このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2008年

楡山神社〜芭蕉の句碑〜
indexにもどる

深谷市原郷に楡山神社がある。


楡山神社は 延喜式内社

 当神社は、平安時代に編さんされた『延喜式神名帳』に記載されている古い神社で、幡羅郡の総鎮守であり、祭神は伊邪奈美命です。「楡山」の由来は、昔からこの地方一帯に楡の木が繁茂していたことによる。境内の正面に神木とされる樹齢約600年の楡の木があり、樹高約9メートル、幹回り約3.6メートルで、天然記念物として県の指定を受けている。

 江戸時代は「熊野三社大権現」と号したが、明治の神仏分離により社名を楡山神社にもどした。

 2月の節分祭は近郊の人々でにぎわい、赤鬼・青鬼の人形を人々が奪い合う珍しい風習がある。

 また深谷市指定文化財として、和琴・磐笛、佐文山筆熊野三社大権現扁額がある。

埼玉県
深谷市

楡の木


楡山神社 (HP)


楡山神社に芭蕉の句碑があるはずだが、見付からない。

何軒かの家で聞いて、やっと分かった。

楡山神社の南側の民家の空き地に芭蕉の句碑はあった。


冬こもり又寄りそはむ此はしら

出典は 『阿羅野』

元禄元年(1688年)冬、芭蕉45歳の句。

 貞亨4年(1687年)10月25日、芭蕉は江戸を立って 『笈の小文』 の旅に出る。

 元禄元年(1688年)秋、芭蕉は 『更科紀行』 の旅から江戸に戻り、深川の 芭蕉庵 で冬を迎える。

 明治28年(1895年)12月12日、芭蕉二百回忌に斎藤令香句碑建立。泰室筆。根府川石。

 大正8年(1919年)10月12日、再建。

泰室は深谷市江原の俳人玄香庵 市川市月 の孫。

碑の裏には泰室の句も刻まれている。

冬空やは白雲音は何

住吉神社 へ。

私の旅日記2008年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください