このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2011年

太融寺〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

大阪市北区太融寺町に 太融寺 (HP)という寺がある。


弘仁12年(821年)、弘法大師が嵯峨天皇の勅願により創建。

 嵯峨天皇の皇子河原左大臣源融公が七堂伽藍を建立、浪華の名刹として賑わったそうだ。

高野山真言宗 準別格本山である。

佳木山宝樹院太融寺


本尊は千手観世音菩薩。

昭和35年(1960年)10月23日、再建。

文化元年(1804年)8月18日、 太田南畝 は太融寺の傍らを通り、小倉に赴く。

八月十八日の朝、浪花の道修町三町目のやどり町會所を出て、北野におもむく。雨ふること志きりなり。大融寺のかたはらより田圃をゆく。

『革令紀行』

本堂の左手に 芭蕉の句碑 があった。


しら菊の目に立て見る塵もなし

出典は 『菊の塵』 (園女編)。

 元禄7年(1694年)9月27日、大阪の女流門弟 斯波園女 の招きをうけ、園女亭で歌仙を巻いた時の句で、園女を白菊に託している。

天保14年(1843年)、芭蕉百五十回忌に比良城林曹社中建立。 梅室 書。

  『諸国翁墳記』 に「白菊塚 大坂北野太融寺境内アリ 比良城社中建之」とある。

山口誓子 は太融寺に芭蕉の句碑を訪ねた。

 大阪駅から東へ行くとき、太融寺の北の大通はいつも通る。しかしこの寺に来たのははじめてである。芭蕉の句碑の句碑を見に来たのだ。

 「大悲殿」という額の懸っている本堂の向って右に棕梠の木が立っていて、そのうしろに大きな句碑が立っている。

 自然石に

   しら菊の目に立てて見る塵もなし

 「しら菊」の右に「目に立てて」、左に「見る」と書いて、字配りに心を使ってある。

 芭蕉は大阪に来ていて、 清水寺 へ吟行したその翌くる日、園女の家の句会で

   しら菊の目に立て見る塵もなし

という句を作った。

   (中略)

 句碑の建立は天保十四年。

 園女の家はいずこにあったか、わからない。芭蕉のこの句碑は大阪の市内、どこにあっても構わないのである。

『句碑をたずねて』 (浪華・兵庫)

境内の片隅に「史跡淀殿の墓」があった。


淀の方(永禄10年・1567〜元和元年・1615)

 豊臣秀吉の側室。浅井長政の長女。母は織田信長の妹お市の方。浅井氏の滅後、秀吉に養われ、天正17年淀城に入る。淀殿、淀の方と呼ばれた。淀君は後の俗称。秀頼を生み、秀吉没後は 大坂城 に拠り豊臣方の中心人物となる。大坂夏の陣に敗戦、秀頼と共に自刃した。

 法名を大淀院英岩と寺伝にいう。明治10年城東鵙野より当寺に改葬された。

「私の旅日記」2011年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください