このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2009年

観音寺〜碑巡り〜
indexにもどる

飯能市本町に店蔵絹甚があった。


店蔵絹甚


飯能市指定有形文化財

 明治37年(1904年)絹問屋(買継商)を営んだ篠原甚蔵、長三親子によって建てられ、平成19年(2007年)に復原修理工事終了。

飯能市山手町に観音寺がある。


観音寺境内の築山に芭蕉の句碑があった。


枯枝に鴉のとまりけり秋の暮

出典は 『阿羅野』 (巻之四)。

延宝8年(1680年)、芭蕉37歳の句。

寛政年間に飯能の俳人轍之が建立したらしい。

碑の裏に轍之の句が刻まれている。

秋のあわれ菊作らすも咲にけり

轍之の句が表ともいう。

轍之は鍋屋與八。 加舎白雄 の門人。

  『諸国翁墳記』 に「はせを塚 武州高麗郡飯能 武陽山般若軒境内 對花堂連建之」とある。

梅が見事に咲いていた。


参道に 水原秋桜子の句碑 もあった。


むさし野の空真青なる落葉かな

出典は第1句集 『葛飾』

 昭和49年(1974年)11月10日、馬酔木同人吉良素月及びむさし野馬酔木会有志建立。

久野治『秋桜子句碑順礼』によれば56番目の句碑である。

 観音寺の裏が諏訪八幡神社。吉良素月の傘寿を記念した句碑「稲架とれて野に幻想の獅子の笛」があったそうだ。

昭和63年(1988年)5月29日、除幕。

福聚堂(福寿堂)


般若山長寿院観音寺


真言宗智山派 の寺である。

飯能市飯能の市民会館前には 若山牧水の歌碑 があった。


しらしらと流れて遠き杉山の峡のあさ瀬に河鹿鳴くなり

第13歌集『黒土』に収録されている歌である。

 大正9年(1920年)4月8日、牧水は 名栗鉱泉 に泊まり、翌9日名栗川に沿って飯能にやってきた。

昭和36年(1961年)5月、句碑建立。

大悟法利雄『牧水歌碑めぐり』によれば、30番目の牧水歌碑である。

私の旅日記2009年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください