このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

都道府県よもやま話(西日本)

ただいま製作中!一部完成しているから読んでくださいね。 

トップページに戻る   まちとむらのけいじばんへ戻る   首都機能移転の掲示板へ行く   エリア掲示板ネットワークへ行く


都道府県よもやま話(他エリア)→  北日本   関東   中部   近畿   西日本   日本こぼれ話


岡山県 

1)100万都市・岡山?
 
   岡山の県庁所在都市・岡山市は人口が60万人です。で、隣の倉敷市は人口40万人です。
   ですからこの2市が合併すれば100万人の人口となり、広島市に匹敵する都市として政令指定都市に
   昇格できるのですが。
   地元でもこの構想はあるのですが、なかなか実現しないようです。
 
   小生は、中国・四国の中枢としては、広島市よりも岡山市の方が優れている、と思います。
   鉄道で広島〜鳥取・米子・松江、広島〜高松・徳島・松山・高知は距離の割に非常に不便です。
   しかし岡山市は鉄道でこれらの都市へ行くには非常に便利です。ほぼ全ての都市に直通電車が走っています。
 
   元来広島は明治期に大本営が日清戦争時に置かれていた(つまり一部とはいえ政府機能が置かれていて
   部分首都状態だった)等の軍都としての歴史があり、その影響で政府機関の立地が進んだ、と言えます。
   しかし中国地方が四国も巻き込んで地域としての発展を遂げるには、岡山を中枢とした方がいいと小生は
   思います。
 
2)岡山と香川は一つ
 
   民放の世界では、岡山と香川は1つのエリアとして考えられています。
   つまり岡山県の山陽放送(TBS系)、岡山テレビ(フジ系)、テレビせとうち(テレ東系)は
   香川県でも受信できます。
   逆に香川県の瀬戸内海放送(テレ朝系)、西日本放送(日テレ系)は岡山でも受信できます。
   両県をさえぎる山はなく、電波が越境しやすいのでこうなっています。
   
    似たような例としては鳥取県と島根県もそうですね。
   鳥取県鳥取市の日本海テレビ(日テレ系)、鳥取県米子市の山陰放送(TBS系)、島根県松江市の
   山陰中央テレビ(フジ系)は、相互の県で視聴可能です。
 
   岡山と香川は瀬戸大橋開通後の交流は進んでおり、岡山でも香川の「まるがめボート」の
   広告をよく見かけます。
 
   ところで、テレビ東京が広島ではなく岡山に系列局を進出させたのは興味深い話です。
 

広島県 

1)日系ハワイ人の「ニホンゴ」は広島弁
 
  広島からハワイなどへ移住した人が多かったから広島弁が定着したとか。
  
  ★原爆エピソード
   よく「京都は文化財が多くて、その保護のために原爆を免れた」という説がありますが、これは根拠が無いようです。
   戦時中、なぜか横浜、京都、広島は空襲が少なかったのですが、それぞれの市民はこう考えました。
   横浜市民・・・「横浜は外国人が多いから、その関係で空襲がされないのだ。」
   京都市民・・・「京都は文化財が多いから、それを愛する文化人が空襲に反対しているのだ」
   広島市民・・・「広島からの日系人が広島を空襲するな、と運動しているので空襲が少ないのだ」
 
   実際には、横浜は他の大都市より遅れて6月に空襲にあって、この市民の希望的観測は吹っ飛びました。
   そして広島も8/6以降には「日系人云々」という話は忘却されてしまいました。
   唯一京都の希望的観測のみ敗戦時も生き残り、「米軍も空襲を避けたほどの京都の文化財を守れ!!」と京都のアイデンティティーの
   よりどころとなります。
 
   実際には京都は原爆ターゲットとして「温存」していたのですが、戦後の日本の進駐政策を勘案して、京都への原爆投下を避けた
   (対米感情を悪化させて進駐がうまく行かなくなるのを恐れた)のが真相のようでして、本当に文化財保護、というのが目的では
   無かったようです。
   因みに、日本の終戦受諾が遅れた場合、再び京都を原爆投下目標にしようとしていた、という話もあります。
 

山口県 

1)地方分権県、山口県
 
  通常、県庁所在都市が、その県の最大都市、というパターンが通常です。
  たとえ県庁を上回る都市が存在してる場合でも、県庁所在都市はそれなりの人口を有してます。
   ★因みに県庁所在都市を上回る都市があるのは、山口県以外では、
    福島県(いわき市・郡山市>福島市)
    埼玉県(川口市>浦和市、大宮市も浦和市に匹敵)
    静岡県(浜松市>静岡市)
    三重県(四日市市>津市)
 
    上記の県では総じて、最大都市と県庁所在都市は仲が悪いのが通常です。
 
  しかしここ山口県では、県都山口市(13万人)を上回る人口を有する都市として、下関市(25万人)、宇部市(17万人)があり、
  また防府市(12万人)、徳山市(11万人)、岩国市(11万人)も山口市並みの人口を有してます。
  
  そういえば民放の
山口放送
の本社は山口市でなく徳山市にあります。
 
  つまり山口市一極集中が発生していない、「地方分権的な」県なのです。
  もっとも市は勿論、県も山口市をもっと一極集中させて機能強化させたいようです。
  最大都市が県の端っこ、というのは具合が悪いのでしょう。
  これだけ下関市と山口市で格差がつくと、下関市もライバル心すら持てないようです。
 
  なぜこのような県の構造になったか、といえば、江戸時代に毛利藩が幕府の命令で萩に藩都を移設させられたため、
  萩と山口に機能が分散したからのようです。
 
  また、山口県東部は周防、山口県西部は長門、ともともと別の国なので、県としてのまとまりが欠ける点も関係しています。
  現在でも、山口県東部は広島の、山口県西部は福岡の影響を受けています。
  実際、岩国市は広島県に、下関市は福岡県に(というより北九州市に)編入したほうがいいと小生は考えます。
 
※注記:その後徳山市は「周南市」に変わりました。また山口市も旧小郡町などと合併して人口が増えています。
 

鳥取県 

1)とにかく日本一人口の少ない県
 
  どれくらい少ないのか、他の市・区と比べましょう。
 
  鳥取県・・・・・・・61.8万人
 
  東京都世田谷区・・・76.2万人
  東京都大田区・・・・63.9万人
  東京都足立区・・・・62.9万人
  東京都練馬区・・・・61.9万人
 
  熊本市・・・・・・・62.5万人
 
  ですから、鳥取県が甲子園に1校代表を出せるのなら、世田谷区代表とか、足立区代表とかあってもいいのです。
  また、鳥取で放送局(民放)が2局(日本海TV;鳥取市、NTV系と、山陰放送;米子市、TBS系)
  あるなら、世田谷区でも2局あってもペイするハズです。
 
  まあ鳥取が少ないのか、東京が多すぎるのか・・・
 
  ★民放では松江市の山陰中央TV(フジ系)も視聴できます。
 
2)日本で唯一、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)と友好関係な都市
 
  鳥取県境港市は、北朝鮮の元山市と姉妹都市です。
  境港市は漁業で有名な市ですが、その関係での友好都市でしょうか?
 

島根県 

1)高齢化日本一の県
 
  先ほどの鳥取県同様の話ですが・・・
 
  因みに、日本の人口は明治維新の時が約3千万人、今が1.2億人。4倍に増えています。
  しかしこの間、島根県の人口は殆ど増えていません。
 

香川県 

1)セルフサービスのうどん屋がある香川
  所変われば品変わる。
  小生が高松駅から街へ出ると、ナント自分で茹でて、自分で好みの薬味を入れて食べる、というセルフサービスの
  店が数多くあるじゃないですか。
  やはり本場は違いますね。
  勿論セルフの分だけ安い(200円程度)ですし、味もまあまあでした。
  みなさんも一度お試しあれ。
 
2)村が無い県
  日本に2つ、村が存在しない県があります。
  一つはここ香川県、もう一つは兵庫県です。
  村が無さそうな東京都には、本土に檜原村、伊豆諸島に利島・新島・神津島・三宅・御蔵島・青ヶ島の各村があり、あと小笠原村があります。
  神奈川県にも清川村、大阪府にも千早赤坂村があります。
 
↑のように書いたのですが、その後「平成の大合併」により「村のない県」が10県以上に急増しています。
 

徳島県 

1)「市」の数が少ない!!
  徳島県には「市」は4つしかありません。徳島市、鳴門市、阿南市、小松島市、以上です。
  鳥取県も4つしかない(鳥取市、米子市、倉吉市、境港市)ですが、両県とも、とにかく少ないですね。
 
  しかし埼玉県みたいに覚えきれないほど(42市)あるのも考えモノですが・・・
 
2)「鉄道」があって、「電車」の走ってない県。
  
  日本ではこのところ急速に電化が進んでいます。
  十数年前に非電化県であった鳥取・島根の国鉄(当時)伯備線・山陰線が電化されました。
  JR化後、遅れていた四国の電化も進み、予讃線(松山を走る線)が電化されました。
 
  現在JRの走っている県(つまり沖縄を除く)でJRが電化されていないのは高知県と徳島県です。
  しかし高知県は路面「電車」(土佐電鉄)があるため、JR、私鉄ともに電車の走ってない県は日本で唯一徳島県だけになりました。
 
  そういえば47都道府県で最後に高速道路が作られたのも徳島県です。
 
 
 

愛媛県 

1)四国のリーダーは高松?松山?
 
  四国で一番大きな都市、というのは、実は松山です。
  高松市だと思われている方が多いと思いますが、実は松山です。
 
  しかし高松の方が四国各県の玄関口として立地がいいので、国の機関とか、企業の四国支店とか、かなり
  高松に立地してます。
  これは松山には面白くないでしょう。
 
  でもNHKは松山が四国の基幹局になってます。
 

高知県 

1)複雑な地形が産んだ清流 四万十川(しまんとがわ)
  「日本最後の清流」として四万十川は最近有名になってきました。
  ところでこの四万十川ですが、流れは非常に変わっています。
  手許に地図がある方はご覧いただきたいのですが、四万十川は、高知県東津野村を
  源流として、いったんは海を目指し窪川町(海から5キロ位)まで流れます。
  しかし、そこから西北西へ流れを反転させ、延々数十キロも蛇行して、ようやく中村市で
  海に注ぎます。
  この窪川町からの流れは非常にゆるやかなので、日本の川には珍しく川幅が広々として
  砂れきが多くなり、それによって水質が浄化されるのです。
 
  また、窪川町で流れを反転させる、というのはこの付近は海に近いところまで山が迫っている
  ことを示します。実際JR土讃線に乗車すると、海沿いの沿線なのにすぐ山になって、
  勾配をアップダウンします。沿線風景としては非常に面白い(鉄道事業者としてはスピードが
  出なくて経営的に面白くない)ところです。実際勾配緩和のためのループ線が海沿いなのに
  あります。(第3セクター土佐くろしお鉄道にですが)
 
  四万十川の名物風景としては、「沈下橋」が挙げられます。つまり欄干が無い石造りの橋で、橋の高さも
  水位とさほど変わらないほど低い。
  こうすることにより、台風などの大雨でも、水中に沈むことにより橋が流されないのです。
  また、5月には、数百匹の鯉のぼりが四万十川を横断してのびのびと泳いでいます。
 
  四万十川の旅にはJR予土線が「トロッコ列車」を走らせていますので、それでのんびりと旅して下さい。
 
 
 
※四万十川に関するHP

別荘しまんと便り「しまんと便り」伝言板
をエリア掲示板ネットワーク掲載済)

清流四万十川沈下橋

四万十の風

四万十川
(写真でチト重い)

林重道作品集 土佐の自然と風物
 の 
四万十川
(写真が主体)
 

福岡県 

1)遅れて来た福岡バブル
 
  実は小生半年ほど福岡に住んでいたのですが、東京・大阪に比べて福岡はバブル崩壊が遅かったのでは、と思います。
  つまり、
福岡ドーム
完成、ユニバーシアード、
キャナルシティ
、と90年代半ばまでバブルに浮かれていたため、
  アジア危機をきっかけにしたバブル崩壊の傷は相当深いものがあります。
 
   ★逆に名古屋は殆どバブルの傷はないですね。愛知万博で浮かれないよーに!!
 
2)意外に多い大学生
  
  政令指定都市(含む23区)で大学生の割合が一番多いのは京都市。では2番目は?
  実は23区ではなく福岡市です。(23区は第3位)
  福岡市へは九州一円から学生が集まって来ています。これが天神のパワーの源です。
 
 
 
 
 
 

佐賀県 

1)必要なのか?佐賀空港
  98年に
佐賀空港
が開港しました。
  これは「九州各県の中で唯一空港の無い県」の汚名をそぐためだけに開港したようなものです。
  というのは、佐賀市の人にとって、車で佐賀空港へ出るのと、福岡空港へ(車もしくは電車で)出るのとでは
  時間的に大差が無いためです。
  となると、便数が多くて、しかも航空各社間の競争で安いチケットが手に入る福岡空港を利用するに決まってます。
  ということで佐賀空港の利用者は伸び悩んでます。
  税金の無駄遣いですね・・・
 
2)幻の魚、エツ
  筑後川河口には、日本でここにしか生息しない幻の魚、エツがいます。
  この魚は初夏にしか採れなく、しかも大変足が速いのですぐ痛みます。
  よって東京・大阪に出荷されることなく、地元でしか味わえません。
  もし初夏に柳川へ行かれることがあれば、是非味わってください。
  ハモに似た食感です。
  (あっ、柳川は福岡県か・・・)
 

長崎県 

1)日本一海岸線が長い県
  知っている人は知っているんですが、日本で一番海岸線が長い県は長崎県です。(4,139Km)
  面積の大きい北海道(2位・2,978Km)や、一見島の多そうな愛媛県、沖縄県ではありません。
  主要な島でも、五島・壱岐・対馬がありますし、なにせ海岸がリアス式ですから・・・
  ★なぜ壱岐・対馬は長崎県なんだろう・・・
  なお最下位は山形県の109Kmです。大阪府とか一見短そうですが、埋立地で海岸線を稼いで最下位ではないようです。
 
※海岸線に関するHP
 
■海&釣り1-2-3
 の 
日本全国の海岸線距離一覧
 
Go!Go!びゅっふぇ「国内旅行&出張ガイド」
 の 
Go!Go!Buffet 「旅の知恵袋」
 の 
地形のいちばん
 
第七管区海上保安本部水路部ホームページ
 の 
管内各県の海岸線距離と沿岸島しょ数
 
長崎の港と空港(運輸省第四港湾建設局)
 の 
長崎県の港湾概要
 
2)日本一高い建造物
 
  とタイトルを出すと、皆さん「東京タワーではないのか?」といぶかしがるでしょう。
  正解はなんと対馬にあります。
  対馬の船舶・航空用電波を出す「オメガ塔」が日本一高い建造物です。
  高さは455mです。(東京タワーは333m)
  因みに外部公開はしてませんので、念のため。
  交通の便が悪いのでレンタカー借りて見に行くしかありません。(見に行った小生はナント物好きな・・・)
 
↑のように書いていたのですが、オメガ塔、もう取り壊されました、合掌・・
※オメガ搭に関するHP
 
NEC光ネットワークシステム本部
 の 
伝送ネットワークシステム本部リレーエッセイ
 の 
対馬
 
オメガについて(対馬局)
 
対馬・写真満載九州観光
 

大分県 

1)温泉数ナンバーワン
  ここで「温泉」というのは、厳密な「源泉」のことで、いわゆる「温泉観光地」の数ではありません。
  たとえば「別府温泉」というのは観光地としては1つのカウントですが、多くの源泉(何と3,000泉以上)を別府地区は抱えています。
  というわけで、大分県は日本の都道府県で一番源泉の多い県です。(3,942泉)
  
  なお、2位鹿児島(2,232泉)、3位静岡(2,126泉)、4位北海道(1,508泉)です。
  日本全国では17,000泉あるそうな。
  因みに一番少ないのは沖縄で、わずか4泉だそうです。
 

熊本県 

1)地下水都市、熊本市
 
  あまり知られてませんが、熊本市は上水道の水源を地下水に頼っています。
  阿蘇の地下水がそれだけ豊富で良質、ということです。
  これほどの人口の都市で、地下水の都市は熊本市くらいでしょう。
 
   ★地下水談義
    東京近郊ではあきるの市の水道は良いそうです。
    大阪近郊では、小生が幼少時を過ごした島本町が良い(サントリーウイスキーの生産地)
 
  ※熊本の地下水に関するHP
   
ハローねっとジャパン『熊本発』
 の 
熊本の名水・湧水
 
2)九州の雄都のプライド
 
  皆さんは、戦前の九州で、一番人口の多い都市がどこだったか知っていますか?
  福岡市ではありません。
 
  明治初期、九州最大の都市は長崎でした。江戸時代、唯一の外国貿易港だったのですから、当然と言えば
  当然です。(「江戸の敵を長崎で討つ」という諺もある位です)
  で、その後、横浜や神戸、といった貿易都市が発展して、長崎の地位は相対的に低下します。
 
  その後、九州最大の都市となったのは、実は熊本です。
  熊本は九州のほぼ真ん中、という地の利を生かして、政府の出先機関が多数立地したのです。
  つまり、当時の「地方中枢都市」は、福岡ではなく熊本でした。
  これに加えて、陸軍の師団が熊本に置かれましたので、軍事都市としても発展しました。
 
  しかし、戦後、師団が無くなると、熊本市の地位は低下します。
  政府出先機関も福岡に移動しました。その理由は不明ですが、恐らく、熊本市は軍事都市であった故、
  米軍の空襲が激しかった為、政府機関が入居できるビルが残っていなかったのではないでしょうか?
   で、比較的空襲の少なかった(無傷のビルが多い)福岡に政府機関が移転したのではないでしょうか?
 
  ↑上記記載については「違うのではないか?」というご指摘を受けました。
  その経緯を
福岡VS熊本 雄都対決
にまとめましたのでご覧下さい。  
 
終戦後から高度成長期まで、九州最大の都市は北九州でした。つまり、筑豊の炭鉱を背景に、
  「傾斜配分」による製鉄業優遇などで、北九州の産業が戦後復興と期を一にして発展したのです。
 
  北九州の繁栄もオイルショックまで、その後は第三次産業の発展と共に、地方中枢都市の
  福岡がナンバーワン都市となりました。
 
  このように、九州はここ150年のうちに、最大都市がころころ変わる、という歴史を辿ってきました。
  これらの都市の中で、未だに「俺達が(未だに)九州の代表だ!」と考えている都市があります。熊本です。
  なぜ熊本だけこのような意識が残っているのか、分析して見ますと、
  ★地理的に、北九州・福岡・長崎と比べても「九州の中央」に位置する。
  ★県庁所在都市であり(北九州はこの時点で対象外)、かつ人口も60万人を有しなお増加中
   (長崎は40万人しかなく、かつ減少傾向)
  ★大藩(細川藩)のお膝元で、「おらが」意識が強い。
   (北九州や長崎は大藩の城下町ではない)
  ・・・ということじゃないでしょうか?
 
  皆さんも熊本人に会うときは、決して福岡のことをホメないよ〜に!!

宮崎県 

1)年間降水量日本一
 
  降水量は日本一ですが、年間日照時間も第9位と長い。(1位は高知県)
  つまり晴れるときはスカッと晴れて、降るときはドバッと降る、そういう土地のようです。
 
 
 
 
 
 
 
 

鹿児島県 

1)九州一高い山は?
 
  このクイズを出すと、みなさん「阿蘇だ」「霧島だ」「雲仙だ」といろいろ答えられるでしょう。
  しかし正解は九州本土ではなく、屋久島の宮之浦岳(1,935m)です。
  この屋久島はご存知の方もおいででしょうが、世界文化遺産の島で、縄文杉が有名です。
 
2)鹿児島には寺がない?
 
  実は鹿児島には有名な寺がありません。名所は殆ど神社です。
  これは明治維新後の「廃仏毀釈」が鹿児島では徹底的に行われたからです。
 
3)阿蘇以上の姶良カルデラ?
 
  世界一のカルデラ、といえば阿蘇、ということになってますが、果たして本当でしょうか?
  桜島ですが、その回りの鹿児島湾は実はカルデラ(姶良カルデラ)では?という説があります。そうだとすると、
  桜島は世界一のカルデラ火山、ということになります。
 
  火山ついでの話をしますと、鹿児島南方に鬼界カルデラというのがあります。
  (屋久島の北の硫黄島(別名鬼界島)がそう)
  この鬼界カルデラは、縄文時代に超大噴火をしました。火砕流が鹿児島本土まで達したそうです。
 
  縄文の遺跡が、よく東北・北海道で見つかり、西日本に少ないのは、この超大噴火により、
  九州が死の島と化したからだ、との説があります。
  
  ※姶良カルデラに関するHP
   
火山写真ホームぺージ
 の 
姶良カルデラ関係の写真
   
現代都市への火山の危険
 
  ※鬼界カルデラに関するHP
   
西日本新聞の春秋とデスク日記
   
日本テレビ
 の 
FAR EAST RESEARCH Co.,LTD
 の 
F.E.R.C Research Data - 1999/02/07
   
京都の地球科学(五三) 1998年9月号 地層の年代 尾池和夫

沖縄県 

1)沖縄は日本か?
  
  いきなり刺激的なタイトルですね。
  日本政府は当然のごとく「沖縄は日本固有の領土です」と主張するでしょう。
  しかしあまり知られていないことですが、台湾政府(中華民国)は、ナント沖縄の領有権を主張しています。
  つまり「勝手に清朝や中華人民共和国が領有権を放棄したもので、沖縄は中国固有の領土」というのが言い分です。
  こうなると、尖閣諸島問題はそもそも存在しない(尖閣諸島の属する沖縄県の領有権こそ問題)ことになります。
  ★もっとも台湾は「モンゴルは中華民国の領土」とつい先ごろまで主張していました・・・
 
  また、言語学的にも日本と異なっています。
  聞くところによると、スペイン語とポルトガル語はかなり似かよっていて、その違いは日本の方言程度だそうです。
  その「方言程度」の違いのスペインとポルトガルが別の国なのですから、日本と沖縄が別の国であっても不思議ではありません。
 
2)那覇は大都市
 
  イメージ的には、那覇は人口30万人位の中都市の感じがします。
  しかし那覇市というのは行政面積のきわめて狭い都市で、郊外エリアは周辺市町村(糸満市・宜野湾市・浦添市・沖縄市・うるま市・豊見城市)に及んでいます。
  その実質的な都市規模は100万都市に匹敵します。
  (うるま市以西の那覇都市圏で106万人、474平方キロ。因みに仙台市で101万人、784平方キロ)
 
  つまり沖縄は「海洋」のイメージが先行していますが、実態は「都市国家」なのです。
  その「都市」の真ん中に基地があるためにさまざまな問題が生じるわけです。 
  沖縄問題を語るとき、この那覇市の規模を考慮する必要があるでしょう。
 
  因みに、なぜこのように那覇市が「実態都市圏」と「行政上の都市」の人口に開きがあるのか、といいますと、
  戦後自治省が推し進めた「市町村合併」の嵐に巻き込まれなかった(アメリカ占領下だった)為です。
 
 
3)少子化に無縁の沖縄
 
  沖縄の合計特殊出生率(一人の女性が一生に産む平均の子供の数)は確か1.8位あります。
  東京が1.0ですから、その差は歴然としています。
 
  ※沖縄と出生率に関するHP
   
YOMIDASランドトップ_NEW
(読売新聞のデータベース) の 
都道府県データ / 沖縄県
   
沖縄タイムス
 の 
大弦小弦(2000年8月4日)
 
4)最大の観光は「雪見」
  当然、沖縄には雪は降りません。
  沖縄人、特に子供の夢は「雪がどういうものか見てみたい」です。
  ですから本土へ「雪を見に行く」ツアーなるものもあるようです。
 
5)沖縄でしか通用しない医者
  実は、「医師免許」には、沖縄県でしか通用しない免許があります。
  というのは、アメリア統治下で、その医師法に従って免許を取った医者が沖縄県には相当いるのです。
  で、本土復帰時に、特例法として彼らを「沖縄県でのみ」通用する医者として取り扱ったのです。
 
 
 
 
 
 

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください