このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

お気に入り読書WEB
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行 イラストでんしゃ図鑑 HOME


藤沢周平 (ふじさわ・しゅうへい) 1927〜1997。




まぼろしの橋  (新潮文庫「橋ものがたり」に収録)
短編。呉服屋「美濃屋」の跡取り・信次郎と夫婦になり、幸せな生活を送る美濃屋のもらい子・おこう。「もっと、おとっつぁんのことを聞かせてください」。おこうを捨てた実父・松蔵の知り合いだという五十前後のみすぼらしい男・弥之助と出会ったおこうは、弥之助が実父ではないかという疑いが胸をかすめる。貧しい裏店(うらだな)に住む弥之助のところへ度々訪ねて行くようになるおこうだが…。「おとっつぁん、助けて」──。まぼろしの橋を渡っていく男(実父)への思慕と訣別を鮮やかに描いた佳編。

鷦鷯(みそさざい)』  (文春文庫「玄鳥」に収録)
短編。金貸しをしている藩士・石塚平助から、娘・お品を倅・孫四郎の嫁にくれれば借金を棒引きにしてもいいと言われた普請組勤めの下級武士・横山新左衛門だが、即座にその申し出を断わる。普請組の小頭・畑谷甚太夫が、気が狂って殺人を犯したと知った新左衛門は、甚太夫を始末するため、斬り合いを覚悟するが…。「じつは白状しますと、この前おじゃましたのは、おやじに言われて品どのをのぞきに参ったようなわけでして」。討手というシリアスな要素と、娘の縁談というコミカルな要素の取り合わせが絶妙で実に面白い。

密告  (新潮文庫「霜の朝」に収録)
短編。三年前に父・倉右衛門が死に、定回り同心の職を継いだ笠戸孫十郎。隠れた犯罪を嗅ぎ当てて、倉右衛門にネタを売っていた密告者の磯六が、何者かに殺害され、孫十郎も命を狙われてしまう。磯六や倉右衛門に強い恨みを持つ犯人は一体誰なのか? 倉右衛門が書き残した内聞書から、ついに犯人の手掛かりを掴んだ孫十郎だが…。「あの三人の中に、そいつがいるかどうか試してみよう。相談に乗ってくれ」、「ようがす。旦那のおっしゃる通りに致しましょう」──。見事な収束の捕物帳。孫十郎の人格が素晴らしい。

密夫の顔  (新潮文庫「冤罪」に収録)
短編。一年ぶりに江戸勤めから帰国した浅見七郎太だが、留守中に妻・房乃が過ちを犯し、妊娠していると告白され、衝撃を受ける。「誰が相手かは、俺がつきとめる。その上で二人並べて成敗する。床は次の間に運べ。汚らわしい女だ」。道場の相弟子である三人の親友──茶屋遊びが好きな貝島藤之進、同じ小姓組に勤める中林豊之助、入れ違いに江戸へ行った剣持鱗蔵──を疑う七郎太だが…。「おやめなさいませ、浅見さま。気が違(たが)われましたか」、「いかにも気が狂った」──。悪い夢から覚醒していく主人公の姿を描いた秀作。許容の尊さに感動を覚える。

昔の仲間  (新潮文庫「神隠し」に収録)
短編。胃に腫瘍が見つかり、医者から余命半年であることを告げられた紙屋「長門屋」の主人・宇兵衛。三十年前、博奕(ばくち)打ちの松蔵に誘われて、質屋に押し込み、大金を手に入れた宇兵衛は、その金を元手に店を出し、商売に成功したのだった。昔の仲間である松蔵が、自分の死後、店に金をねだりに来るかもしれない。そう考えた宇兵衛は、松蔵の行方を捜すが…。「おめえの方からきてくれたんだ。やっぱり昔の仲間だな」。悪事を働けば、必ずその報いを受ける道理で、因果応報とはまさにこのことだ。一種の捕物帳。

麦屋町昼下がり  (新潮文庫「麦屋町昼下がり」に収録)
短編。ある夜、男に追われていた女を助けてやり、やむなく男を斬り殺した青年藩士・片桐敬助だが、女が最強剣士・弓削(ゆげ)新次郎の妻女で、男が弓削の父・伝八郎だと知り、驚愕する。近いうちに果し合いを挑んでくるであろう弓削に対抗するため、秘剣の遣い手で酒飲みの大塚七十郎に稽古をつけてもらう敬助だが、剣の腕が向上するどころか、逆に後退しているのではないかと不安になる。ついに弓削と対峙するときがきた敬助だが、意外にも弓削は敬助を恨んではいなかった…。「満江さまって、どんな人だと思いますか」、「………」、「おきれいな方よ。私、あんなおねえさまが欲しいな」──。意表の展開の面白さと、鮮やかな収束に大満足。巧い!

盲目剣谺返し  (文春文庫「隠し剣秋月抄」に収録)
短編。妻・加世が近習頭取・島村藤弥と不倫している事実を知った三村新之丞。一年半前、藩主の毒見役を勤め、その毒見が原因で失明してしまった新之丞。新之丞の上司である島村に、家名の存続を願い出た加世は、その代償を求める島村にやむなく身をまかせたのだった。愚かな女だと言って加世を離縁にする新之丞だが…。「盲人を相手に果し合うのは気がすすまん。しかし立ち合わねば気が済まぬというなら、遠慮はせん。いいな?」、「侮(あなど)りめさるなと申し上げたはずだ」──。猛烈な感動で涙が止まらない…。

木綿触れ  (新潮文庫「闇の穴」に収録)
短編。妻・はなえの自殺の原因を調べる下級藩士・結城友助。実家の法事に行ったはなえが、倹約令を破って絹物を着てしまい、それを汚吏である代官手代・中台八十郎に見咎められていたことを知る。その絹物は、子供を亡くして心を閉ざしていた妻を元気づけるために、友助が苦しい中で買ってやったものであった。中台の悪事を糾弾する訴状を提出する友助だが…。「着ておるのは絹物ではないか。どういうつもりだ。そんなことをして、ただではすまんぞ」、「そう言って、はなえを脅しましたかな」──。唯ただ、悲痛すぎる…。

桃の木の下で  (新潮文庫「神隠し」に収録)
短編。徒目付(かちめつけ)の溝口藤太が郡代配下の穂刈徳之丞を闇討ちするところを目撃してしまった志穂。それがために命を狙われてしまうが、溝口の同僚である夫の鹿間麻之助は、志穂の話を信じようとしない。幼なじみであった鶴谷亥八郎に命を助けられた志穂は、少女時代を思い出し、人妻でありながら、亥八郎に強く惹かれていくが…。「縁談が、沢山おありなんでしょ?」、「さよう、自薦他薦といろいろあるようだな」、「まあ、自薦などと?」──。意表の展開が楽しめる時代小説。飄々としたキャラの亥八郎が格好いい。

約束  (新潮文庫「橋ものがたり」に収録)
短編。「五年経ったら、二人でまた会おう」。幼なじみのお蝶が、家の借金のために、女中奉公に出なければならなくなったと知った錺(かざり)職人の卵・幸助は、五年後の再会を約束してお蝶と別れる。年季奉公が明けた幸助は、約束の場所である小名木川の萬年橋の上でお蝶を待つが、約束の時刻が過ぎても、お蝶はなかなか姿を現わさなかった…。「幸助さんのおかみさんになりたかったの。ごめんね」──。五年という長い年月を乗り越えて、信じ合う若い男女の姿を描いた感動作。名短編集「橋ものがたり」の中の一編。

疫病神  (新潮文庫「神隠し」に収録)
短編。放蕩(ほうとう)の限りを尽くした末に、十八年前、勝手に家を出て行った父親・鹿十(しかじゅう)が見つかった。湯屋の釜番をしている、哀れで年老いた鹿十と再会した表具師の信蔵は、すっかり改心した様子の鹿十を家に引き取り、一緒に暮らし始めるが…。「兄ちゃん、やっぱり間違いだったんだよ。おとっつぁんは、あれだけのことをやったひとなんだから、なみの人間じゃないのさ」。ハッピーエンドものかと思ったら、何とホラー小説だったとは! この小説を読んだ後、菊池寛の名作「父帰る」を再読してみたら面白いかも。

山桜  (新潮文庫「時雨みち」に収録)
短編。磯村家に再嫁(さいか)した野江だが、夫・庄左衛門など家の者に疎んじられ、結婚の失敗を思い知る。再婚候補の一人であった手塚弥一郎と、丘の麓(ふもと)で邂逅(かいこう)した野江は、心のときめきを覚える。しかし、弥一郎が藩の傲岸な組頭・諏訪平右衛門を刺殺し、獄舎に入れられてしまったと知った野江は…。「ふう叔母さまが、一度も嫁がずにしまわれたのは、何かわけがあるのですか?」──。行かず後家のまま死んだ叔母・房(ふさ)の真実…。取り返しのつかない人生の後悔…。希望ある結末に感動を覚える。

山姥橋夜五ツ  (新潮文庫「麦屋町昼下がり」に収録)
短編。自害した親友・塚本半之丞の遺書を読んだ馬廻組の藩士・柘植孫四郎は、その内容に驚愕する。十年前に急死した前藩主・常興は、実は謀殺されたというのだ。護衛役に失敗して、御用人・吉崎伊織の命を奪われてしまった八年前の忌まわしい出来事が、藩主暗殺に重なり合う事件であったと知った孫四郎は、秘匿された事件の解明に乗り出すが…。「十年余も連れ添った嫁を信用出来なかったそなたの方が、わたくしには不思議に思えますよ」──。離縁にした嫁・瑞江の不義の噂の意外な真相を絡めた展開が面白い。

闇討ち  (文春文庫「玄鳥」に収録)
短編。家老・迫間(はざま)勘之助を闇討ちにするも失敗に終わり、口封じのために何者かに斬殺されてしまった老武士・清成権兵衛。権兵衛とは道場仲間で、隠居友達である興津三左衛門と植田与十郎は、財政改革を巡る藩内の派閥争いの暗部を調べていき、権兵衛を殺害した者、すなわち、権兵衛に闇討ちを依頼し、罠にはめた人物を突き止めていく…。「清成さまとの昵懇(じっこん)のおつき合いは承知しております。家に代えてもつらぬきたい一念というものもございましょうから」──。男たちの友情が素敵に格好いい。

闇の穴  (新潮文庫「闇の穴」に収録)
短編。五年前に別れた男・峰吉が突然姿を現わすようになり、そのことで夫・喜七と揉めるようになったおなみ。月に一度、ある家へある物を届けてくれたら、もう家をたずねることはしないという峰吉の奇妙な頼み事を引き受けたおなみだが…。「しかし、妙な話だな。峰吉はどうしてお前にそんなことを頼んだのかな。自分で届けるのはまずいのか」、「なにか、わけがあるんでしょ。でもいいじゃないの。断わってまたごたごたするよりいいでしょ?」。あえて全貌を明かさないことで、得体の知れない、薄気味悪い恐怖を描いた異色作。

闇の傀儡師(上巻)』  (文春文庫)
長編。上巻。
およそ百五十年の昔から、将軍家の代替わりの時期になると暗躍してきた謎の徒党・八嶽党(はちがくとう)──。老中・松平右近将監に頼まれて、十代将軍・徳川家治の世子・家基の暗殺を目論む八嶽党の探索に首を突っ込むことになった若侍・鶴見源次郎(無眼流の達人)。八嶽党とつながりのある老中・田沼意次(おきつぐ)の屋敷を見張り続けた末、八嶽党の巣を突き止めた源次郎だが、柳生流の遣い手である強敵・伊能甚内が立ちはだかり…。

「場所を変えぬか。貴公とは人をまじえずに斬りあいたい」
「よかろう」

手に汗握る公儀隠密VS八嶽党の死闘! 暗闇の中で繰り広げられる斬り合いの緊迫感・臨場感が凄い! 源次郎に恋心を抱く可憐な娘・津留(自裁した源次郎の妻・織江の妹)や、八嶽党の一味でありながら源次郎を慕う妖艶な女・お芳など、登場する女性たちも魅力的。傑作伝奇小説の上巻。

闇の傀儡師(下巻)』  (文春文庫)
長編。下巻。
八嶽党に攫(さら)われた津留を救出するため、八嶽党の隠れ家に一人で乗り込む源次郎だが、敵の罠にはまって、地下牢に閉じ込められてしまう…。
八嶽党を巧みに利用して、将軍世子・家基の暗殺に成功する黒幕・一橋治済(はるさだ)(後の十一代将軍・家斉の父)の野望…、領袖・八木典膳の裏切りによって壊滅の危機に陥る八嶽党の運命…。

「なぜだ? 貴公、八嶽党の敵ではなかったかの?」
「八嶽党といえども、裏切り者の手で始末されるのを見過ごしには出来ぬ」

剣客小説としての面白さだけでなく、田沼意次や松平定信など実在する登場人物への興味や、歴代の徳川将軍職がどのように継承されてきたのかについての興味も自然と湧いてくる。

闇の顔  (新潮文庫「時雨のあと」に収録)
短編。普請奉行・志田弥右衛門と奉行助役・大関泉之助の斬殺死体が発見された。事件を調べる徒目付・伊並惣七郎と友人・石凪鱗次郎は、事件が私闘による相討ちではなかったことを突き止める。不正を働く志田を、口論の末に斬り殺した大関だが、その直後に何者かによって背後から斬られていたのだ。大関の婚約者であった惣七郎の妹・幾江は、恋心を抱いていた鱗次郎を犯人だと疑うが…。「また、ほかの男に持って行かれては、じっさいかなわんからな」──。“闇の顔”の意外な正体を描いた推理&剣客&恋愛小説。

闇の歯車  (講談社文庫)
長編。
素人衆と組んで日暮れに商家に押し込む手口を得意としている盗っ人の伊兵衛は、飲み屋「おかめ」の常連客の四人──博奕(ばくち)が原因で妻・きえと別れ、悪い仕事をして喰っている孤独な男・佐之助…、人妻だった静江と駆け落ちし、肺病になった静江の看病に疲弊している浪人・伊黒清十郎…、娘夫婦の世話を受ける窮屈な暮らしから逃れたいと思っている老人・弥十…、許嫁(いいなずけ)・おりえがいながら、年上の女・おきぬと別れられず苦悩している商家の若旦那・仙太郎──に近づき、彼らを押し込みに誘う。
定町回り同心・新関多沖(にいぜき・たちゅう)が、伊兵衛の不審を嗅ぎつける中、繰綿(くりわた)問屋「近江屋」に押し込んだ伊兵衛たち五人は、六百五十両の大金を奪うことに成功するが…。

「多分あんたを好きになったのだ、おくみさん。こいつはいけないことかね」
「抱いて」

事件後に待ち構える四人の男たちのそれぞれの運命! 誰か一人の視点ではなく、登場人物たちの視点をかわるがわる変えながら描いていく趣向が面白い。長編でありながら、それぞれの登場人物たちが主役の短編集を読んだような読後感も味わえる。

闇の梯子  (文春文庫「闇の梯子」に収録)
短編。妻・おたみと世帯を持ち、それまで働いていた彫六をやめて、ひとりで仕事をはじめた板木師の清次。仕事が思うようにうまくいかない中、昔の仕事仲間である酉蔵(とりぞう)の執拗な無心に悩まされるようになり、さらに、妻・おたみが重い病気で寝込んでしまう。やくざ者である兄・弥之助と再会する清次だが…。「眼が覚めて、呼んでも、あんたがいないから…」、「もう大丈夫だ。ずーっとそばにいるから」──。黒い悪意のようなものに襲われ、闇の梯子(はしご)を降りていく男の姿を描いて悲惨。救いのない暗鬱な内容に驚く。

夕べの光  (文春文庫「長門守の陰謀」に収録)
短編。日雇いで力仕事をしながら、血の繋がりのない子・幸助(亡夫の前妻の子)を育てているおりん。まだ若く色気のある彼女は、小間物屋の柳吉との縁談に前向きになるが、幸助はいらないと言われ失望する。思いがけず呉服屋の通い女中という新しい仕事を得たおりんだが…。「あんたの子じゃないだろ。あんたがいなくなっても、誰かが面倒みてくれるさ」。母親としての覚悟を描いて心に残る。

雪明かり  (新潮文庫「時雨のあと」に収録)
短編。三十五石の古谷家から二百八十石の芳賀家に養子に入り、大人に育った菊四郎。義妹の由乃が婚家先で病気になったと知った菊四郎は、看病もされず、汚物にまみれ、骨と皮だけになっていた由乃を救い出す。実家が貧しいため、茶屋に女中奉公に出た由乃に会いに行く菊四郎だが、芳賀家の養母・牧尾と婚約者の朋江から非難されてしまう…。「俺はなあ。こうしてお前と一緒にいるときが一番楽だ。俺が俺だということがわかる」。血の繋がりのない妹との純愛は、松本清張「西郷札」を思い出させ、お気に入りの一編に。

雪間草  (文春文庫「花のあと」に収録)
短編。かつての婚約者・服部吉兵衛が、藩に対する反逆の罪に問われて切腹になるかもしれないと知った黒金藩の藩主・信濃守勝統(かつむね)の元側室・松江(松仙尼)は、信濃守に会って説得するため、江戸へ行くが…。なぜ吉兵衛は罪状について一言も釈明しないのか? 「十年前、わたくしが世を捨てて仏門に入るきっかけになった、あの出来事をおぼえておいでですか」、「………」、「忘れたとは言わせませんぞ、お殿さま」──。ひと並みの女のしあわせを奪った信濃守への恨みを晴らした女主人公の心境が素晴らしい。

夢ぞ見し  (文春文庫「長門守の陰謀」に収録)
短編。無口で見栄えのしない下級藩士の夫・小寺甚兵衛の帰りが毎晩遅いことに不満たらたらの妻・昌江。そんな中、甚兵衛の上役の息子だという若侍・溝江啓四郎が江戸からやって来て、しばらく滞在することに。美男子である啓四郎との生活に心をときめかせる昌江は、啓四郎との駆け落ちを夢想したり、甚兵衛の女遊びを疑ってみたりするのだが…。「それで、だいじょうぶ?」、「なにが?」、「だって、いつもお二人きりなんでしょ? その方と」、「まあ淑乃さんたら。いやですよ」。意外な展開の面白さと、しあわせのラストに感動。

陽狂剣かげろう  (文春文庫「隠し剣秋月抄」に収録)
短編。制剛流の三宅道場の娘で、婚約者である十六歳の乙江(おとえ)が、次期藩主・三五郎重章の側妾(そばめ)に選ばれたと知り、衝撃を受ける青年藩士・佐橋半之丞。乙江を諦めざるを得なくなった半之丞は、狂ったふりをして、城勤めを休み、自分と乙江の間を引き裂いた張本人の探索を始めるが…。「われわれの間を裂いたやつがおる。糾明して、痛い目にあわせねばならん」、「わたくしのためにしてくださることは、そういうことしかないのですか」──。狂気をもてあそんだ主人公の壮烈・悲壮な最期を描いた衝撃的な一編。

夜消える  (文春文庫「夜消える」に収録)
短編。酒の飲み過ぎで仕事ができなくなってしまった亭主・兼七を抱えて苦労している四十のおのぶ。兼七の存在がネックになって、娘のおきみと大工の新吉との結婚話が白紙になってしまったと知ったおのぶだが…。「おとっつぁんなんか、死んでくれればいいんだわ」、「何てことを言うんだね、この子は」、「だって、おとっつぁんがいるうちは、お嫁になんか行けやしない」──。どうしようもない呑んだくれの亭主の世話をしてきた惨めな日々が、実は、若さの秘訣(張り合い)になっていたという皮肉。ラストの女主人公の真情が印象的。

夜の城  (新潮文庫「冤罪」に収録)
短編。五年前に熱病にかかり、以前の記憶を失ってしまった黒江藩の御餌指人(おえざしにん)・守谷蔵太。蔵太に近づいてきた茶屋の女中・お喜代の謎めいた言葉と、妻・三郷(みさと)の不審な行動…。否応なしに命の危険にさらされた蔵太は、五年前の記憶を取り戻し、自分が何者であるかを思い出すが…。「この家は、ずっと前から見張られています。国境も、すべて固められておりまする」、「心配するな。逃げ道はある」。藩の秘密を暴いていく記憶喪失の主人公の活躍を描いたサスペンス時代短編。恋愛ものとしても素晴しい。

夜の道  (新潮文庫「時雨みち」に収録)
短編。雪駄(せった)職人・幸吉との結婚が決まっている大工・弥蔵の養子・おすぎだが、裕福な糸問屋「伊勢屋」のおかみ・おのぶに、幼少の頃に人さらいにさらわれ、行方不明になった実の娘・おすみではないかと言われ、困惑する。大工の巳之吉に拾われ、裏店(うらだな)に住む弥蔵夫婦にもらわれて育ったおすぎは、子供を失ったおのぶに同情するが、他人としか思えない。幸吉と結婚し、五年の歳月が流れるが…。「おっかあの、バカ」、「ごめんよ。おっかさんが悪かった」。記憶が甦(よみが)える劇的な瞬間を描いて感動的。

夜の橋  (文春文庫「夜の橋」に収録)
短編。博奕好きが原因で妻・おきくと別れた錺(かざり)職人の民次。別れて以来、半年ぶりに会ったおきくから、薬種問屋の番頭・兼吉との結婚話があることを聞かされた民次は、おきくの再婚に賛成する。しかし、兼吉の正体が、賭場に出入りしているやくざ者であると知った民次は、話を付けるため、兼吉に会うが…。「男ってものは勝手なもんだ。こんなざまにならないと、女房のことも思い出さねえ」。感涙の夫婦再生物語。短編集「橋ものがたり」の一連の作品もそうだが、舞台装置である「橋」を効果的に使った演出が本当に巧い。

夜の雷雨  (新潮文庫「神隠し」に収録)
短編。畳職をしている弟・松蔵の援助を受け、たったひとり裏店住まいをしている老女・おつねは、悪党になって姿をくらませた孫の清太が、いまに改心して帰って来ると信じて疑わない。足袋屋で奉公している少女・おきくと親しくなったおつねは、病気になった彼女を預かり、看病するが…。「あんたを清太の嫁に出来たら、どんなにいいだろうね」。人生に容赦などないと言われているようで暗然となる。

乱心  (新潮文庫「竹光始末」に収録)
短編。道場仲間である清野民蔵の妻女・茅乃(かやの)が不義を働いた、その相手は清野の上司である組頭・三戸部彦之丞であるという、たちの悪い噂を耳にした粟野藩の藩士・新谷弥四郎。精神を病んでしまった清野が、三戸部に斬ってかかるのではないかと心配する弥四郎だが、何事もなく一年の江戸勤めを終え、帰国の途につく。しかし、途中の宿場で、ついに清野は発狂してしまう…。「いったい、何があったのだ、清野」、「女は獣くさい。吐き気がする」──。清野民蔵という男の狂気(不幸)の原因を描いて深いものがある。

龍を見た男  (新潮文庫「龍を見た男」に収録)
短編。粗野で屈強な漁師・源四郎。ばりばり働いて金が溜まると、女房のおりくをほったらかしにして、女郎屋のおはつに会いに行く有様。甥の虎蔵を連れて漁に出た源四郎だが、不慮の事故で虎蔵を死なせてしまう…。「馬鹿やろめ! 俺は信心なんてものは大嫌えだ。俺は誰の助けも借りねえ。ちゃんと自分の力でやる。よけいだ口叩くな」。ひたすら自分の力だけを頼んで生きてきた男、そんな恐れを知らない男の胸に初めて湧いた底知れない恐怖! 善宝寺の竜神伝説を題材に、漁師にもたらされた奇蹟を描いた感動作。

割れた月  (文春文庫「又蔵の火」に収録)
短編。いかさま博奕(ばくち)で島送りになった鶴吉。赦免で五年振りに江戸へ戻って来た彼だが、待っているはずの情婦・お紺は、既にどこかへ引っ越してしまっていた。隣家の娘・お菊の優しさに接した鶴吉は、お菊の病父やお菊の妹たちを養うため、堅気の仕事に精を出すのだが…。「行っちゃいけないよ。行ったらあんたは後戻り出来なくなるんだ」──。賽子(さいころ)博奕の緊張感がハンパない!



このページのトップへ      HOME





お気に入り読書WEB   Copyright (C) tugukoma. All Rights Reserved.   イラストでんしゃ図鑑


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください