることができます。