このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
松本清張 (まつもと・せいちょう) 1909〜1992。 |
『愛と空白の共謀』 (新潮文庫「共犯者」に収録) |
短編。急死した夫・勝野俊吾の会社の同僚で、妻子持ちの福井秀司と関係を持った章子。福井の九州出張に同伴した章子は、愛する男との旅行にこの上ない幸福を感じるが…。「ね、君のぶんは仮名にしよう。連絡先も架空の名前にして置くんだ。そうだ、旅館でぼくらは偽名を書いたね。君の名前は、あれにしょう。ね、いいだろう」。愛人と愛を誓いながら、死んだ時には妻の所へ還りたがる男のエゴと、愛人が愛人に感じる不思議な親近感! 出張先の旅館で死んだ男の“秘密”と、それに絡む意外な“共謀”を描いたミステリー。 |
『蒼い描点』 (新潮文庫) |
長編。 原稿の催促のため、箱根の旅館に宿泊している女流作家・村谷阿沙子に会いに行く雑誌「新生文学」の編集部員・椎原典子だが、暴露記事専門のフリーライター・田倉義三が崖から墜ちて死亡するという事件に出くわす。田倉の死は投身自殺ではなく、何者かによって殺害されたのではないか? そう考えた典子は、同僚の崎野竜夫と一緒に調査に乗り出す。 阿沙子の箱根での不可解な行動と、田倉の変死との関連を調べる典子と竜夫だが、事件の関係者だと思われる人物たち(阿沙子や、阿沙子の夫・亮吾、阿沙子の女中・川村広子、田倉の妻・よし子、よし子の弟・坂本浩三)が、次々と姿を消してしまう。そして、第二の殺人事件が! 「この田倉事件では、いろいろな人物が出てきた。僕らは、すべてそれが、田倉の怪死に関係があるように思っているけれど、これは、考え直してもいいのじゃないかと思うな」 「というと、どういうこと?」 「たとえばさ、ここに、Aグループがあるとする。それからBグループがあるとする。あるいはCグループがあるかもしれない。本来は、これらのグループは個々に別なものだが、僕らが、ごっちゃにして、複雑に考えているのかもしれないのだ」 夜の箱根で竜夫が実行する危険な実験! 田倉殺しの犯人はあまりに意外な人物だった! 「箱根に崎野さんといっしょに行くの?」 「日帰りだよ。軽蔑するな」 「それじゃ仕方がない。行ってあげる」 阿沙子の小説は実は阿沙子自身が書いたものではなかったという驚きと、その代作者は一体誰なのかという興味、そしてそれが田倉殺害事件と結びついていく展開の面白さ。雑誌編集者である若い男女コンビが探偵役であるのも楽しく、事件を通して二人の仲が自然と親しくなっていく様子が微笑ましい。 |
『青のある断層』 (新潮文庫「或る「小倉日記」伝」に収録) |
短編。画家・姉川滝治をいち早く発掘し、一流の画商となった奥野。大家となった姉川が、近ごろ行き詰まって絵が描けなくなってしまったことを憂慮する奥野は、売り込みに来た田舎青年・畠中良雄のへたくそな絵をあえて引き取る。絵が売れたことに有頂天となる良雄だが、身の程を思い知るにつれて、次第に不安になっていく…。「今までのお礼心に、最後の絵は少し奮発して買ってやりましたがね」、「お礼?」、「ええ、あの男の絵は、今まで何かを与えてくれましたからね」──。ラストは皮肉すぎるが、ハッピーエンドともいえる。 |
『赤いくじ』 (新潮文庫「或る「小倉日記」伝」に収録) |
短編。南鮮の片田舎・高敞(コチャン)で、出征軍人の妻・塚西恵美子に恋慕した「備朝兵団」の楠田参謀長と末森高級軍医。気高い美貌と高い知性を持った塚西夫人を巡って、二人が競争を繰り広げる最中、戦争が終結する。アメリカ兵を歓待して、戦犯を免れようと考えついた将校たちは、高敞居住の日本人女性の中から“慰安婦”を選ぶため、くじ引きを行うのだが…。「末森軍医、見つけたぞ。恥を知れ、きさまは──」。不合理な“赤いくじ”によって引き起こされた人間の意識の変化(意地悪い意識と見えない烙印)が恐ろしい。 |
『赤猫』 (文春文庫「無宿人別帳」に収録) |
短編。火事で伝馬町の牢屋敷が危険になったため、囚人が一時釈放された。逃亡は獄門となるため、集合場所の回向院の前に行くつもりであった野州無宿の平吉だが、牢内で一緒だった越後無宿の新八の強盗の片棒を担ぐ羽目となってしまう。長い逃亡の末に、江戸に戻ってきた平吉は、おでん屋の主人として成功し、品川宿の女郎・お千世の馴染み客になるが…。「おまえさんに心当たりはないかえ?」、「うむ、そんな人には心当たりはねえ」。無宿者の運命を描いた「無宿人別帳」の一編。「赤猫」とは牢内の隠語で火事のこと。 |
『与えられた生』 (文春文庫「虚線の下絵」に収録) |
短編。胃癌(いがん)の切除手術を受けて、命拾いした画家・桑木。亭主持ちの編集者・高岡雅子と秘密の関係ができた桑木だが、妻・孝子に関係を知られてしまう。妻のヒステリーに手を焼く中、車で人身事故を起こしてしまった桑木は、刑務所に入るが…。「そのうち、何とか解決する」、「解決って、あの女と別れるの? それともわたしを追出すの?」、「ばかなことを云うな。だから、いいように解決すると云っている」──。死と向き合い、人生の出直しを考える男のエゴと、男を通して浮き彫りになっていく女の本性が面白い。 |
『天城越え』 (新潮文庫「黒い画集」に収録) |
短編。三十数年前、十六歳の少年だった私が、下田の家を飛び出して、天城の山をさ迷い歩いた時に、派手な格好のきれいな女と道連れになって、心をおどらせた淡い思い出──。天城の山中で流れ者の土工ふうの男が殺害され、私と道連れだった女(大塚ハナ)が逮捕されるも、無罪となった事件の意外な真相…。「大塚ハナは犯人ではないのですか?」、「今にして思うと、少々、こちらがはやまったという感じです」。三十数年の時を経て明らかになる真犯人と、その犯行動機を描いた清張文学の名作。清張版「伊豆の踊り子」。 |
『雨と川の音』 (文春文庫「無宿人別帳」に収録) |
短編。博奕場(ばくちば)で傷害事件を起こして、伝馬町に入牢(じゅろう)した江州無宿の与太郎。仮病を使ってまんまと溜(たまり=在牢中の重病者を収容した施設)送りになった与太郎は、そこで信州無宿の市助と出会う。市助の発意で溜から脱走した与太郎だが、根っからの悪党である市助のせいで、指二本を失う羽目となってしまう。五年後、信州・岡谷で博奕打ちの親分にまで出世した与太郎は、仕返しするため、市助の行方を捜すが…。「殺された? そりゃ、どういう話だね?」──。人間の恐るべき執念を描いた時代小説。 |
『粗い網版』 (双葉文庫「断崖」に収録) |
短編。内務省警保局の命令で、京都府の特高課長に転任し、新興宗教「真道教」を調査することになった秋島正六。政界との結びつきが強く、軍人の信者も多い教団を弾圧したいのだが、なかなか隙が見つからず、前の裁判で免訴になっているため、不敬罪での起訴もできない。この一事不再理の壁を秋島は突破できるのか? 「不敬罪か。何かほかの強いものが欲しいな。不敬罪にしても前とは違って、よほど変った視点にしないとな」──。新興宗教がはびこる社会要因と、国家権力が逸脱していく時代状況を描いて興味深い。 |
『或る「小倉日記」伝』 (新潮文庫「或る「小倉日記」伝」に収録) |
短編。幼時の伝便の鈴の音の思い出がきっかけで、森鴎外に傾倒するようになった障害者の青年・田上耕作。小倉時代の鴎外の日記が散逸していると知った耕作は、「小倉日記」の空白を埋める仕事を思い立ち、一生この仕事に取り組む決意をする。耕作を献身的に支える母・ふじとの執念の取材行…。看護婦・山田てる子との出会いと僅かな期待…。「ねえ、耕ちゃん、てる子さんはお嫁にきてくれるかねえ?」──。実在の人物を描いた一種のモデル小説。芥川賞受賞作。報われない生涯があまりにも気の毒で、涙が出る。 |
『ある小官僚の抹殺』 (新潮文庫「駅路」に収録) |
短編。原糖の割当てに絡んだ汚職事件を捜査する警視庁は、業者と政治家を仲介した××省課長・唐津淳平の存在を突き止めるが、熱海の旅館で首を吊って死んでしまう。政治資金だと言い逃れしてきた政治家たちを、国家公務員法違反の共犯という名目で逮捕できる絶好の機会であったが、唐津の死でフイになってしまう…。「この熱海では、心中や自殺は名物のようなものですから、それほど珍しくはありません」──。自殺の真相を描いた推理小説だが、汚職事件における小官僚の立ち位置を的確に考察していて興味深い。 |
『暗線』 (新潮文庫「眼の気流」に収録) |
短編。島根県の裕福な家の長男として生まれながら、貧乏な家へ養子に出され、不遇な生涯を送った父・利一の出生の秘密を調べる新聞記者の私。なぜ利一の母・国子は、婚家の須地(すち)家で利一を妊(みご)もったのに、生家の安積(あさか)家で利一を生み、貧乏な黒井家に養子に出さなければならなかったのか? 出生の違いによって運命が決まってしまうことほど理不尽なものはない…。 →松本清張「父系の指」 |
『石の骨』 (新潮文庫「或る「小倉日記」伝」に収録) |
短編。旧石器時代の人骨化石を発見した田舎教師の黒津だが、閉鎖的な考古学界の学者的嫉妬(ジェラシィ)によって全面的に否定されてしまう。家庭を無視してまで、研究に打ち込む黒津だが…。「おれは学閥の恩恵もなく、一人の味方もない。周囲は敵だらけだ。おれが学問の世界に生きていくには、こうしなければならぬのだ」、「あなたは隆一郎の戦死の時よりも、標本の焼けたのが悲しいのですね」。報われない人生の悲哀を描いた一種のモデル小説。学界の体質や学閥の弊害といった題材は、清張の得意分野の一つだ。 |
『一年半待て』 (新潮文庫「張込み」に収録) |
短編。保険の勧誘のため、各地のダム工事現場を回っている保険外交員・須村さと子。失業中の夫・要吉の不倫と酒と暴力と子供への折檻に耐えかね、要吉を殺害してしまったさと子だが、世間の同情を集め、情状酌量で執行猶予となる。さと子の裁判に尽力した婦人評論家・高森たき子は、岡島久男という未知の男の訪問を受け、意外な話を聞かされる…。「あなたは想像でいっているのですか? それとも確かな根拠でもあるのですか?」──。題名の「一年半」の意味とは…。「一事不再理」を題材にしたどんでん返しもの。 |
『いびき』 (新潮文庫「佐渡流人行」に収録) |
短編。人一倍の鼾(いびき)かきである上州無宿の小幡の仙太。博奕打ちを殺して、牢に送り込まれた仙太は、鼾のうるさい新入りの囚人が、囚人たちの手で殺される様子を目の当たりにして、恐怖を覚える。鼾で殺されることなく“無事”に三宅島に遠島になった仙太は、流人の仁蔵に誘われて、島抜けを実行するが…。「野郎、また鼾をしやがる。てめえは島を出るまで睡るんじゃねえ。また、追手が捜しに来るのが分からねえか」──。自分の鼾に苦しめられる主人公の極限状況を描いてぞっとする。いびきかきじゃなくて良かった…。 |
『入江の記憶』 (新潮文庫「死の枝」に収録) |
短編。妻・春子の妹・明子と不倫関係にある私は、明子と共に瀬戸内海の入江にあった生地を訪れる。幼少の頃のことを断片的に思い出していく私だが…。父が叔母を打擲していた場面…、真夜中の火事で焼け出された場面…。「叔母さんが病気になったのを誰にも云うんじゃないぞな。もし云うと、巡査さんがおとっつぁんを縛りにくるけんの」。幼時の記憶(父母の秘密)と連関させた展開がうまい。 →松本清張「火の記憶」 |
『陰謀将軍』 (新潮文庫「佐渡流人行」に収録) |
短編。室町幕府十三代将軍・足利義輝が三好・松永氏に殺された。義輝の弟である奈良の一乗院の門主・覚慶(後の義昭)は、義輝の近侍・細川藤孝のすすめで、近江へ脱出し、流浪する。織田信長の力で十五代将軍となった義昭だが…。「信長は、おれを殺すとは言わなかったか?」、「なかなかもちまして、君に対してそのようなことができましょうか」。足利義昭のとほほな陰謀を描いた歴史小説。 |
『薄化粧の男』 (新潮文庫「駅路」に収録) |
短編。とにかく、本妻と二号というのは、凄(すさ)まじい相克を演じるものだ──。会社員・草村卓三が自家用車の車内で殺害された。卓三の妻・淳子と愛人・風松ユリに嫌疑が掛かるが、卓三のことで、しょっちゅう喧嘩していた二人には、強固なアリバイがあった。犯行の時間も、二人はユリの家で掴み合いの大喧嘩をしていたのだ。強盗殺人の線も消え、事件は迷宮入りしてしまう…。「あの人がニヤニヤしていると、寒気がするわ。顔に化粧なんかしたりして、まるでゲイボーイの化物みたい」。色男ぶっちゃって、白髪を染め、色眼鏡を掛け、顔に薄化粧までしていた、たちの悪い五十男・草村卓三って一体…。心理の盲点を利用した完全犯罪を描いて面白い。 |
『馬を売る女』 (文春文庫「馬を売る女」に収録) |
中編。 繊維問屋「日東商会」の社長秘書である独身の三十女・星野花江は、競走馬を所有している社長・米村重一郎の電話を盗聴し入手した競馬情報を、数十人の“会員”に提供して別途収入を得ていた。そのことを知った「日東商会」の二次下請け「城東洋裁店」の店主・八田英吉は、花江に接近する。花江と不倫の関係になった八田は、彼女から多額の融資を受けるようになるが…。 「この高速道路の非常駐車帯で灯を消してとまっているアベックの車は、間違いなくカー・セックスをしているんだよ。それでいてだれも気がつかない」 「カー・セックスだって? いやァね」 完璧だと思われた完全犯罪の思わぬ綻びを描いた犯罪小説。将来アパートを建てるために貯蓄している強欲な三十女の孤独と、何とかして一次下請けになりたい二次下請け経営の三十男の悲哀が印象に残る。 |
『噂始末』 (新潮文庫「西郷札」に収録) |
短編。上洛する途中、遠州・掛川に一泊した将軍・徳川家光とその一行。掛川藩の馬廻役・島倉利介の家には、岡田久馬という旗本が泊まるが、「利介の女房・多美が、旗本と懇(ねんごろ)した」という根も葉もない噂が流れる。遂には、利介の家には誰も泊めさすなという処置が下されてしまう…。「──人は噂には興がるものじゃ。その噂に、噂に、この俺が殺されるかと思うと、俺はいよいよ情けない」──。噂が一人歩きして、噂が噂でなくなってしまう怖さ…。武士の死に様が印象深い時代小説。理不尽すぎてどうにもやるせない。 |
『駅路』 (新潮文庫「駅路」に収録) |
短編。「ゴーガンは、第二の人生を求めて南洋に住んだ人だ。人間だれしも、長い苦労の末、人生の終点に近い駅路に来たとき、はじめて自分の自由というものを取り戻したいのではないかね」──。銀行を定年退職した小塚貞一が失踪した。財産もでき、家庭も平和だった小塚はなぜ失踪したのか? 事件を捜査する呼野刑事は、小塚の前任地・広島に愛人がいることを突き止めるが…。「ゴーガンには絵があった」。男にとって家庭とは何か? 人生は忍耐? ベテランの呼野刑事と若い北尾刑事との人生観の違いが面白い。 |
『絵はがきの少女』 (新潮文庫「憎悪の依頼」に収録) |
短編。新聞記者の小谷亮介が子供の頃から大事に持っている一枚の絵はがき。その富士山の絵はがきに添景物として写っている少女に憧憬していた彼は、その場所に行ってみようと思い立つ。少女の名は岡村えみ子といい、十数年前に茅野の寒天問屋に嫁いだが、六年前に離縁になったのだという。その後の消息を調べる小谷だが…。「なるほど、物語の結末はそう来なくちゃいけないね。そこで、いよいよ、絵はがきの少女のなれのはてを見たのかね?」。“あの人は今”的な興味は悪趣味だからあまり持つものじゃない。 |
『大山詣で』 (講談社文庫「彩色江戸切絵図」に収録) |
短編。主人・利右衛門の病気祈願のため、大山詣でに出掛けた日本橋の蝋燭屋「山城屋」の後妻・おふでだが、袋物屋「蔦屋」の息子・久太郎と出来合ってしまう。二人の仲を知った番頭の兵助は、おふでに入れ知恵して、利右衛門を毒殺させてしまう。おふでに惚れている修験者の天順も利用して、欲得の算盤を弾く兵助だが…。「おまえもおれにかかってはもう思いあまることもあるめえ。ほれ、おれがいった通りじゃねえか。このごろのおまえは、てめえのほうから脚を絡ましてくるぜ」。大山詣での様子を交えた展開が超面白い。 |
『鬼火の町』 (文春文庫) |
長編。 屋根師「和泉屋」の職人・惣六の死体が隅田川で発見され、川底からは高価な女物の煙管(きせる)も見つかった。事件を探索する岡っ引の藤兵衛は、煙管が旗本の大身・駒木根大内記(だいないき)が出世の賄賂(わいろ)に使うために作らせたものであることを突き止める。しかし、どういう経緯でその煙管は、職人風情の忽六の手などに渡ったのであろうか? 同心・川島正三郎からの突然の探索中止命令にも屈せず、小普請組の旗本・釜木進一郎と協力して、事件の真相を暴いていく藤兵衛。しかし、遂には川島に十手捕縄を取り上げられてしまう…。 大御所・徳川家斉の愛妾(あいしょう)・お美代の方(かた)の養父である中野碩翁(せきおう)の権勢と、男子禁制であるはずの大奥で起きた秘密事! 一本の煙管が引き起こした連続殺人事件の謎に挑む岡っ引・藤兵衛の活躍を描いた時代推理小説。 「あなたは、この一件で大ぶん八丁堀の同心川島正三郎に邪魔されたようですが……」 「そうなんです。何しろ、うしろに権勢ならびなき中野碩翁が控えているのですからかないません」 何かと藤兵衛の探索を妨害する悪キャラ・川島正三郎の存在が、この小説をより面白いものにしている。“身の程知らずの困った上司を持った優秀な部下の苦労話”として読んでも面白いと思う。 |
『おのれの顔』 (文春文庫「無宿人別帳」に収録) |
短編。新入りの囚人である百姓の銀次が、自分によく似た醜悪な面貌をしていることに嫌悪を覚えた濃州無宿の喜蔵(きぞう)は、三番役の平吉に命じて、銀次を折檻させる。囚人の数が増えて、牢内が一杯になったため、牢名主の武平(ぶへい)の命令で、数人の囚人を間引いて(殺して)しまうことに。喜蔵は銀次をその候補者に選んで、始末してしまい、清々するが…。「いかにも、これは急病死でございます」──。江戸時代の牢内の制度・習慣(囚人の自治による階級制や私刑など)が非常に興味ぶかい。何とも不合理な世界だ。 |
『俺は知らない』 (文春文庫「無宿人別帳」に収録) |
短編。身に覚えのない質屋強盗の犯人にされてしまった博奕打ちの銀助。拷問に耐え切れず、覚えの無い罪を白状してしまった銀助は、大牢に抛り込まれてしまう。囚人たちの破牢の企てを役人に訴え出た銀助は、放免となって出牢するが…。なぜ三味線の師匠・文字春(もじはる)は、面識のない無実の銀助を訴人したのか? 「知らねえ、知らねえ。そんなことはおれに係わりのねえことだ」──。戸籍のない無宿者であるが故に、不合理という名の魔物に取り憑かれてしまった主人公の、気の毒とも何とも言いようのない悲惨話。 |
『女義太夫』 (講談社文庫「彩色江戸切絵図」に収録) |
短編。旗本の用人・小浪六右衛門に囲われている女義太夫の竹本巳之助(本名・お冬)だが、畳問屋の息子・与吉と好き合うようになり、夢中になる。与吉と一緒になりたい巳之助だが、なかなか六右衛門と別れることができない…。巳之助の競争相手である秀勇と与吉がいい仲であるという噂…。巳之助に熱を上げている米問屋・伊勢屋重兵衛の下心…。「与吉さん、わたしは旦那と手が切れた、ほんとに今度は手が切れたんだよ、だから……だから……」。人気稼業である女義太夫の世界を描いた時代小説。悲痛すぎるラスト。 |
『拐帯行』 (新潮文庫「黒地の絵」や、文春文庫「危険な斜面」に収録) |
短編。会社の金を拐帯(持ち逃げ)した安サラリーマン・森村隆志は、恋人の西池久美子と九州へ旅立つ。贅沢な旅行を終えた後、心中しようと決めている二人は、同じ特急に乗っていた中年夫婦と一緒になる。上品で落ち着いた雰囲気の夫婦の姿に、自分たちにはない安定した生活を見た隆志は、羨望と圧迫を感じる…。「あのご夫婦も、この旅館に泊まってらしたのね」、「うむ」、「どこのお方かしら? 熱海に泊まって、九州へ見物にいらしたのね。羨しいご身分のようだわ」──。人生の希望と再生を描いたドンデン返しもの。 |
『顔』 (新潮文庫「張込み」に収録) |
短編。特徴のあるニヒルな風貌が注目されて、重要な役での映画出演が決まった新劇俳優・井野良吉だが、俳優として有名になることで、あの男に自分の顔を見られてしまう可能性が高くなることに怯えていた。「ミヤ子が殺された山陰地方で一緒だった男がいます。私は汽車の中でその男を見ました」。九年前に酒場の女給・山田ミヤ子を殺害した井野は、殺人犯人の“目撃者”である石岡貞三郎を京都へ誘い出して、殺害してしまおうという計画を立てるのだが…。“俳優としての成功、イコール、人生の破滅”という構図が面白い。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |