このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

JR在来線〜その2〜

403系・415系
 403系は1966年デビュー。401系のモーター出力を向上させた形式である。
 付随車の制御車については「クハ401」が使用されている。4両編成が基本である為、中間電動車も数えるほどしか残っていない。403系と415系の混結編成となり走っている車両もある。
 415系0番台は1971年デビュー。交流50Hz/60Hzと直流に対応の『三電気方式』の電車であるため、上野〜取手間の直流区間と取手以北の交流区間を直通して運行されている。
 車体は剛体で、座席はロングシートとクロスシートがある。
 1500番台との併結運転も行なっていて、混結可能という利点を生かして継ぎはぎ状態での運転をしていることもある。 E531系 導入により、403系と共に置き換えが進んでいるのが現状である。
 1985年には 211系 をベースとした415系1500番台がデビューした。従来車と併結運転する事から抵抗制御となっているが、車体自体の素材が違うため0番台と一目で見分けが付く。
常磐快速線 403系常磐快速線 415系1500番台
(左)撮影日:2005年8月13日撮影場所:上野駅水カツ K518編成普通(快速) いわき行き
(右)撮影日:2005年9月10日撮影場所:上野駅水カツ K544編成普通(快速) いわき行き
トップページへ

417系
 1978年デビュー。三電気方式に対応した交直流両用の近郊型電車である。
 地方都市圏の交流電化区間での標準型近郊型電車となるべくデビューしたが、国鉄の財政悪化が深刻化したため、仙台地区に投入された3両5編成のみにとどまった。
 車体はキハ66系や 117系 同様に片側2扉だが、座席は 113系115系 などでも採用され、以降標準型となった1470㎜ピッチの固定式クロスシートとロングシートである。車体に取り付けられたスカートは、寒冷地仕様として大型のものが設置されている。
 豪雪地域での使用を考慮し、機器類の冷却風に雪を混ぜないための雪取り装置の採用は、その後に登場した 東北・上越新幹線200系 の開発に大きく寄与した。
 本来は直流・交流60Hz・50Hzに対応しているが、交直流切替え装置が交流側に固定されたため、現在は直流電化区間に乗り入れが出来なくなっている。
東北本線 417系
撮影日:2006年3月22日撮影場所:郡山駅仙セン K-1編成回 送

トップページへ

455系
 1965年デビュー。当時、急行型の標準的な車両であった165系をベースに製造された。
 同時期に475系が製造されており、交流50Hz用の電動車が455系、交流60Hz用の電動車が475系であり、付随車については共に455系を採用した。455系は453系に抑速発電ブレーキを設置した形式である。
 1985年3月14日のダイヤ改正で、急行の特急化に伴って捻出された車両は普通専用列車となり、近郊型改造を受けた車両もある。
磐越西線 455系
撮影日:2006年3月22日撮影場所:郡山駅仙セン S-40編成快速 会津若松行き

トップページへ

701系
 1992年デビュー。JR東日本が交流区間用に製造した一般型電車である。
 秋田地区の羽越本線や奥羽本線、盛岡地区の東北本線では、電気機関車が牽引する客車列車が運行されており、機関車の老朽化や始発駅での入替作業など非効率であった。また、仙台地区では715系などが老朽化し、これらの置き換え用に投入された。
  209系 がベースとなっており、基本的な編成は2〜3両で輸送量調節に配慮している。ドアには半自動押しボタンを採用し、座席は全てロングシートでラッシュ時に対応している。
 東北地区の多くの交流電化区間に投入され、スピードアップや乗降時間短縮に貢献した。
東北本線 701系
撮影日:2005年12月25日撮影場所:黒磯駅仙セン F2-510編成普通 郡山行き

トップページへ

E217系
 1994年デビュー。老朽化した 113系 の後継車両で、通称『スカ色』の横須賀色を受け継いだ。
 編成はグリーン車を含む11両基本編成と4両付属編成で構成されおり、付属編成は久里浜方に増結という方式を採っている。付属編成の号車番号は『増2』といったように、頭に『増』が付いている。
 近郊型としては初の片側4扉車で、 209系 の近郊型電車版とも言えるが、歯車比を低減したため起動加速度は209系に比べて低くなっている。
 113系にも連結していたグリーン車は、元々利用者が多かった事と成田空港アクセスによる利用者を見込み、 211系 の2階建てグリーン車をベースとした2階建て車両2両を基本編成に連結している。
 2006年3月のダイヤ改正以降は、鎌倉車両センターが幕張のR編成と鎌倉のF編成を両方とも管理するようになったため、編成番号はY、所属は横クラへと変更された。
 また、運用数に対して余剰車が発生したため、3編成が2006年3月18日からラインカラーを湘南色にして国府津車両センターへと転属した。転属した編成は基本編成を10両、付属編成を5両にして運行されている。
総武快速線 E217系東海道線 E217系
(左)撮影日:2005年7月27日撮影場所:東京駅横クラ F-03編成回 送
(右)撮影日:2006年4月6日撮影場所:横浜駅横コツ F-03編成普通 小田原行き

トップページへ

E501系
 1995年にデビュー。国内初交直流通勤型電車・常磐線交流区間初4扉通勤型電車として誕生。
 ベースは 209系 で、製造コスト削減などのために 京急2100形 と同様のシーメンス製VVVFインバーター制御装置を搭載している。京急2100形とは違い、停車時も音階が聞こえる。10+5の分割編成でありながら、代走時であっても終日15両編成で運行に就いている。
 209系0・3000番台と同様、車端部以外の窓を固定窓としているため、開閉可能窓にするための改造工事が行なわれている。また、2007年春に上野駅を発着する常磐線中距離電車全列車にグリーン車を連結するため、 E531系 で統一する事が発表された。そのため、バリアフリー対応トイレなどといった改造を施し、常磐線土浦〜いわき間・水戸線での運用に転用する事が明らかとなっている。
 常磐快速線 E501系
撮影日:2005年6月18日撮影場所:上野駅水カツ K752編成普通(快速) 土浦行き

トップページへ

E531系
 2005年デビュー。 403系・415系 の置き換え目的として導入された交直両用電車である。
 車内の設計などは E231系近郊型 が基本である。運転最高速度はJR東日本の普通列車として初の130㎞/hで、制御装置はシーメンス製IGBT−VVVFを搭載しているが E501系 の様な音階はない。
 さらに、交流と直流の両方に対応できるよう、E231系とはパンタグラフの向きが逆である。
 基本10両と付属5両の15両編成で運転され、15両編成の3か所に障害者対応大型トイレがある。
常磐快速線 E531系
撮影日:2006年5月2日撮影場所:上野駅水カツ K455編成普通(快速) 高萩行き

トップページへ

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください